デビッド・ナット
[Wikipedia|▼Menu]

David John Nutt

生誕 (1951-04-16) 1951年4月16日(73歳)
研究機関インペリアル・カレッジ・ロンドン
サイケデリック研究センター
ケンブリッジ大学
オックスフォード大学
ブリストル大学
Guy's Hospital
薬物乱用諮問委員会(ACMD)
薬物に関する独立科学評議会(ISCD)
出身校ケンブリッジ大学ダウニング・カレッジ
論文 ⇒The effect of convulsions and drugs on seizure susceptibility in rats (1982)
主な業績Equasy controversy[1]
公式サイト
www1.imperial.ac.uk/medicine/people/d.nutt
profdavidnutt.wordpress.com
twitter.com/ProfDavidNutt
www.drugscience.org.uk
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

デビッド・ジョン・ナット(David John Nutt, 1951年4月16日 - )は、イギリス精神科医および神経精神薬理学者で、脳に対して依存症不安睡眠のような状態として影響する薬物の研究を専門とする[2]。2009年まで、ブリストル大学で精神薬理学に関する学部の教授[3]。それ以降はインペリアル・カレッジ・ロンドンの神経精神薬理学の教授の座に就いている[4]。そのインペリアルのサイケデリック研究センターの副センター長でもある。ナットはイギリス医薬品安全性委員会(英語版)(Committee on Safety of Medicines, CSM)のメンバーおよび、英国精神薬理学会(British Association of Psychopharmacology)元会長[5]や欧州神経精神薬理学会(英語版)(European College of Neuropsychopharmacology, ECNP)会長も務める[6]

英国国民医薬品集』(British National Formulary, BNF)への助言者である[5]#出版物では、臨床ガイドラインとしては不安障害依存症を中心に、うつ病、パニック障害、気分障害、心的外傷後ストレス障害、睡眠障害にて編者として関わっており、精神医学の薬物療法の編者でもあり抗不安薬、睡眠薬に関する書籍の編者でもある。薬物政策の議論でたびたびメディアで取り上げられ、薬物に関する独立科学評議会では数値解析を用いた薬物の有害性の評価を行っている。
経歴と研究の概要

ナットはBristol Grammar Schoolで中等教育を修了し、ケンブリッジ大学ダウニング・カレッジで医学を学び、1972年に卒業する。1975年には、Guy's Hospitalで臨床研修を終えた。[7]

彼は、1978年から1982年にかけてラドクリフ診療所(英語版)で臨床科学者として働き、ベンゾジアゼピン受容体/GABAイオノフォア複合体、BZのアゴニストの処理とBZのパーシャル逆アゴニストと発火の長期的影響の機能に重要な基礎研究を行った。この仕事は、はじめて逆アゴニズム(彼の推奨する表現では"contragonism")の概念を説明し、1982年の『ネイチャー』での画期的な論文で頂点に達した。1983年から1985年まで、オックスフォード大学精神医学について講義した。1986年、彼はワシントンD.C.の外側にあるメリーランド州ベセスダのアメリカ国立アルコール乱用・依存症研究所のフォガティ客員研究員であった。1988年に、彼はイギリスに戻りブリストル大学の精神薬理学部の主任として参加する。2009年には、彼はエドモンド・サフラ慈善基金による新しい寄付基金教授となり、インペリアル・カレッジ・ロンドンで神経精神薬理学と分子イメージング部門を設立する。[7]彼はjournal of psychopharmacologyの編集者である[8]

彼の現在の研究は、不安や依存症についての脳の回路と受容体、睡眠についての薬理学に焦点を当てている。これはGABA受容体のGABA5と標識されたサブタイプ、そしてセロトニンや5-HT受容体に関する研究を含んでいる。タイプ1の5-HT受容体は、うつ病抗うつ薬の作用において特に重要とみられている。[3]

2007年には、ナットは『ランセット』に、薬物使用の害に関する議論の的になっている研究を公表した[9]。最終的には、このことは彼のACMDの地位の解任につながった。下記の官職を参照。その後、ナットと続いてACMDを辞職した多くの彼の同僚は、薬物に関する独立科学評議会(Independent Scientific Committee on Drugs, ISCD)を設立した。

2010年11月、ナットはこの独立委員会を代表して、別の研究をレ・キングおよびローレンス・フィリップス(Lawrence Phillips)と共同執筆し『ランセット』に公開した。幅広い薬物による使用者と社会への有害性からランク付けをした[10]

一部、2007年の調査の因子に任意で重みづけたことに対する批判のおかげで[11][12]、新しい研究は多基準意思決定分析(英語版)の手法を用い、アルコールはヘロインとコカインの両方より社会に有害である一方で、ヘロイン、コカインおよびメチルアンフェタミン(結晶状メタンフェタミン)が個人に対して最も有害な薬物だったということが分かった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef