デルタ線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「δ線」はこの項目へ転送されています。二次放射線のδ線については「デルタ線 (放射線)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2011年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年8月)


正確性に疑問が呈されています。(2011年8月)


デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}三角形状に敷設された鉄道線路の配線のことで[要検証ノート]、転車台の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車編成ごと向きを変えることができる線路配線の名称である。

この他、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる[1]。日本ではギリシャ文字デルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではワイ (wye) という。
デルタ線の利用例

日本の場合、東海道本線を中心に1950年代ごろまで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。

このような方向転換方法は三角線回し(さんかくせんまわし)と呼ばれている。また、蒸気機関車(SL) も車両の進行方向によって前後が決まっているため、進行したい方向によって、車両全体の向きを転換する必要がある。通常は転車台が用いられる。しかし、転車台を設置せずにデルタ線を使用して、方向転換することもあった。敷地が確保できる場合、転車台の代替の意味もあり軽便鉄道等に多く見られた(曲率の制限の関係もある)。

また、数は少ないが、日本国有鉄道(国鉄)にもSLの方向転換を目的としたデルタ線が北海道や樺太にかつて存在していた。日本国内では路線の分岐の数に比してデルタ線の数は多くない。一方で世界のほとんどの国では路線の分岐する所はデルタ線が設けられているところが多く、日本が手がけた韓国の鉄道においても多くのデルタ線が敷設されている。

このような編成の方向転換については、気動車列車や電車列車の場合でもまれに行われることがある[3]。デルタ線の例
「つばめ」・「はと」で行われた、デルタ線を使用しての宮原客車区(JR西日本・網干総合車両所宮原支所)への出入庫[4]
京葉線二俣新町駅付近写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
京葉線二俣新町駅付近模式図

日本のデルタ線一覧

ウィキペディアはオンライン百科事典であって、情報を無差別に収集する場ではありません。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2022年1月)

現存するデルタ線本四備讃線デルタ線の分岐部分本四備讃線デルタ線右辺側から。右辺側は高松方面から岡山方面、左辺側(写真正面の直線)は松山方面(左手側)から岡山方面(右手側)、底辺側(写真左手の曲線)は松山方面から高松方面(手前側)へ各路線分岐している。枇杷島分岐点付近 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

JR東日本

品川駅 - 山手貨物線 - 大崎駅 - 大崎支線品鶴線 - 新鶴見信号場 - 品鶴線 - 品川駅

上野駅 - 東北本線 - 川口駅 - 東北貨物線常磐線 - 三河島駅 - 常磐線 - 上野駅

立川駅 - 南武線 - 府中本町駅 - 武蔵野線 - 新小平駅 - 武蔵野線・中央本線 - 立川駅

大宮操車場 - 東北本線・武蔵野線 - 西浦和駅 - 武蔵野線 - 武蔵浦和駅 - 武蔵野線・東北本線 - 大宮操車場

南流山駅 - 武蔵野線 - 北小金駅 - 常磐線 - 馬橋駅 - 武蔵野線 - 南流山駅

西船橋駅 - 京葉線 - 市川塩浜駅 - 京葉線 - 南船橋駅 - 京葉線 - 西船橋駅(上記図を参照、デルタ内に二俣新町駅がある)

信越本線越後石山駅 - 信越本線・白新線上沼垂信号場 - 白新線東新潟駅

塩尻駅 篠ノ井線と中央東・西線の短絡線 (中央西線はJR東海)


JR東日本・青い森鉄道

青森駅 奥羽本線青い森鉄道線、奥羽本線の貨物支線(奥羽本線と青い森鉄道線を連絡)


JR西日本

JR神戸線(東海道本線)塚本駅 - 尼崎駅 - 宮原操車場(網干総合車両所宮原支所)(上記図を参照)

JR京都線(東海道本線)大阪駅 - 東淀川駅方面 - 宮原操車場…新大阪駅構内扱い

宮原操車場内に、JR京都線の両方向に直接繋がる線路は存在せず、また梅田貨物線にも繋がっていない。なお、東淀川駅方面で実際に本線と合流するのは、茨木駅の先である。


JR京都線(東海道本線)新大阪駅 - 吹田貨物ターミナル駅 - (城東貨物線) - おおさか東線神崎川信号場(デルタ内に南吹田駅がある)


JR四国

本四備讃線児島駅 - 予讃線宇多津駅 - 坂出駅…宇多津駅構内扱い


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef