デミング賞
[Wikipedia|▼Menu]

デミング賞
日本
主催日本科学技術連盟
初回1951年

デミング賞(デミングしょう、Deming Prize)は、TQM(総合品質管理)の進歩に功績のあった民間の団体および個人に授与されている経済学の賞日本科学技術連盟により運営されるデミング賞委員会が選考を行っている。アメリカの品質管理の専門家である統計学者W・エドワーズ・デミング博士からの印税[1]の寄付を契機として、デミング博士の業績を記念して1951年に創設されたTQM(総合品質管理)に関する世界最高ランク[注 1]の賞。
概要

委員会の会長には日本経団連の会長が就任している。デミング賞大賞(旧:日本品質管理賞)、デミング賞本賞、デミング賞普及・推進功労賞(海外)、デミング賞(旧:デミング賞実施賞)がある。

過去、デミング賞(旧:デミング賞実施賞)には実施賞、中小企業賞、事業部賞、事業所表彰が存在した。1995年、デミング賞実施賞中小企業賞、同事業部賞という名称を廃止し「実施賞」に一本化[2]。2010年、デミング賞事業所表彰を「実施賞」に一本化し、2012年「デミング賞」に名称変更[2]

2012年度から「日本品質管理賞」は「デミング賞大賞」に名称変更[3]
受賞者
デミング賞大賞(旧:日本品質管理賞)

出典:[3]

1970年 トヨタ自動車

1973年 日本電気株式会社

1975年 新日本製鐵株式会社(現:日本製鉄株式会社)

1977年 アイシン精機株式会社(現:株式会社アイシン

1980年 トヨタ車体株式会社

1981年 株式会社小松製作所

1982年 アイシン・ワーナー株式会社(現:株式会社アイシン)

1985年 高丘工業株式会社(現:アイシン高丘株式会社)

1990年 アイシン精機株式会社(現:株式会社アイシン)

1991年 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(現:株式会社アイシン)

1992年 アイシン化工株式会社、株式会社竹中工務店

1994年 アイシン軽金属株式会社

1995年 前田建設工業株式会社

1997年 台湾フィリップス株式会社(台湾)

2002年 サンデン株式会社、スンダラム・クレイトン株式会社 ブレーキ事業部(インド)

2004年 株式会社ジーシー

2005年 タイ・アクリリック・ファイバー株式会社(タイ)

2006年 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ

2007年 マヒンドラ アンド マヒンドラ株式会社 農業機械事業部(インド)

2011年 ラネ・TRWステアリングシステムズ株式会社 ステアリングギア事業部(インド)

2012年 タタ・スチール株式会社(インド)、ラネ(マドラス)株式会社(インド)、ルーカスTVS株式会社(インド)

2013年 株式会社メイド?、ラネ・ブレーキ・ライニング(インド)

2015年 ナショナル・エンジニアリング・インダストリーズ株式会社(インド)

2017年 SCGロジスティクスマネジメント(タイ)

2018年 株式会社キャタラー

2019年 トヨタ自動車九州株式会社

2021年 株式会社オティックス

デミング賞本賞

出典:[4]

1951年 増山元三郎東京理科大学教授)

1952年 水野滋博士を中心とする品質管理推進グループ(水野滋、石川馨三浦新後藤正夫ら8人)

1953年 北川敏男

1954年 西堀栄三郎

1958年 茅野健

1960年 田口玄一

1967年 近藤次郎

1978年 赤尾洋二玉川大学教授、朝日大学大学院経営学研究科教授)

1980年 豊田章一郎トヨタ自動車社長・会長、名誉会長)

1981年 唐津一

1982年 塩見弘

1983年 豊田稔

1984年 池澤辰夫

1985年 納谷嘉信

1986年 河合良一

1987年 小林龍一

1988年 竹中錬一

1989年 久米均(受賞時東京大学教授、現在東京大学名誉教授)

1990年 小林庄一郎

1991年 鐵健司

1992年 根本正夫

1993年 鷲尾泰俊(受賞時慶應義塾大学教授、現在慶應義塾大学名誉教授)

1994年 米山高範

1995年 菅野文友

1996年 笹岡健三

1997年 狩野紀昭(受賞時東京理科大学教授、現在東京理科大学名誉教授)

1998年 細谷克也

1999年 小林陽太郎

2000年 前田又兵衛

2001年 藤田史郎

2002年 司馬正次

2003年 吉澤正

2004年 高橋朗

2005年 佐々木元

2006年 飯塚悦功(受賞時東京大学教授)

2007年 牛久保雅美

2008年 坂根正弘

2009年 長田洋

2010年 圓川隆夫

2011年 桜井正光

2012年 中尾眞

2013年 岩崎日出男

2014年 鈴木和幸(受賞時電気通信大学教授、現在電気通信大学名誉教授)

2015年 蛇川忠暉

2016年 大久保尚武

2017年 中條武志(受賞時中央大学教授)

2018年 大沼邦彦

2019年 永田靖(受賞時早稲田大学教授)

2020年 佐々木眞一

2021年 椿広計

2022年 棟近雅彦

デミング賞普及・推進功労賞(海外)

出典:[4]

2009年 グレゴリー H・ワトソン(フィンランド)

2012年 ジャナック・メタ(インド)

2014年 カン・トラクルフーン(タイ)

2019年 ヴェヌ・スリニヴァサン(インド)

2019年 L・ガネシュ(インド)

デミング賞(旧:デミング賞実施賞)

出典:[5] ※2012年まではデミング賞実施賞

1951年 昭和電工、田辺製薬(現:田辺三菱製薬)、富士製鐵八幡製鐵

1952年 旭化成工業(現:旭化成)、塩野義製薬武田薬品工業、東洋紡績(現:東洋紡)、日本電気古河電気工業

1953年 川崎製鐵(現:JFEスチール)、信越化学工業住友金属工業、東京芝浦電気(現:東芝

1954年 東洋ベアリング製造(現:NTN)、東洋レーヨン(現:東レ)、日本曹達

1955年 旭硝子日立製作所本州製紙

1956年 小西六写真工業(現:コニカミノルタ)、東北工作所、富士写真フイルム(現:富士フイルム)、三菱電機

1958年 鐘淵化学工業(現:カネカ)、呉羽化学工業(現:クレハ)、日本鋼管(現:JFEスチール)、松下電子工業(現:パナソニック

1960年 旭特殊硝子(現:AGC)、倉毛紡績、日産自動車

1961年 帝人、日本電装(現:デンソー

1962年 住友電気工業

1963年 日本化薬

1964年 小松製作所

1965年 トヨタ自動車

1966年 関東自動車工業(現:トヨタ自動車東日本

1967年 神鋼鋼線鋼索

1968年 ブリヂストンタイヤ(現:ブリヂストン)、ヤンマーディーゼル(現:ヤンマーホールディングス

1970年 トヨタ車体

1971年 日野自動車工業(現:日野自動車

1972年 アイシン精機(現:アイシン

1975年 リコー

1976年 三協精機製作所(現:ニデックインスツルメンツ)、ぺんてる

1977年 アイシン・ワーナー(現:アイシン

1978年 東海理化電機製作所

1979年 竹中工務店積水化学工業、九州日本電気(現:ルネサス セミコンダクタ パッケージ&テスト ソリューションズ)、東北リコー

1980年 萱場工業(現:カヤバ)、小松フォークリフト(現:コマツユーティリティ)、高丘工業(現:アイシン高丘)、富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション

1982年 鹿島建設、山形日本電気(現:ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング山形テクノロジーセンター)、横河ヒューレット・パッカード(現:日本ヒューレット・パッカード)、リズム時計工業(現:リズム

1983年 清水建設日本製鋼所

1984年 関西電力小松ゼノア、安川電機製作所(現:安川電機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef