デューン/砂の惑星_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

デューン/砂の惑星
Frank Herbert's Dune
ジャンルテレビドラマ(SF)
原作
フランク・ハーバート
脚本ジョン・ハリソン
監督ジョン・ハリソン
出演者ウィリアム・ハート、アレック・ニューマン、サスキア・リーヴス
製作
制作Sci Fi Channel

放送
放送国・地域 アメリカ合衆国
放送期間2000年12月3日
放送分265分
回数1
公式サイト
特記事項:
「大いなる砂漠の星」「呪われし砂漠の民」「神獣・砂漠の守り神」の3話からなる
テンプレートを表示

『デューン/砂の惑星』(デューン すなのわくせい、Frank Herbert's Dune)は、2000年に放送されたアメリカカナダドイツ製作のテレビドラマ(ミニシリーズ)。
概要

フランク・ハーバートSF小説デューン砂の惑星』を原作として製作され、1984年公開の映画『デューン/砂の惑星』では描き切れなかった世界を映像化したシリーズである。2001年にはクリエイティブアート・エミー賞の撮影賞と視覚効果賞を受賞した。

続編として『デューン/砂の惑星II』がある。
キャスト

レト・アトレイデス公爵:
ウィリアム・ハート(吹替:楠見尚己

ポウル・アトレイデス:アレック・ニューマン(吹替:青木誠

レディ・ジェシカ:サスキア・リーヴス:(吹替:渡辺美佐

ウラディミール・ハルコネン男爵:イアン・マクニース(吹替:宝亀克寿

フェイド・ラウサ:マット・キースラー(吹替:清水敏孝

イルーラン姫:ジュリー・コックス(吹替:皆川純子

皇帝シャダム4世:ジャンカルロ・ジャンニーニ(吹替:金子由之

スティルガー:ウーベ・オクセンネヒト(吹替:岩崎ひろし

チャニ:バーバラ・コデトヴァ(吹替:斎藤恵理

スタッフ

脚本・監督:ジョン・ハリソン


撮影:ヴィットリオ・ストラーロ

衣装:セオドア・ピステック

音楽:グレーム・レヴェル

サブタイトル(エピソード)
大いなる砂漠の星

呪われし砂漠の民

神獣・砂漠の守り神

外部リンク

公式サイト(Sci Fi Channel、英語)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9961 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef