デヴィッド・ハンゲイト
[Wikipedia|▼Menu]

デヴィッド・ハンゲイト
David Hungate
デヴィッド・ハンゲイト(2007年9月)
基本情報
出生名William David Hungate
生誕 (1948-08-05) 1948年8月5日(75歳)
出身地 アメリカ合衆国 ミズーリ州トロイ
ジャンルポップ・ロックソウルミュージックファンクスムーズジャズ
職業ミュージシャン、ベーシスト
担当楽器ベース
活動期間1977年 - 2015年
共同作業者TOTO

デヴィッド・ハンゲイト(David Hungate, 1948年8月5日 - )は、アメリカ合衆国ミズーリ州出身のベーシスト音楽プロデューサーアレンジャー[1]。ベースのほか、ギター、トランペット、ドラム、ピアノなどの多くの楽器を演奏する。
経歴

アメリカ下院議員(および後に連邦地方裁判所判事)ウィリアム・L・ハンゲイトの息子として出生。ミズーリ州トロイのトロイ・ブキャナン高校から北テキサス大学音楽学部に進学。同大学のジャズ・アンサンブルである「One O'Clock Lab Band」でベースを担当し、1970年のモントルー・ジャズ・フェスティバルなどで演奏した[2]

ボズ・スキャッグスの『シルク・ディグリーズ』やアリス・クーパーの『閉ざされた世界』など、1970年代のヒット・アルバムの多くでセッション・ミュージシャンとして活動。当時これらのセッションにともに参加していたメンバーを中心に結成されたバンドTOTOにベーシストとして参加し、複数のグラミー賞を受賞したアルバム『聖なる剣』を含む、TOTOの最初の4枚のアルバムで演奏した。

カントリー・ミュージックのセッション・ミュージシャンとしてのキャリアのため『聖なる剣』リリース直後にTOTOを脱退し、チェット・アトキンスなどカントリーアーティストのレコーディング、アレンジ、プロデュースを担当した。また、ジョー・ヴァナとファーギー・フレデリクセンが率いるAORスーパーグループであるメッカの主要メンバーとなった。

1990年にソロ・アルバム『SOUVENIR - 愛の贈り物』をリリースした。このアルバムではTOTOのジェフ・ポーカロがアルバムの数曲でドラムスを演奏している。1995年、シャナイア・トゥエインのセカンド・アルバム『ウーマン・イン・ミー』では全曲でベースを担当した[3]

TOTOはその後、ハンゲイトに代わって加入したベースのマイク・ポーカロが病気のため引退を余儀なくされ、ツアーではリーランド・スカラーネイザン・イーストが代役を務めていたが、イーストが脱退したことにより、2014年にTOTOに復帰した。当初は、2014年のツアー後に引退すると発表されていたが、最終的に2015年までTOTOのツアーに参加し続けた[4][5]。また、アルバム『TOTO XIV?聖剣の絆?』でも4曲でレコーディングに参加した。
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム

『SOUVENIR - 愛の贈り物』 - Souvenir(1994年)

TOTO

宇宙の騎士』 - Toto(1978年)

ハイドラ』 - Hydra(1979年)

ターン・バック』 - Turn Back(1981年)

TOTO IV?聖なる剣?』 - Toto IV(1982年)

TOTO XIV?聖剣の絆?』 - Toto XIV(2015年)

参加アルバム
エイミー・グラント


Never Alone(1980年、Myrrh)

『ホーム・フォー・クリスマス』 - Home for Christmas(1992年、A&M)

Somewhere Down the Road(2010年、EMI)

ジョー・コッカー


『街の孤独』 - Civilized Man(1984年、Capitol)

ソニー&シェール


『ママとパパのロックン・ロール』 - Mama Was a Rock and Roll Singer, Papa Used to Write All Her Songs(1973年、MCA)

ボズ・スキャッグス


シルク・ディグリーズ』 - Silk Degrees(1976年、Columbia)

ダウン・トゥー・ゼン・レフト』 - Down Two Then Left(1977年、Columbia)

『ミドル・マン』 - Middle Man(1980年、Columbia)

『アザー・ロード』 - Other Roads(1988年、Columbia)

メンフィス』 - Memphis(2013年、429 Records)

『アウト・オブ・ザ・ブルース』 - Out of the Blues(2018年、Concord)

ヘレン・レディ


『愛の調べ』 - Music, Music(1976年、Capitol)

『太陽に歌って』 - We'll Sing in the Sunshine(1978年、Capitol)

ニール・セダカ


『面影は永遠に』 - In the Pocket(1980年、Elektra)

リッキー・リー・ジョーンズ


『マガジン』 - The Magazine(1984年、Warner Bros.)

バーブラ・ストライサンド


『ソングバード』 - Songbird(1978年、Columbia)

『ウェット』 - Wet(1979年、Columbia)

『ギルティ』 - Guilty(1980年、Columbia)

オリビア・ニュートン=ジョン


さよならは一度だけ』 - Totally Hot(1978年、MCA)

虹色の扉』 - Physical(1981年、MCA)

リヴィングストン・テイラー


『三面鏡』 - Three Way Mirror(1978年、Epic)

シャナイア・トゥエイン


『ウーマン・イン・ミー』 - The Woman in Me(1995年、Mercury)

エミルー・ハリス & ロドニー・クローウェル


オールド・イエロー・ムーン』 - Old Yellow Moon(2013年、Nonesuch)

キャロル・ベイヤー・セイガー


『TOO』 - ...Too(1978年、Elektra)

ジュース・ニュートン


The Trouble with Angels(1998年、River North)

American Girl(1999年、Renaissance)

ジャッキー・デシャノン


You're the Only Dancer(1977年、Amherst)

ミニー・リパートン


『ミニーと出会ったら』 - Minnie(1979年、Capitol)

リンダ・ロンシュタット・フィーチャリング・アーロン・ネヴィル


『クライ・ライク・ア・レインストーム』 - Cry Like a Rainstorm, Howl Like the Wind(1989年、Elektra)

メリサ・マンチェスター


『あなたしか見えない』 - Don't Cry Out Loud(1978年、Arista)

Joy(1997年、Arista)

バリー・マン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef