デーツ
[Wikipedia|▼Menu]


ナツメヤシ畑
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
階級なし:ツユクサ類 commelinids
:ヤシ目 Arecales
:ヤシ科 Arecaceae
:ナツメヤシ属 Phoenix
:ナツメヤシ
P. dactylifera

学名
Phoenix dactylifera
L.
和名
ナツメヤシ(棗椰子)
英名
Date Palm
Medjool

ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は、ヤシ科に属する常緑の高木である。ナツメヤシの果実はデーツ(Date)と呼ばれ、北アフリカ中東では主要な食品の一つであり、ナツメヤシが広く栽培されている。デーツは乾燥させて保存食にできる。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物種の一つである[1]

ナツメと名前や果実が似ているが別種である。
特徴

ナツメヤシは非常に古くから栽培されているため、本来の分布がどうであったかは定かではない。北アフリカか西南アジアペルシャ湾沿岸が原産と考えられている。

耐寒性は低いものの、乾燥には比較的強い。雌雄異株。樹高は15 mから25 mで、単独で生長することもあるが、場合によっては同じ根から数本の幹が生え群生する。葉は羽状で、長い葉柄は3 mに達する。葉柄にはが存在し、長さ30 cm、幅2 cmほどの小葉が150枚ほど付く。実生5年目くらいから実をつけ始める。樹の寿命は約100年程が普通であるものの、場合によっては樹齢200年に達することもある。
歴史

メソポタミア古代エジプトでは紀元前6千年紀には既にナツメヤシの栽培が行われていたと考えられており、またアラビア東部では紀元前4千年紀に栽培されていたことを示す考古学的証拠も存在する。例えば、ウルの遺跡(紀元前4500年代?紀元前400年代)からは、ナツメヤシの種が出土している。シュメールでは「農民の木」とも呼ばれ、ハンムラビ法典にもナツメヤシの果樹園に関する条文がある[2]アッシリアの王宮建築の石材に刻まれたレリーフに、ナツメヤシの人工授粉と考えられる場面が刻まれていることはよく知られている。

ナツメヤシはギルガメシュ叙事詩クルアーンにも頻繁に登場し、聖書の「生命の樹」のモデルはナツメヤシであると言われる。クルアーン第19章「マルヤム」には、マルヤム聖母マリア)がナツメヤシの木の下でイーサーイエス)を産み落としたという記述がある。アラブ人の伝承では大天使ジブリールガブリエル)が楽園アダムに「汝と同じ物質より創造されたこの木の実を食べよ」と教えたとされる。またムスリムの間では、ナツメヤシの実は預言者ムハンマドが好んだ食べ物の一つであると広く信じられている。

なお、日本の文献において、聖書やヨーロッパの文献に登場するナツメヤシは、シュロ以外のヤシ科の植物が一般的ではなかった日本で紹介された時に、しばしば「シュロ」や「棕櫚」と誤訳されている。

ナツメヤシの木はアラブ世界の文化における重要なアイテムであるため、2019年と2022年に「ナツメヤシの知識、技能、伝統と慣習」はUNESCO無形文化遺産に登録された[3][4]
果実(デーツ)詳細は「fr:Datte」を参照
呼称ナツメヤシの木で収穫を待つ実

英語でナツメヤシの果実を指す「デーツ」の語源はギリシア語で「」を意味する「ダクティロス(Dactylos)」であると言われているが、アラビア語の「ダカル(?????, daqal)」(ナツメヤシの1種)を含むセム諸語におけるデーツの実の呼称が由来であるとする民間語源的な説[5][6]もある。

ナツメヤシの果実はいくつもの品種があるほか、その熟度によっても区別がなされている[7][8][9]。その代表例は以下の通りとなっている。

キムリー(????, kimr?)ないしはキームリー(?????, k?mr?):デーツの実の成長期間の中でも最も長い日数を占める。まだ成長途中で緑色を帯び始めたもの。

ハラール(????, khal?l)ないしはハリール(????, khal?l):実が大きくなり緑色が次第に黄色や赤を帯び始めたもの。

ルタブ(???, ru?ab):身の色が変化が進むとともに実の中の水分量が増し、熟して柔らかくなったもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef