デ・ラ・ファンタジア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デ・ラ・ファンタジア" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年3月)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度9分42.7秒 東経136度53分1.6秒 / 北緯35.161861度 東経136.883778度 / 35.161861; 136.883778デ・ラ・ファンタジア

デ・ラ・ファンタジア(De・La・Fantasia)は、2005年平成17年)3月18日から同年9月25日まで愛知県名古屋市中村区平池町の旧国鉄笹島駅(貨物駅)跡地で開催されていた、2005年日本国際博覧会の複合娯楽施設を兼ねたサテライト会場である。
概要

2005年日本国際博覧会の会場分散は博覧会協会発足の翌年である1998年(平成10年)には開始されたものの、2001年(平成13年)3月BIE総会において博覧会としての分散会場を認めない方針を確認したため、笹島地区は「広域連携による博覧会への参加」という形で事業を進めることとなった[1]

また、「民間活力の導入を図る」の方針により、名古屋市とともに主催者となる事業者をプロポーザル方式により募集することとし、5件の応募[注釈 1]の中から、2002年(平成14年)12月10日、「グループファンタジア」を選定した[1]

開催期間:2005年3月18日 - 9月25日(約6ヵ月、192日間)

主催:名古屋市・グループファンタジア(東急不動産ホールネットワークサノヤス・ヒシノ明昌竹中工務店新東通信・i-works[注釈 2]

会場面積:約12ha

入場料:会場の入場料は無料だが、有料施設もあった。アトラクションは有料。

ほとんどのパビリオンにおいて、電子マネーEdyが使用できた(ポケパークのアトラクション利用の場合はEdyでの支払のみ)。

施設・パビリオン@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
[全画面表示]略地図[注釈 3]
1 ラ・バーモささしま
2 Zepp Nagoya
3 Pokemon The Park 2005
4 光の建築 ルーチフェスタ(テンピオ)
5 光の建築 ルーチフェスタ(アルコ・トレッタ)
6 光の建築 ルーチフェスタ(ソフィット)
7 デリファンタジア
8 マーケットファンタジア
9 手塚治虫のCOSMO ZONE THEATER
10 アートオブスターウォーズ展・恐竜博2005
11 GLAMOROUS ONE-92
12 AMUSEMENT WORLD
13 DING DONG DANG
14 ミュージックジャングルカフェ
15 市民展示館
16 ステージ広場
17 運営本部棟
18 有料休憩所
19 郵便局
20 駐輪所
21 駐車場
22 駐車場

※ 印はデ・ラ・ファンタジア終了後の現在も営業している施設

ラ・バーモささしま(現:マーケットスクエアささしま) ※
複合娯楽施設。109シネマズ名古屋を筆頭に16店舗が出展。

Zepp Nagoya(ゼップナゴヤ)※
最大1800人収容可能なライブホール

ポケパーク(Pokemon The Park 2005)
ポケモンをテーマにしたテーマパーク。

光の建築 ルーチフェスタ
イタリアの光の芸術「ルーチフェスタ」、テンピオ、アルコ・トレッタ、ソフィットの3点が出展。

デリファンタジア
世界各国のテイクアウト料理を中心としたフードコート、33店舗が出展。

マーケットファンタジア
世界各国の雑貨・名産品を販売する施設、18店舗が出展。

手塚治虫のCOSMO ZONE THEATER
手塚治虫ワールドを演出するスーパープラネタリウムを中心とするバビリオン。

アートオブスターウォーズ展

恐竜博2005

GLAMOROUS ONE-92(グラマラス192)
1980年代のディスコを再現したテーマ館、VIPエリアの結婚式場もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef