デュラム小麦
[Wikipedia|▼Menu]

デュラムコムギ
デュラムコムギ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉植物 Monocots
:イネ目 Poales
階級なし:ツユクサ類 Commelinids
:イネ科 Poaceae
亜科:イチゴツナギ亜科 Pooideae
:コムギ連 Triticeae
:コムギ属 Triticum
:デュラムコムギ T. durum

学名
Triticum durum Desf.[1]
シノニム

Triticum turgidum L. subsp. durum (Desf.) Husnot
Triticum turgidum L. var. durum (Desf.) Yan ex P.C.Kuo[2]
和名
デュラムコムギ
マカロニコムギ
英名
durum wheat
macaroni wheat

デュラムコムギ(英語: durum wheat、学名: Triticum durum)またはマカロニコムギ(英語: macaroni wheat)は今日広く栽培されている商業的に重要であるコムギの中で唯一の4倍体種である[3]。乾燥、高温気候に適するため、地中海沿岸や北アフリカ中央アジアアメリカ大陸などで栽培されている。

デュラム[?d(j)????m]は、ラテン語「durum 硬い」の英語読みで、製造工程では、セモリナという黄色い胚乳の粗粒として取り出し、主にパスタマカロニスパゲッティ)等の原材料としている。デュラムコムギは、タンパク質を多く含むが、粘り気が少ないため、デュラムコムギパンといった場合、パンコムギに適量のデュラムコムギを添加するのが普通である。

イタリアにおいては法律[4]によって、乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水で作ることをパスタ生産者に義務付けている。生パスタはパンコムギの小麦粉を使って作られることが多い。目次

1 分類

2 用途

3 栽培面積および生産量

4 製造工程

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

分類 A:リベットコムギ B:デュラムコムギ D:スペルトコムギ(普通系)
C:ポーランドコムギ 。 B, Cは2粒系

ゲノムの構成はAABBの4倍体 (2n=28) である。紀元前7000年頃、Aゲノムをもつ野生一粒系(ヒトツブ)コムギと、Bゲノムを持つクサビコムギとの交雑から生じた2粒コムギ(エンマーコムギ、T. dicoccum)を選別、栽培したものがデュラムコムギであると考えられている[5]

コムギ属のゲノムは、14本、28本、42本など倍数性があるが、これは、コムギの研究を通じてゲノム説を提唱した木原均の師にあたる北海道帝国大学(現・北海道大学)農学部の坂村徹が発見した。木原は、坂村の研究を引き継ぎ、コムギでは7本の染色体が一組になって、最低の遺伝的機能を果たしていると考えた。彼は、この一組の染色体に対し、ハンス・ヴィンクラーが、1920年に用いた「ゲノム」という言葉を当てはめ、ゲノム説を提唱した。デュラムコムギは、AABBの異なったゲノムから成り立つ異質倍数体であるが、減数分裂時、染色体同士は対合せず、一価染色体のままであることから、染色体21本のパンコムギが、14本のデュラムコムギと7本の染色体を持つ他の種との交配によって生じたと1944年に仮定した。その後、アフガニスタンイランなどで学術探検を行い、ついに野生種タルホコムギを発見し、ゲノム分析の有用性を実証したのだった。



用途

乾燥パスタ

北アフリカと
レバントではクスクス

中東では粉に挽き、フラットブレッド

ヨーロッパでは粉に挽き、ピザ

栽培面積および生産量

デュラムコムギの栽培面積及び生産量[6]地域面積 (1000 ha)生産量 (1000 トン)
西ヨーロッパ2,4905,730
北アメリカ2,9605,756
南アメリカ102196
中東4,4626,950
北アフリカ3,2903,214
その他3,7563,540
合計17,06025,360

赤デュラムコムギは、主に家畜飼料に使われる。

日本でも農業・食品産業技術総合研究機構日本製粉が初の国産品種「セトデュール」を2016年に開発。瀬戸内海式気候が栽培に適しており、兵庫県で100トン以上が生産されている[7]
製造工程
刈り入れ

脱穀

脱皮(だっぷ)

製粉工程へ搬入
洗浄 異物と収縮あるいは壊れた穀粒を取り除く。

水分調整(加湿) 種皮と内胚乳を分離しやすくするため水分を調整し、種皮を強化する。

粉砕 粉に挽き、にかける。

精製 ふすまを取り除く。

脚注

[脚注の使い方]
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003年). “ ⇒Triticum durum Desf.”. BG Plants 和名-学名インデックス(YList). 2014年1月21日閲覧。
^Taxon, ARS‐Grin, ⇒http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?406896 .
^ “ ⇒Wheat”. 2014年1月18日閲覧。
^DECRETO DEL PRESIDENTE DELLA REPUBBLICA 9 febbraio 2001, n. 187
^ Hamish Robertson. “ ⇒Triticum (wheat genus)”. Biodiversity Explorer. 2014年1月18日閲覧。
^ Bushuk & Rasper 1994.
^ 「デュラム小麦 産地化実現 兵庫で100トン突破/農研機構 日本製粉 日本向け開発/99%が輸入◆国産パスタで差別化へ」『日本農業新聞』2019年11月6日(2019年11月11日閲覧)

参考文献

こどもそうだんより「デュラムコムギについて教えてください。」農林水産省

“ ⇒Triticum durum Desf.”. NIAS Genebank. 2014年1月21日閲覧。

山下. “ ⇒木原均について”. 北海道大学高等教育機能開発総合センター. 2014年1月21日閲覧。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef