デジタル放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年11月)
デジタルテレビ

デジタル放送(デジタルほうそう、digital broadcasting)とは放送局により行われるデジタル方式の放送のことである。通常のアナログ放送と同様の電波帯域を使い、アナログデータの代わりにデジタルデータを伝送する放送である。

日本においては、狭義には「デジタル方式の無線局により行われる放送」を言う(電波法施行規則第二条第一項第二十八の十六号)。広義には、デジタル方式により行われる放送全般、すなわち1990年代以降の、アナログ放送と同様に音声・映像などのマルチメディアデータを一定の規格に基づき放送するサービスを意味する。

最広義にはIPを利用したインターネット放送インターネットテレビインターネットラジオIP放送)まで含まれうるが、本項では除外する。
概要各方式・各国のデジタル放送の一覧、概括的比較は、デジタル放送の一覧を参照

従来のアナログ放送よりも電波障害に強く、高音質な音声や多チャンネル放送・データ放送・双方向性機能があることが大きな特徴である。

文字多重放送では、少量のテキストデータを狭い帯域で伝送する。このようなデータ放送では必要帯域が少ないため、1980年代から実用化された。テレビでの動画は情報の冗長性が大きくそのまま放送するには適さないため、データ圧縮が行なわれる。このデータ圧縮に関する情報理論の研究が進み、またコンピュータの処理性能も高まったため一般的な放送としての実用化が行なえるようになった。
特徴

アナログ放送に比べ、次のような特徴がある。
利点

冗長情報の付加と
誤り訂正により伝送中にある程度のノイズが混入しても情報劣化が無く、元の情報が復元できる

データのフォーマットを比較的容易に変更できる

チャンネル構成を柔軟に運用できる

通信のような他のメディアとの親和性が高い


著作権保護(コピーガード

副次的なデータの併送が容易である

欠点

大きなノイズでは情報劣化が大きくなる。データ圧縮を使っている場合は、
復号がまったくできなくなる。通信と異なり再送要求ができないため、この問題は放送において深刻である

データ圧縮・伸張に時間がかかる(特にテレビジョン放送は、データ量が膨大であることから避けられない)。そのため、チャンネル変更などの応答が悪くなる場合がある。また緊急地震速報時報生中継などのリアルタイム性が低下する

歴史
世界

1998年

9月 - イギリスで、世界に先駆けて地上デジタル放送への移行開始(2012年10月24日完了)。

11月 - アメリカ合衆国で、地上デジタル放送への移行開始(2006年完了予定だったが、2度の期限延長を経て2009年6月12日に完了)。


1999年4月 - スウェーデンで地上デジタル放送への移行開始(2007年10月15日完了)。

2000年5月 - スペインで地上デジタル放送への移行開始(2010年4月3日完了)。

2001年

1月 - オーストラリアで地上デジタル放送への移行開始(2013年12月10日完了)。

8月 - フィンランドで地上デジタル放送への移行開始(2007年9月1日完了)。

10月 - 大韓民国で地上デジタル放送への移行開始(2012年12月31日完了)。


2002年

7月 - クロアチアで地上デジタル放送への移行開始(2011年1月1日完了)。

11月 - ドイツで地上デジタル放送への移行開始(2008年11月25日完了)。


2003年

3月 - カナダで地上デジタル放送への移行開始(2011年8月31日完了)。

4月 - オランダで地上デジタル放送への移行開始(2006年12月11日完了)。

8月 - スイスで地上デジタル放送への移行開始(2008年2月25日完了)。

12月 - イタリアで地上デジタル放送への移行開始(2012年7月4日完了)。


2004年

1月 - 台湾で地上デジタル放送への移行開始(2012年6月30日完了)。

11月 - ブルガリアで地上デジタル放送への移行開始(2013年9月30日完了)。


2005年

3月 - フランスで地上デジタル放送への移行開始(2011年11月28日完了)。

10月 - チェコで地上デジタル放送への移行開始(2011年11月11日完了)。


2006年

1月 - ギリシャで地上デジタル放送への移行開始(2015年12月31日完了)。

2月 - トルコで地上デジタル放送への移行開始。

3月 - デンマークで地上デジタル放送への移行開始(2009年10月31日完了)。

6月 - 国際電気通信連合の地域無線通信会議にて、2015年までにデジタル放送への移行を推進する勧告を、ヨーロッパ・中東・アフリカ・日本等の約100カ国が採択。

10月 - オーストリアで地上デジタル放送への移行開始(2011年6月7日完了)。


2007年

5月 - ニュージーランドで地上デジタル放送への移行開始(2013年12月1日完了)。

9月 - ノルウェーで地上デジタル放送への移行開始(2009年11月30日完了)。

12月- ブラジルがデジタルテレビ放送を放送開始(2019年12月31日完了)。


2008年

1月 - 中華人民共和国で地上デジタル放送への移行開始(2021年3月31日完了)。

2月 - シンガポールで地上デジタル放送への移行開始(2018年1月1日完了)。

12月1日 - ハンガリーで地上デジタル放送への移行開始(2013年10月31日完了)。


2009年

4月 - ポルトガルで地上デジタル放送への移行開始(2012年4月26日完了)。

9月 - ポーランドで地上デジタル放送への移行開始(2013年7月23日完了)。


2013年1月 - ブラジルで地上デジタル放送への移行開始(2018年11月25日完了)。

この節の加筆が望まれています。

日本

1985年11月 - 東京・大阪のNHK総合テレビにて、文字多重放送開始。

1992年6月 - CS-PCM音声放送開始。

1995年4月 - St.GIGAにより、任天堂スーパーファミコン周辺機器サテラビューを受信端末とし放送衛星を使用した衛星データ放送、「スーパーファミコンアワー」(任天堂の撤退により、1999年6月に「セント・ギガ衛星データ放送」に改称)開始。

1996年9月 - 日本デジタル放送サービス(現:スカパーJSAT)により、DVB-S方式によるCSデジタル放送「パーフェクTV!」(現:スカパー!プレミアムサービス)開始。

1998年

7月 - 一部のケーブルテレビでデジタルテレビ放送を開始。

10月 - 地上デジタル放送懇親会の報告[1]を受け、政府が地上デジタル放送への移行を発表。


2000年

6月 - 衛星データ放送「セント・ギガ衛星データ放送」終了。

12月 - BSデジタルテレビ放送BSデジタル音声放送ISDB-S方式)放送開始。


2001年6月 - 電波法の改正により、地上デジタル放送への移行完了期限を2011年7月24日に決定。

2002年7月 - ISDB-S方式によるCSデジタルテレビ放送「スカイパーフェクTV!2」・「プラット・ワン」(現 スカパー!)開始。サーバ型放送(蓄積放送)機能を持つCSデジタルテレビ放送「ep」(ISDB-S方式)開始。

2003年

10月 - 東京・大阪地区にて地上デジタル音声放送(ISDB-TSB方式)実用化試験開始。

12月 - 東京・名古屋・大阪の3大都市圏にて地上デジタルテレビ放送(ISDB-T方式)放送開始。


2004年4月 - 「ep」が蓄積放送を終了。

2006年

4月 - ワンセグ放送を開始。

12月 - 全都道府県で地上デジタル放送を開始。


2010年7月 - 大阪地区の地上デジタル音声放送実用化試験を終了。

2011年

3月 - 東京地区の地上デジタル音声放送実用化試験を終了。

7月 - 岩手・宮城・福島3県の地域を除くCS-PCM音声放送ならびに地上・BSアナログテレビ放送を終了。


2012年

3月 - 岩手・宮城・福島3県の地域のCS-PCM音声放送ならびに地上アナログテレビ放送を終了(日本全国で完全地上デジタル化完了)。

4月 - 携帯端末向けマルチメディア放送NOTTV開始。


2016年

6月 - NOTTVサービス終了[2]

8月 - 4K・8K実験放送を開始。

この節の加筆が望まれています。

参考文献

『「完全デジタル化最終行動計画」及び「完全デジタル化に向けた最終国民運動」の公表
』(プレスリリース)総務省・地上デジタル推進全国会議、2011年1月24日。https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_01000016.html。2011年2月15日閲覧。 

脚注[脚注の使い方]^ “地上デジタル放送懇談会 報告書 ?新デジタル地上放送システムの形成?”. 総務省 (1998年10月26日). 2023年11月20日閲覧。
^ “スマホ向け放送「NOTTV」、2016年6月末で終了”. 2023年11月20日閲覧。

関連項目

デジタルテレビ放送

日本のデジタルテレビ放送

地上デジタルテレビ放送

日本の地上デジタルテレビ放送

BSデジタルテレビ放送


2011年問題 (日本のテレビジョン放送)

薄型テレビBDレコーダーDVDレコーダーデジタルチューナー

スカパー!


デジタルラジオ

BSデジタル音声放送(BSデジタルラジオ)

地上デジタル音声放送(地上デジタルラジオ)


その他のデジタル放送

モバイル放送(2.6GHz帯衛星デジタル音声放送)

マルチメディア放送(携帯端末向けマルチメディア放送)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef