デスラー戦闘空母
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "デスラー戦闘空母" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

デスラー戦闘空母(デスラーせんとうくうぼ)は、『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場する架空の宇宙空母。デザイン担当は中村光毅(準備稿)[1]板橋克己[2]目次

1 概要

2 諸設定

2.1 艦体解説

2.2 準備稿

2.3 諸元


3 劇中での登場

3.1 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

3.2 宇宙戦艦ヤマトIII


4 PSゲームシリーズ

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 参考文献

7 外部リンク

概要

ガミラス帝国総統デスラーが、『宇宙戦艦ヤマト2』(以下『ヤマト2』)におけるヤマトとの戦闘でデスラー艦を失った後、臨時の旗艦として使用した艦。

それまでのヤマトシリーズ作品に登場していた、ガミラス帝国の戦闘空母の発展型である。『ヤマト2』第11 - 12話で登場した戦闘空母(バンデベル艦)の改装艦であるという考察もある[3]

以下、本艦登場以前の戦闘空母を記事内で指す際には、単に「戦闘空母」と明記する。
諸設定
艦体解説
艦型
双胴を思わせる外観、艦の前から中間にかけて設置した飛行甲板、後方に艦橋構造物や常用火器を寄せた構成など、大まかな形状は戦闘空母に似るが、全長は260メートル[4][5]と、大型化されている。艦載機発進口から艦尾にかけては、直線と平面で艦体を構成している。艦橋の形状も戦闘空母と異なっており、艦橋上部の構造物についてはドメラーズ2世に酷似したデザインである[注 1]。甲板の左舷側に設置されているアングルド・デッキは、張り出し形状が台形になり(なので厳密にはアングルド・デッキとは呼べない)、戦闘空母に比べると小ぶりになった[7][注 2]
主基
メインノズル2基を艦尾に縦列配置している。戦闘空母と異なり、下部にはノズルが無い。
兵装
砲身付の3連装砲塔を、背負式で艦橋前部に2基と艦橋後部に1基、合計3基配置しており、後部の砲塔は従来の戦闘空母より1基減る形となっている。また、戦闘空母の舷側にあった、砲身付3連装砲塔は、本艦では別の構造物になっている。舷側のインテーク状構造物の開口部には、大型ミサイル発射口をそれぞれ2門、計4門備える[注 3]。飛行甲板は戦闘空母同様、攻撃時に反転させると火器を出現させる。この飛行甲板には、収納式兵装として、無砲身の連装砲塔を背負い式に2基、固定式の6連装ミサイル砲塔1基、楕円形の5連装無砲身砲塔1基を、二列縦列配置している。甲板の前部・中部・後部の両脇に、合計6箇所の機雷発射区画があり、各区画には垂直発射式の機雷発射菅が2門ずつ、合計12門ある[8]。そこから、30基のデスラー機雷を搭載した状カプセルが打ち上げられ、上空で破裂して機雷をばら蒔く[8]。さらに、劇中で使用シーンはなかったが、『新たなる旅立ち』の劇中で、損傷の報告のセリフより、瞬間物質移送器の装備が確認されている。
デスラー砲
デスラーが旗艦として使用するため、本艦にもデスラー砲が装備されている。従来のデスラー艦とは異なり、普段は艦内へ収納し、砲撃時に甲板に露出させる方式となっている。甲板の中央部分にデスラー砲を格納するスペースを設けられており、発射の際に砲身が艦内から甲板後部に迫り出し、砲下部に付いているレールに沿って甲板前方へ移動する[注 4]
搭載機
発進シーンはなかったが、『新たなる旅立ち』の劇中で、暗黒星団帝国軍の攻撃で被弾した際の艦内部の描写により、DMB-87型急降下爆撃機の搭載が判明している。
準備稿

中村による準備稿[1][注 5]では、決定稿とデザインが異なっていた。全体的には通常の戦闘空母の形状をほぼそのままにして、ディテールを付け足した格好となっている。各部の相違点は以下の通り。

甲板先端・艦橋・艦載機発進口から艦尾にかけての艦体のデザインが、戦闘空母と同じ。

砲身付3連装砲塔は、従来の戦闘空母と同じく、艦橋前後に2基ずつ、両舷に各2基ずつ、計8基装備。砲塔のデザインも戦闘空母と同一である。

舷側のインテーク状構造物がより大きく、開口部は丸み帯びた横長方形。開口部にある、大型ミサイル発射口の口径も大きい。

甲板のミサイル砲塔が、戦闘空母と同じ7連装式。

甲板のアングルドデッキがない。

諸元

[ ]内は、書籍・プラモデル・コミカライズなどの異設定あるいは表記ゆれ。出典元は、脚注を参照。

全長260 m[5][9]
[200m][10]
全幅[32 m][10]
自重[42000 t][10]
武装

3連装砲身付砲塔×3基

2連装無砲身レーザー砲塔×4基[3連装ビーム砲塔×14基[10]

5連装フェザー砲塔×2基[6連装対空パルスレーザー×2基[10]

6連装ミサイル砲塔×2基[5連装ミサイル×2基[10]

デスラー機雷発射口×12門

ミサイル発射管×12門(艦首×6門、艦尾×6門)[魚雷ミサイル×12門[10]

大型ミサイル発射管×4門

瞬間物質移送器

デスラー砲×1門

搭載機DMB-87型急降下爆撃機

劇中での登場
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

デスラー残存艦隊旗艦として登場。この時は第1作『宇宙戦艦ヤマト』の戦闘空母のように赤く塗装していたが、中心線は書かれていない。

新天地を探す旅に発つ前に最後の別れを告げるべく、ガミラス本星に向かうが、そこでガミラシウムの採取をしていた暗黒星団帝国の作業船団と護衛艦隊を発見し、交戦する。その後、ガミラス星の消滅により暴走を始めたイスカンダル星を追走するが、追いついた直後に暗黒星団帝国マゼラン方面第一艦隊からの報復攻撃を受ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef