デルスウ・ウザーラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「デルス・ウザーラ」はこの項目へ転送されています。映画については「デルス・ウザーラ (1975年の映画)」をご覧ください。
デルスウ・ウザーラ。アルセニーエフによる撮影。

デルスウ・ウザーラ(ロシア語: Дерсу Узала、1849年 - 1908年)は、ナナイ(ゴリド人)の猟師。沿海州と呼ばれる北東アジアのロシア領で生活していた。デルスー・ウザーラ、デルス・ウザラ、デルス・ウザラーなどの日本語表記もある。

優れた感覚や射撃の腕、森で暮らすための知恵をもち、ロシア人の探検家ウラジーミル・アルセーニエフを助けた。アルセーニエフの探検記によって、ロシアで広く知られるようになった[1]黒澤明監督の映画『デルス・ウザーラ』(1975年)によって、その人物像が映像化された[2]
生涯

1849年、北東アジアに生まれる。1902年にアルセーニエフと出会った時の年齢は53歳だった[3]。家族と暮らしていたのはリーフジン川とシナンツァ川の合流地点の付近にあたる[注釈 1][5]。子供の頃は、同じナナイ族や、ウデヘ族たちが周囲に暮らしていた[注釈 2]ロシア正教会の改革に反対して移住してきたスタロヴェールとは若い頃から交流し、ともに猟も行った[7]

家族には父母、姉、妻、息子と娘がいたが、移民の増加による天然痘の流行で全員が死亡し、1人で暮らすようになった[注釈 3][9]。デルスウの記憶によれば、中国人、ロシア人、朝鮮人、そして日本人がやって来たという[注釈 4]。やがて山火事が増え、森の獲物は減っていった[11]

1902年、デルスウはロシア帝国の探検家アルセーニエフと知り合う。アルセーニエフは沿海州南部のウスリー湾からハンカ湖にかけての調査が目的で、デルスウは道案内や狩猟で彼を助けて信頼を得た[12]。デルスウは1度アルセーニエフと別れたのち、1906年に森の中で再会する[13]。この時のアルセーニエフはウスリー川からシホテアリニ山脈を横断して日本海沿いを探検する計画で、デルスウは再び同行した[14]。アルセーニエフはデルスウに街での暮らしを求めたが、デルスウにとって街はおそろしく、することがないとして断った。次の探検での再会を約束してデルスウはアルセーニエフと別れた[15]

アルセーニエフと別れたのち、デルスウはクロテンや袋角のシカを狩って生活した[注釈 5][17]。1907年にアルセーニエフからの連絡を受けて3度目の探検に参加し、彼を助けた。しかし旅の途中で、デルスウはジャコウジカを撃ちもらし、自分の視力の衰えを悟る。デルスウはショックを受け、旅が終わったのちにアルセーニエフのもとで暮らすことに同意する[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef