デヴィッド・リンチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

デビッド・リンチ

デヴィッド・リンチ

デイヴィッド・リンチ
David Lynch
2017年撮影
本名David Keith Lynch
生年月日 (1946-01-20) 1946年1月20日(78歳)
出生地 アメリカ合衆国 モンタナ州
職業監督、脚本家、俳優、プロデューサー
ジャンル映画、テレビ、音楽、CM
配偶者Peggy Lynch (1967?1974)
Mary Fisk (1977?1987)
Mary Sweeney (2006):1か月で離婚
Emily Stofle (2009?2023) 
著名な家族ジェニファー・リンチ(娘・映画監督)
主な作品
イレイザーヘッド』(1976年)
エレファント・マン』(1980年)
ブルーベルベット』(1986年)
ワイルド・アット・ハート』(1990年)
ツイン・ピークス』(1990 - 1991年)
ロスト・ハイウェイ』(1997年)
ストレイト・ストーリー』(1999年)
マルホランド・ドライブ』(2001年)
インランド・エンパイア』(2006年)

 受賞
アカデミー賞
名誉賞
2019年
カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
1990年ワイルド・アット・ハート
監督賞
2001年マルホランド・ドライブ
ヴェネツィア国際映画祭
栄誉金獅子賞
2006年
ヨーロッパ映画賞
非ヨーロッパ映画賞
1999年『ストレイト・ストーリー
全米映画批評家協会賞
監督賞
1986年『ブルーベルベット
実験映画賞
2006年『インランド・エンパイア
ロサンゼルス映画批評家協会賞
監督賞
1986年ブルーベルベット
2001年マルホランド・ドライブ
AFI賞
フランクリン・J・シャフナー賞
1991年 並外れた創造的才能と芸術的業績を称えて
セザール賞
外国映画賞
1982年『エレファント・マン
2001年『マルホランド・ドライブ
その他の賞

備考
第51回ヴェネツィア国際映画祭 審査委員長(1994年)
第55回カンヌ国際映画祭 審査委員長(2002年)
テンプレートを表示

デイヴィッド・リンチ(David Lynch, 1946年1月20日 - )は、アメリカ合衆国モンタナ州出身の映画監督脚本家プロデューサーミュージシャンアーティスト俳優

低予算映画『イレイザーヘッド』で有名となり、「カルト帝王」と呼ばれることもある。「デビッド・リンチ」「デヴィッド・リンチ」とも表記される。映画のソフトや書籍などの商品には「デイヴィッド・リンチ」と表記されることが多い一方で、ネット上では「デヴィッド・リンチ」と表記されることが多い。
生い立ち

1946年、モンタナ州ミズーリで農務省研究員の父のもとに生まれる。生後2か月でアイダホ州サンドポイント、2歳でワシントン州スポケーンに引っ越し、その後もノースカロライナ州ダーラムアイダホ州ボイジー、バージニア州アレクサンドリアと引っ越しを繰り返す。少年期はボーイスカウトに所属し、最高位である「イーグルスカウト」まで昇格した。

友人の父がプロの画家だったため絵画やドローイングに興味を持ち、ワシントン美術大学、ボストン美術館付属美術学校に通う。このときJ・ガイルズ・バンドのピーター・ウルフとルームメイトだった。しかし「ここには何も触発されるものがない」と、後にプロダクション・デザイナーになるジャック・フィスクと共に欧州留学を計画する。

オスカー・ココシュカのもとで絵画を学ぼうとオーストリアへ渡ったが、街があまりにも綺麗であったことから創作意欲が萎えてしまい、3年間滞在する予定のところを、わずか15日間で帰国することになる[注 1]

帰国するとフィラデルフィアに移り、フィスクとともに米国最古の芸術学校であるペンシルベニア芸術科学アカデミーに入学。1967年、ここで知り合った妻ペギーが長女ジェニファーを妊娠し、この経験が後にデビュー作に結実する[1]。住環境は鉄道、工場などに囲まれた極めて悪い条件で、レンガ張りで何部屋もある一軒屋をわずか3,000ドルほどで購入する。この治安の悪さをインスピレーションの一部として[1]、地下室で絵画や映画制作に没頭する。また収入を得るため、エングレービングのプリントを始めた。
キャリア

1967年、最初の短編映画『Six Men Getting Sick (Six Times)』を制作。翌年妻ペギーをモチーフに、アニメーションと実写を合わせた実験的な4分の短編『THE ALPHABET』を作り、アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)の奨学金を得、ロサンゼルスに移る。

1971年にAFIコンサバトリー(英語版)に入学し、4年の歳月をかけて『イレイザーヘッド』を自主制作、1976年に長編映画監督としてデビューする。制作中の1974年、映画のストーリーと同じように、妻ペギーがリンチのもとを去った。これを含めてリンチは4回の結婚と離婚を繰り返している[2]。リンチはこの作品をカンヌ国際映画祭に送ろうと考えたが周囲に止められ、ニューヨーク映画祭でも上映を拒否された。そのため、深夜上映のようなアンダーグラウンドな形で上映され、『ロッキー・ホラー・ショー』や『エル・トポ』、『ピンク・フラミンゴ』といった映画とともに、カルト的な人気を博した。

1980年公開の『エレファント・マン』では批評的、興行的にも成功を収め、第53回アカデミー賞において作品賞を含む8部門にノミネートされ、一躍知名度を上げた。また当時、『イレイザーヘッド』のファンだったジョージ・ルーカスから『スター・ウォーズ ジェダイの復讐』の監督のオファーが来たものの、これを断った[1]

1984年、大河SF小説『デューン』を映画化した『デューン/砂の惑星』が公開。自身にとっては意欲作であったが、ファイナル・カットの権利を有していなかったため、配給会社により大幅にカットされてしまい、興行面と批評面の双方で失敗してしまう。しかしこの経験から、1986年の『ブルー・ベルベット』では大幅な予算カットの代わりにファイナル・カットの権利を手に入れ、自身の思い通りに制作することに成功[3]。本作はアメリカ国内でセンセーショナルな話題を呼んで賛否両論を巻き起こしたが、アカデミー監督賞に再びノミネートされたことで復活を果たした。一方で、本作で知り合った主演女優のイザベラ・ロッセリーニとの交際[注 2]が2度目の離婚のきっかけとなる。

1990年から自身が手掛けたテレビドラマである『ツイン・ピークス』がABCにて放送開始。本作では監督だけではなく俳優としても出演している。

同年には『ワイルド・アット・ハート』でカンヌ国際映画祭に悲願の初参加を果たし、パルム・ドールを受賞。11年後の2001年には『マルホランド・ドライブ』で同映画祭の監督賞を受賞した。同作は3度目となるアカデミー監督賞にもノミネートされ、2016年にはBBCの企画「21世紀最高の映画100本」で1位に選ばれた[5]

2006年、第63回ヴェネツィア国際映画祭にて、映画人として長年にわたり多くの優れた作品を生み続けていることを称える栄誉金獅子賞を受賞[6]

2007年にはカンヌ国際映画祭の第60回目を記念して制作されたオムニバス映画『それぞれのシネマ』のうちの一つ『アブサーダ(英語版)』を製作[7]。また同年には現代美術家としてカルティエ現代美術財団にて展覧会「The Air Is On Fire」を開催した[8]

2011年1月にミュージシャンとしてシングル『Good Day Today/I Know』でソロ・デビュー[9]。同年11月にはデビューアルバム『クレイジー・クラウン・タイム(英語版)』[10]プレイ・イット・アゲイン・サムよりリリースした。

2012年現在、リンチを追ったドキュメンタリー映画3部作『LYNCH three project』の3作目『LYNCHthree』(リンチ・スリー)の資金調達のため、ファンから製作費の一部を募る活動が行われている。日本でも2010年からオンライン基金が呼び掛けられた[11][12]。なお、本作でリンチ自身は製作には直接関与していない。

2017年4月、豪『シドニー・モーニング・ヘラルド』紙のインタビューにより[13]、2006年の『インランド・エンパイア』を最後に、リンチが映画監督の引退を表明したと世界中で報じられた[14]。リンチは変化する映画界にあって「たとえ素晴らしい作品であっても」「多くの映画が興行成績で上手く行ってない」現状を語り、その一方で「興行で上手く行っているような映画は自分がやりたいと思うようなもの」ではなく「私は作りたくない」と心境を明かした[15][16]

2019年10月27日、第11回ガバナーズ賞(英語版)においてアカデミー名誉賞が授与された。アカデミー監督賞に3度ノミネートされたリンチにとって初めてのオスカー受賞となった。授賞式にはカイル・マクラクランローラ・ダーン、そしてイザベラ・ロッセリーニがスピーチに登壇した[17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef