トゥルクマーン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、過去の中央アジアに存在した遊牧民(トゥルクマーン)について説明しています。

トルクメニスタン共和国などに居住する民族については「トルクメン人」をご覧ください。

ペチェネグ汗国とその周辺国。中央右下がオグズ葉護国(O?UZ YABGULU?U)

オグズ(Oghuz)は、かつて中央アジアの北部に存在したテュルク系遊牧民族

ブルガロイなど草原の道(ステップロード)に沿って移動したテュルクと区別して、絹の道(シルクロード)を移動したテュルクの人びとを称することがある[1]10世紀以降になると南下してトゥルクマーン[注釈 1]という名で呼ばれるようになり、その一部はセルジューク朝などのイスラーム王朝を建てた。
名称

オグズを表す用語は史料によって異なり、なかには微妙な差異もある。

グッズ(Ghuzz)、グオッズ(Guozz)、クズ(Kuz)、オグズ(Oguz、O?uz)、オクズ(Okuz)、オウフォイ(Oufoi)、オウズ(Ouz)、オウゾイ(Ouzoi)、トルク(Torks)、トゥルクマーン(Turkmen)、ウグズ(Uguz、U?uz)、ウズ(Uz)

このうちのトゥルクマーンはムスリムとなってセルジューク勢力に従う者たちに対して使われ、グッズは非ムスリム・非セルジューク家を表す傾向にある[4]。「オグズ」は、神話・伝説上の英雄オグズ・カガン(トルクメン語版、英語版)に由来する[1][5]モンゴル高原からシルクロードに沿って中央アジアイランザカフカス(南コーカサス)、アナトリア高原、バルカン半島などへ移動していったテュルクの人びとを指している[1][注釈 2]
24氏族

マフムード・カーシュガリーの『テュルク諸語集成(トルコ語版)』において、オグズは22の氏族に分かれていたとされるが、ラシードゥッディーンの『集史』では24氏族とされている。以下はその24氏族。
ボズ・オクラル(Boz Oklar:灰色の矢)


クン・カン(Kun qan、ギュン・ハン、Gun Han:太陽汗)

カイ(qayi、kayi:壮健者)

バヤト(Bayat)

アルカ・オラ(アル・カラウリ、al qrauli、アルカエヴリ、Alkaevli)

カラ・エヴルゥ(カラ・ヤウリ、qra yauli、カラエヴリ、Karaevli:黒帳)


アイ・カン(ai qan、アイ・ハン、Ay Han:月汗)

ヤゼル(yazr、ヤズルル、Yazlr)

ドュグュル(ドゥケル、dukr、ドゲル、Doger)

ドドルガ(ドルダルガ、durdarga、ドドゥルガ、Dodurga:立法会議)

ヤパルル(Yaparlu)


ユルドゥズ・カン(yulduz qan、イルディズ・ハン、Yildiz Han:星汗)

オスル(ausr、アヴシャル、Avsar)

カズィク(qiziq、クズィク、クルズルク、Klzlk:剛毅)

ビグディリ(bik dili、ベグ・デリ、ベグディリ、Begdili:尊敬)

カルキン(qarqin、カルクルン、Karkln)


ウチュ・オクラル(Uc Oklar、オチ・オク、auc auq:三本の矢)


コク・カン(kuk qan、ギョク・ハン、Gok Han:空汗)

バインドゥル(baindur、バヤンドル、バユンドゥル、Bayundur)

ビチナ(ビチネ、bicneh、ペチェネク、Pecenek)

チャウンドル(ジャウルドル、jauldur、チャヴルドゥル、Cavuldur)

チニ(チブニ、cibni、チェプニ、Cepni)


タク・カン(taq qan、ダグ・ハン、Da? Han:山汗)

サロル(サルル、Salur)

イムル(yimur、エイミュル、Eymur)

アラ・ユントゥ(alaiunt、アラ・ユントゥル,Ala Yuntlu)

オラギル(ウルキズ、aurkiz、ユレギル、Yuregir)


ディングィズ・カン(dinkkiz、デンギズ・カン、デニズ・ハン、Deniz Han:海汗)

エスキンドル(ベクディル、bikdir、イグディル、Igdir)

ブクドル(ブクドズ、bukduz、ブグデュズ、Bugduz)

セヴァ(イバ、yiweh、イルヴァ、Ylva)

カニク(qiniq、クヌク、クルンルク、Klnlk:尊敬される)

『集史』によると、これら24氏族はもともと彼らの伝説的始祖であるオグズ・カガン(トルクメン語版、英語版)[5]から生まれた6人の息子(ギュン・ハン、アイ・ハン、イルディズ・ハン、ギョク・ハン、ダグ・ハン、デニズ・ハン)から、さらに4人ずつ生まれた息子たちが始祖となって形成されたという。また、『テュルク諸語集成』における22氏族はこの24氏族の中にすべて含まれるが、その順番はまったく異なっている。

その他、オグズ族の分派としては次のものがある。
ウイグル

カンクリ

キプチャク

カルルク

カラジ(カラチ)族

アガチェリ

[6]
カーシュガリーの記録

カーシュガリーの『テュルク諸語集成』によると、テュルク民族は20の大きな集団に分かれており、オグズと呼ばれる集団は、ペチェネグキプチャクに次いで西方から3番目の集団であったという。カーシュガリーはこのオグズ部族についてことのほか詳しい記録を残しており、オグズについてのみ内部の小集団(22氏族)の名称が挙げられている。さらに現存するカーシュガリーの写本には、遊牧民であったオグズ部族が、互いの家畜を見分けるために用いた印で、モンゴル時代にはタムガと呼ばれた標章が書き込まれている[7]
トゥルクマーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef