トイレット博士
[Wikipedia|▼Menu]

トイレット博士
ジャンル
ギャグ漫画
漫画
作者とりいかずよし
出版社集英社
掲載誌週刊少年ジャンプ
レーベルジャンプ・コミックス
発表期間1969年 - 1977年
巻数全30巻
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『トイレット博士』(トイレットはかせ)は、とりいかずよしにより1969年に読み切り版を1970年から1977年まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上に連載されたギャグ漫画作品。
概要

『少年ジャンプ』の創刊2年目から開始された連載は7年間に及び、同誌を数100万部雑誌にのし上げた立て役者にもなった、大ヒット作品である。とりいかずよしの出世作であり代表作の一つ。「ジャンプ・コミックス」単行本全30巻は、当時としては記録的な長寿連載であり、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(1984年6月に31巻発売。その後2016年10月に全200巻で完結)に抜かれるまで『ジャンプ』史上最長で、累計発行部数も1000万部を記録している[1]。その一方で、過激な表現・暴力表現で物議を醸し、社会現象にもなった。

後発誌であった『少年ジャンプ』は赤塚不二夫を週刊連載という形で起用できず[2]フジオプロアシスタント達との交代掲載という形で起用。そのうちの1作がとりいかずよしの「トイレット博士」であり、たちまち人気を得て毎週連載に昇格した。とりい自身もフジオプロからの独立も果たした。テレビアニメ化の話があったものの、タイトルをゴールデンタイムにふさわしいものに変更するよう要請されたため、話がまとまらなかったという[3]

『少年ジャンプ』のモットーである友情・努力・勝利が初めて作品中で提示された作品と言われる[4]

連載終了後 、1979年に『ヤングジャンプ』創刊号から続編が描かれた。「一丁目のスナミちゃん」である。団員たちが高校生という設定であり、スナミ先生は奥さんに逃げられた状態で登場する。連載は短期間であった。1981年に集英社漫画文庫で単行本化された。

1996年には「ジャンプ コミックス セレクション」傑作集上下巻が発売になり、公式サイトも開設されメタクソバッジの復刻が行われた。ファンクラブのメンバーにだけ郵送された二作品の復活作品が存在している。この復活ファンクラブも現在は休止中。

1997年には本作のCD?ROM EXTRAがIMMEより発売、同年11月19日には、本作のイメージソングとしてシングルCD「うーん恋した時から…」(歌:うんこちゃん)が発売された。

1999年には太田出版から愛蔵版が発売。全作を収録予定だったが、三冊を刊行したところで発売が止まってしまった。しかし復刊ドットコムにより続刊が発行され、現在では全巻を読むことが出来る。トイレット博士では現在では差別的と判断される語句や表現が存在し、旧作を復刻する際にはそのような話を未収録にするか言葉を変更して掲載することが多いが、愛蔵版では表現を変更せずに掲載しているのが特徴である。

同じ『週刊少年ジャンプ』に載っていたギャグ作品とのジョイント企画もあり、元アシスタントでもある柳沢きみおの『女だらけ』や、当時ジャンプ誌上で人気を二分していた吉沢やすみの『ど根性ガエル』、またデビュー間もなく女性を装っていた車田正美の『スケ番あらし』との合体作品がある。
作品史

便宜上、内容にて大きく分けて3部構成になっている。
第1部
単行本1 - 5巻。初出は『週刊少年ジャンプ』1969年23号の「赤塚ギャグ笑待席」である。この連載は
赤塚不二夫がかなりの売れっ子であったため、『ジャンプ』編集部は週刊連載を依頼する事が出来ず、結局赤塚が一週おきに執筆して、穴埋め分は当時とりいが所属していたフジオプロ作家が持ち回りで掲載する形となったものである。とりいは古谷三敏長谷邦夫と交互に作品を発表。このとりいの持ち番に掲載されたのが本作であった。この連載が終了した後も、とりいは『ジャンプ』誌上で数回本作を読み切りの形で発表。月1回から月2 - 3回と発表頻度が増え、そのまま自動的に連載漫画となった。定期連載となってからは一度も休載していない。序盤の徹底したスカトロジー表現は、恩師・赤塚の「お前は顔が汚いからウンコ漫画を描け」という指示を受けてのものだったと、太田出版『愛蔵版トイレット博士』第1巻あとがき・解説に記されている。とりいは「赤塚先生はお金のタブーを破った。永井豪は性のタブーを破ったので、僕に残されたものはうんこのタブーだと考えた」とも語っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef