デストロイガンダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダムSEED DESTINY > コズミック・イラの機動兵器 > 地球連合軍の機動兵器 > デストロイガンダム

デストロイガンダム (DESTROY GUNDAM) は、テレビアニメ機動戦士ガンダムSEED DESTINY』、および劇場用アニメ映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場する、モビルスーツ (MS) に分類される[注 1]架空の有人式人型ロボット兵器の1つ。「地球連合軍」に属する。MS形態への変形機構を持つ。操縦には生体CPUの存在が不可欠で、劇中では第81独立機動群「ファントムペイン」所属のステラ・ルーシェをはじめとした「エクステンデッド」たちが搭乗する。「デストロイ」は英語で「破壊」を意味する。メディアや関連商品では「デストロイガンダム」と公称されるが、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』作中内の設定においては、同作の他のガンダムタイプ同様に「デストロイ」と呼称される。

メカニックデザイン大河原邦男
設定解説

諸元デストロイガンダム
DESTROY GUNDAM
[2]
型式番号GFAS-X1[2][注 2]
全高56.30m[2]
頭頂高38.07m[2]
重量404.93t[2]
装甲材質ヴァリアブルフェイズシフト装甲[6]
トランスフェイズ装甲[注 3]
動力源バッテリー[7]
武装75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×4
高エネルギー砲 アウフプラール・ドライツェーン×2
熱プラズマ複合砲 ネフェルテム503×20
200mmエネルギー砲 ツォーンmk2
1580mm複列位相エネルギー砲 スーパースキュラ×3
マーク62 6連装多目的ミサイルランチャー×4
両腕部飛行型ビーム砲 シュトゥルムファウスト×2
MJ1703 5連装スプリットビームガン×2
陽電子リフレクター発生器 シュナイドシュッツSX1021×3
搭乗者ステラ・ルーシェ
スティング・オークレー
ファンフェルト・リア・リンゼイ
地球連合軍エクステンデッド

ユーラシア連邦の軍事企業アドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発した大型可変機。ザムザザーゲルズゲーといった大型MAのコンセプトを推し進めるとともに、これまで連合が培ったMS技術を融合した機体である[8][注 4]

単機でMS多数分の性能を発揮するガンダムタイプとして製造されているものの、ザフト側に対する技術的優位性が失われつつあったことと、バッテリーと装備の充実を考慮し機体は大型化した[10]。専用OS「G.U.N.D.Am. Fortress」によって制御される機体全身に多数の砲門を備え、艦隊や多数の敵機を消滅させる絶大な火力を誇る。また、強固な装甲と陽電子リフレクターを備え、ビーム・実体弾兵器を問わず鉄壁の防御力を有している。背面の円盤型バックパックは4基の高出力ホバースラスターを内蔵したフライトユニットとして機能し、MA形態時ではこれによって大気圏内の飛行も可能とした[2][注 5]。機体の性質上、デストロイの主形態はMA時であり[3]、その砲撃能力をもって移動砲台として機能する。反面、同形態の運動性の低さから拠点制圧用のMS形態を持ち合わせている[2][注 6]

その戦闘力はMS・MAという戦術兵器を超えた戦略兵器とも呼ぶべき代物であり、単機での要塞攻略・殲滅戦を可能としている。しかし、その代償として機体制御や火器管制システムの複雑化を招いており、本機を円滑に運用するためには高い空間認識力が必要とされた[2]。そのため、連合では身体機能を強化されたエクステンデッドの専用機として扱われている[2][注 7]。また、本格的な格闘装備を持たないことから肉薄攻撃は不得手としている[12][注 8]。さらに、その圧倒的な火力ゆえに、機体周辺に味方の援護部隊を配置することができず、また機動性の緩慢さから、近接戦に陥ると、たちどころに敵の標的になってしまう。操縦の際には、専用のパイロットスーツを着用しなければならない。
武装
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン
頭部に装備する牽制用の機関砲
[2]
高エネルギー砲 アウフプラール・ドライツェーン
背部フライトユニットに装備される2連装×2基の長射程大出力ビーム砲。アウフプラールとはドイツ語で「衝突、反射」、ドライツェーンとは「13」の意味。本機の最強の武装であり、一撃で艦隊を壊滅させるほどの破壊力を持つ[13]。主にMA形態で運用されるが、フライトユニット上部に可動アームを介してマウントされているため、MS形態でも使用可能[注 9]。MA形態において鳥脚状に変形した脚部は、こうした火器の一斉射撃の際に反動を吸収する役目も担う[2]
熱プラズマ複合砲 ネフェルテム503
フライトユニット円周上に計20門内蔵されるビーム砲。「ネフェルテム」はエジプトの神「ネフェルティム」に由来する。作中ではMA形態、MS形態を問わず使用される。ビームを発射しつつ照射角度を変える描写もみられた。
200mmエネルギー砲 ツォーンmk2
顔面口部のビーム砲。レイダーガンダムに装備されていたツォーンの改良型モデルで、口径が2倍になっている。装備箇所の関係上、MA形態では使用できない。
1580mm複列位相エネルギー砲 スーパースキュラ
胸部の3連装大口径ビーム砲。イージスガンダムカラミティガンダムに装備されたスキュラの発展型であり、MS形態時の強力な主砲である。MA形態では使用不可[13]
マーク62 6連装多目的ミサイルランチャー
背部フライトユニットに装備されたミサイルランチャー。威力はビーム兵器にはおよばないが、追尾性が高く大型であるため、並みのMSならば十分に破壊できる。また、前後を向く形で装備されているため、追尾性と合わせて広範囲をカバーできるようになっている。
両腕部飛行型ビーム砲 シュトゥルムファウスト[15]
手甲部分にビーム砲、シュナイドシュッツSX1021を備える[2]デストロイの腕部。本体から分離し、ドラグーンシステムによる[15][11][16]遠隔操作が可能な、アームユニット兼攻盾システム。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef