デ・ラ・ソウル
[Wikipedia|▼Menu]

デ・ラ・ソウル

基本情報
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク
ジャンルヒップホップオルタナティブ・ヒップホップジャズ・ラップゴールデンエイジ・ヒップホップ
活動期間1988年 -
レーベルトミー・ボーイサンクチュアリ、Kobalt、Duck Down Music、PIAS
公式サイト ⇒wearedelasoul.com

メンバーポス
トゥルーゴイ
メイス

デ・ラ・ソウル(De La Soul)は、ニューヨークロングアイランドで結成された、アメリカヒップホップ・グループ。

結成以来長年にわたってア・トライブ・コールド・クエストジャングル・ブラザーズらと共にネイティブ・タンズの中心的グループとして活動しており、独自のユーモアセンスやユニークなサウンドを展開する等ジャズ・ラップオルタナティブ・ヒップホップといったジャンルの発展に大きく貢献している。

その陽気な歌詞、革新的なサンプリング方法、ウィットに富んだスキットなどからデビュー・アルバム『スリー・フィート・ハイ・アンド・ライジング』は傑作と評されている。また、同アルバムに収録されている「Me Myself and I」は、アフリカ系アメリカ人の間で人気のあるファンカデリックの「Knee Deep」をサンプリングしている。

2006年にはゴリラズとコラボレーションした「Feel Good Inc.」でグラミー賞を受賞している。

メンバーの3人は同じ高校を卒業した同級生である。
他のミュージシャンとの活動

プリンス・ポール
(Prince Paul)
初期の作品の音楽プロデューサー。プリンス・ポールの紹介でトミー・ボーイとの契約を結ぶ。1989年にファースト・アルバムがリリースされる。

ゴリラズ(Gorillaz)
ゴリラズのセカンド・アルバム『ディーモン・デイズ』からの楽曲「Feel Good Inc.」などで共演を果たし、グラミー賞では最優秀ポップ・ボーカル・コラボレーション賞の受賞を始め、数々の賞を獲得するなど大ヒットとなった。

DOUBLE
日本の女性R&Bシンガー。楽曲「Say "I Gotta Believe!" featuring Double」で共演。
メンバー

ポス(Posdnuos)
MC、プロデュースを担当。最も過小評価されているMCと評される。

トゥルーゴイ(Trugoy the Dove)
MC、プロデュースを担当。Trugoyとは
ヨーグルト(Yogurt)の綴りを逆にしたものであり、本人も「ヨーグルトが好きで、いつもよく食べる」と語っている程のヨーグルト好きである。2023年逝去。

メイス(Maseo、Pasemaster Mase)
MC、プロデュース、DJを担当。自らを心の中ではBボーイと語り、サウンドには自らの日常の経験や社会情勢を取り入れている。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム

『スリー・フィート・ハイ・アンド・ライジング』 - 3 Feet High and Rising (1989年、Tommy Boy)

『デ・ラ・ソウル・イズ・デッド』 - De La Soul Is Dead (1991年、Tommy Boy)

『バルーン・マインド・ステイト』 - Buhloone Mindstate (1993年、Tommy Boy)

『ステークス・イズ・ハイ』 - Stakes Is High (1996年、Tommy Boy)

『アート・オフィシャル・インテリジェンス (モザイク・サンプ)』 - Art Official Intelligence: Mosaic Thump (2000年、Tommy Boy)

『AOI:BIONIX』 - AOI: Bionix (2001年、Tommy Boy)

『ザ・グラインド・デイト』 - The Grind Date (2004年、Sanctuary)

『ファースト・サーヴ』 - Plug 1 & Plug 2 Present... First Serve (2012年、Jesgrew)

『アンド・ジ・アノニマス・ノーバディ』 - And the Anonymous Nobody... (2016年、AOI)

EP

Clear Lake Audiotorium (1994年、Tommy Boy)

Days Off (2004年、HipHopSite.com)

For Your Pain & Suffering (2016年)

ライブ・アルバム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef