トイガン
[Wikipedia|▼Menu]
祭りの夜店にあるばね仕掛けの遊戯銃。「その他」に該当するアメリカで販売が許可されるオレンジ色の部品が付いたエアソフトガンドイツのトイガン表示。確認団体のマーク・製造年月日・トイガンの表示である五角形にF

遊戯銃(ゆうぎじゅう)とは、銃器の形を模した玩具の総称であり、トイガン (toy gun) とも言う。遊戯銃に対し、本物の銃は真正銃(しんせいじゅう:actual gun, real gun)や、実銃(じつじゅう)などと呼ばれる(例:無可動実銃)。

銃規制が緩い国では、遊戯銃が実銃と誤認されないよう、銃口や銃口付近を赤色に塗装したり、赤色の部品に変更しなければならないなど、外観に対する制限が加えられる。そのため、遊戯銃は銃規制が厳しい地域ほど、よく発達する傾向がある[注 1]日本において遊戯銃が発達を遂げたのは、このためである。
種別

遊戯銃について、具体的には以下の種類に大別できる。
エアソフトガン
主に直径6mmまたは8mmのプラスチックBB弾を発射するもので、サバイバルゲームなどで使用される。所持免許などは必要ないが、業界の自主規制都道府県条例によって購入に際して年齢制限がある。手動で空気を圧縮するコッキングガン、低圧のフロンガスやグリーンガスを使うガスガン、モーターで射出用エアーピストンを連続的に操作する電動ガンなどがある。外見は実銃と同じだが、内部にあるのは圧縮空気を作り出す機構のみ。
モデルガン
銃器の外観や機構を再現したものであるが、弾丸の発射機能は持たない。火薬キャップ火薬)を発火させることができるものと、観賞用のディスプレイモデルがある。内部構造は材質以外、完全に実際の銃と(分解方法まで)同じなので、リアリティを求める愛好家に好まれる。特に金属製のものについては、厳しい法規制の対象となっている。
その他
純粋に子供向けの玩具とみなされる物であり、銀玉鉄砲(エアソフトガンの先祖とも言える製品)や巻玉火薬を使用する100連発銃、直径4mmほどの輪状キャップ火薬を使用する8連発、12連発銃などがその代表格である。電池で発光・発音する物や、特撮ヒーロー物に登場する光線銃などのキャラクター玩具もこの区分に含まれる。バーチャガンやスーパースコープといった銃の形をしたゲーム機のコントローラ(ガンコントローラ)のようなハイテク玩具的な物や、水鉄砲紙玉鉄砲、輪ゴム鉄砲などの伝統的な鉄砲玩具も本項では広義の遊戯銃に含まれるものとする。祭や縁日で使われる射的銃(コルク銃、コルクガン、コルクライフルとも)がある。撃針に繋がっているレバーを引き、コルクを詰めて発射する、マスケット銃と同じ中世からの前装式である。銃でないものに紙鉄砲がある。これは折り紙で、振って広げた時に大きな音が鳴るのでこの名がある。
遊戯銃の活動・自主規制団体

日本エアースポーツガン協会

日本遊戯銃協同組合

全日本トイガン安全協会

日本ゴム銃射撃協会

大日本ゴム銃猟会

国際メンコ射撃協会

主なメーカー

JAC


KSC

KHC(啓平社)

KTW

MGC

SIIS

TOP JAPAN

アサヒイーグル

アサヒファイアーアームズ

ウエスタンアームズ

エスコート

クラフトアップル

小茂田商店

国際産業

鈴木製作所

サンプロジェクト

タナカワークス

テキサス

デジコン

東京CMC

東京マルイ

中田商店

有限会社ナカヤ

日本技巧 (SYSTEMA)

ハートフォード

ハドソン産業

ホビーフィックス

松栄製作所(ショーエイ)

マルシン工業

マルゼン

ランパントクラシック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef