デパチカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画作品については「デパ地下!」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。夕方時に込み合う総菜テナント(天満屋福山店)テナントの菓子店(天満屋福山店)韓国ロッテ百貨店のデパ地下

デパ地下(デパちか)とは、日本の百貨店(デパート)の食料品売り場を指す通称(俗称)である。たいてい地下に所在するが、当然のことながら、営業戦略や建物の都合などから、必ずしも地下に所在するとは限らない。
概要

主に売られている食品は、惣菜弁当スイーツなどである。スイーツや惣菜は、有名店のテナントが出店することもある。また、イベントとして物産展が開催されたり、駅弁などが販売されたりもする。

来店客への対面販売以外に通信販売や配達に対応するデパ地下テナントもあり、新型コロナウイルス感染症の流行を受けた外出自粛により2020年代初頭において拡大している[1]

大丸松坂屋の「ごちそうパラダイス」[2]「ほっぺタウン」[3]そごう・西武の「エブリデイ」(そごう)・「西武食品館」(西武)[4][5]のように、食品売場に独自のブランド名を付けている百貨店もある。
歴史

日本で初めてデパ地下が導入されたのは1936年であり、場所は松坂屋名古屋店である[6]。その後、デパ地下は各地に広がっていった。松坂屋のような老舗に対し、阪急百貨店などの新興百貨店は呉服類などの取り扱いが弱いため、食品重視の方針を打ち出し、阪急では食料品売場が地上にあった1934年にアイスクリームなどの製菓工場を設けて食品製造も手掛けるようになった[7]

デパ地下という名称がテレビ雑誌などのマスメディアによって使われ始めたのは2000年東急百貨店東横店東急フードショー」が開業してからである[8]。この頃、阪神百貨店の社長を務めていた三枝輝行は、粗利率が低いので他の百貨店が軽視してきた食料品売場[注釈 1]に力を入れ、普段使いできる食品の取り扱いに注力した結果、「日本一のデパ地下」を作ったと言われている[9]
地下にある理由

地下や低層階を食料品売り場にしているデパートが多いのは、メリットとして水回りガス電気などの設備が地上階に設置することに比べて低コストなためである[10]。実際に東急百貨店本店は最上階に食料品売り場を設けたことがあるが、売り場面積が限られ商品を運ぶ手間もかかったためその後は地下に移した[10]。もう一つのメリットとして、地下鉄と接続して地下街の一部を形成することや、あるいは地下に設置された駐車場と直結することで地下からの入店を狙えることである[10]。そして食品売場に集めた客を、上層階へ誘う狙いがある。これを「噴水効果」と呼ぶ[10]

ただし、建物の構造上の事情などから、地下ではない「デパ地下」もいくつか存在する。ただしそのような場合でも、1階など低層階に配置されることが常である。

1フロアの面積が広くない・食料品の売場面積をより強化する等の理由で、「デパ地下」が地下スペースと地上スペースに分散して配置されている。この場合、多くは地下スペースに生鮮食品や惣菜、地上スペースにスイーツ等の店舗を設置する場合が殆どである。(阪神梅田本店北千住マルイ東武宇都宮百貨店など)

小田急百貨店新宿店松坂屋上野店は、客層が近い化粧品とスイーツの店舗を同じフロアに置き、買い周りを促進している[11]

柏島屋ステーションモールは、百貨店エリアである本館地下2階に酒類、地下1階に生鮮食品と惣菜、1階にスイーツを配置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef