デジモンペンデュラム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デジモンペンデュラム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年10月)

デジモンペンデュラムはバンダイが発売した育成電子ゲーム・初代デジタルモンスターシリーズの後継機である。
概要
ペンデュラム
デジモンペンデュラムの最大の特徴は、ペンデュラム(振り子)を内蔵していることである。トレーニングや戦闘の前に数秒間本体を振ってペンデュラムを動かすことに関しては全シリーズにおいて共通だが、初代ペンデュラムシリーズとそれ以降のシリーズでは仕様が異なる。前者では速度や次に振るまでの間隔、タイミングなどの要素が複雑に絡み合うことによりスーパーヒットがどれだけ出るか、またメガヒットが出るかが変動する。そのため、どのデジモンでどうすれば良いヒットが出るのかということに関して独自研究が必要であった。また、攻略本や『
Vジャンプ』といった情報誌にて編集者が発見した振り方の目安が、説明や図など多様な方法で掲載された。後者ではデジモンごとに良いヒットの出る振ったときの回数があらかじめ決められているというものである。これらの要素が存在するため、前シリーズの完全なオートバトルにテイマーの技量が試される要素を付加されることになった。
属性
初代ペンデュラムシリーズから追加された要素の一つである。
ジョグレス
初代ペンデュラムシリーズから追加された新たな変身要素である。ジョグレスはジョイントとプログレスを合わせた造語であり、合体進化という意味である。成熟期以上のデジモン同士を合体させることにより次の世代のデジモンに進化させることができる。また、合体進化には組み合わせに法則が存在し、以下の通りとなる。
Va(ワクチン)種となる組み合わせは「Va+Va」「Va+Da」の2通りである。

Da(データ)種となる組み合わせは「Va+Vi」「Da+Da」の2通りである。

Vi(ウィルス)種となる組み合わせは「Da+Vi」「Vi+Vi」の2通りである。
ただし、相性の悪いデジモンの組み合わせが存在し、その場合はミスマッチと表示され合体を行うことは不可能である。ミスマッチになる条件としては以下の理由が挙げられる。
成熟期と完全体には同属性のデジモンがそれぞれ2体ずつ用意されており、それぞれ「A」「B」とする。このうち、各属性のA+Bは可能であるが、A+AやB+Bは不可能である。これは別機種同士においても当てはまる。

世代が異なる(ただし、例外としてそれぞれが同属性の成熟期のAまたはBと完全体のBのみジョグレスを行うことが出来る。この場合、成熟期のみが進化する。)。
また、ジョグレス後のデジモンを通常の方法で育てることで進化するデジモン、別機種とのジョグレスでしか進化しないデジモンなども存在する。
デジモンペンデュラム

1998年から始まる初代ペンデュラムシリーズ。

舞台をフォルダ大陸に移し、各バージョンで登場するデジモンに統一感を持たせている。

デジモン同士の合体進化・ジョグレスや究極体は本作品が初登場。

1.5、2.5、3.5、4.5、5.5はネット販売や公式大会の景品などでのみ入手できた限定版であり、登場するデジモンが数種違ったものになっている。
ネイチャースピリッツ

平原や河川・森林にすむデジモンたちが登場したシリーズ第一弾。1.5にはセガサターン版オリジナルの神聖系デジモンが3体登場した。

デジモンペンデュラム1 NATURE SPIRITS
1998年10月発売

デジモンペンデュラム1.5 NATURE SPIRITS

ディープセイバーズ

ネットの海に生息するデジモンたちが登場したシリーズ第二弾。

デジモンペンデュラム2 DEEP SAVERS
1998年12月発売

デジモンペンデュラム2.5 DEEP SAVERS

ナイトメアソルジャーズ

悪魔や吸血鬼など魔物をモデルにしたデジモンたちが登場したシリーズ第三弾。

デジモンペンデュラム3 NIGHTMARE SOLDIERS
1999年3月発売

デジモンペンデュラム3.5 NIGHTMARE SOLDIERS

ウィンドガーディアンズ

鳥や植物のデジモンたちが登場したシリーズ第四弾。漫画『Vテイマー01』のブイドラモンやアニメ『デジモンアドベンチャー』のために書き下ろされたピョコモンやトゲモンが登場した。4.5ではパルモン、リリモン、ロゼモンが登場。

デジモンペンデュラム4 WIND GUARDIANS 1999年6月発売

デジモンペンデュラム4.5 WIND GUARDIANS

メタルエンパイア

機械やサイボーグなどが登場したシリーズ第五弾。

デジモンペンデュラム5 METAL EMPIRE
1999年9月発売

デジモンペンデュラム5.5 METAL EMPIRE

ウィルスバスターズ

聖獣や天使などをモデルにしたデジモンたちが登場したシリーズ第六弾。悪や闇に対抗するデジモンを基準にしているため、ウイルスを廃止し、代わりに天使系のデジモンが配置されている。

デジモンペンデュラムZERO VIRUS BUSTERS 初期生産版:
2000年発売 復刻生産版:2003年3月発売

デジモンペンデュラムプログレス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef