デジタル変調
[Wikipedia|▼Menu]

変調方式
アナログ変調
AM | SSB | FM | PM
デジタル変調
OOK | ASK | PSK | FSK | QAM | APSK(英語版)
DM | MSK | CCK | CPM(英語版) | OFDM
パルス変調
PWM | PAM | PDM | PPM | PCM
スペクトラム拡散
FHSS | DSSS(英語版)
関連項目
復調










デジタル変調(デジタルへんちょう)は、搬送波を不連続に変調する変調方式である。デジタル情報通信などに使われる。

アナログ変調と異なり、搬送波が不連続に変化する。当初、電信からの連想でキーイング (英語: keying) という用語が使われたため、古くからある方式の名前にはその影響がある。後に導入された方式においてはアナログと同じモジュレーション (英語: modulation) という用語も用いられるようになった。目次

1 単一搬送波の変調方式

1.1 搬送波の断続

1.2 振幅偏移変調

1.3 位相偏移変調

1.4 周波数偏移変調

1.5 直角位相振幅変調


2 多搬送波の変調方式

2.1 直交周波数分割多重方式

2.2 逆離散フーリエ変換

2.3 マルチキャリアCDMA


3 関連項目

単一搬送波の変調方式
搬送波の断続

無線電信電波型式の表記法では「A1A」)で使われる、搬送波の断続による情報通信も、ある種のデジタル変調と言える。
振幅偏移変調詳細は「振幅偏移変調」を参照

振幅偏移変調 (ASK、英語: amplitude shift keying) はデジタル信号を正弦波振幅の違いで表し変調する、すなわち振幅変調するものである。2値の場合はOOK (on-off-keying) と呼ばれる。モールス符号を用いた電信はOOKの一種ともいえる。以前は、使用されることのほとんど無い変調方式であったが、ETCキーレスエントリーRFIDタグなどの狭域通信(極めて近距離の通信)を中心に用いられることが多くなってきている。

特殊なASKとして、以下のものがある。
GASK (英語: Gaussian filtered ASK)
ガウスフィルタでベースバンド帯域制限したASKである。
SSB-ASK (英語: single side band ASK)
片側の側波帯のみ伝送するようにしたASKである。
PR-ASK (英語: phase reversal ASK)
バイポーラASKとも言う。BPSKと同じである。
4値ASK
一回の変調(1シンボル)で2bit伝送するASKである。

性質

振幅変調しているので振幅ノイズやフェーディングなどの振幅変化に弱い。

単純なASKの場合は、変復調ハードウェアが簡単で済む。

ETCで用いられている狭帯域ASKの場合は、FSKと同様、ベースバンド信号をLPFで帯域制限するが、そのため送受信機とも線形回路である必要があるため、ハードウェアは複雑となる。


位相偏移変調詳細は「位相偏移変調」を参照

BPSK

QPSK、OQPSK

8PSK

π/4 shift QPSK

位相偏移変調 (PSK; phase shift keying) は、一定周波数の搬送波の位相を変化させることで変調するものである。変化した位相の種類を増やすことにより、変調1回あたりの送信ビット数を増やすことができる。移動体通信を始め、衛星デジタル放送や2400,4800bpsのメタル回線用のモデムアマチュア無線PSK31などで用いられている。
BPSK (英語: binary phase shift keying)
一回の変調 (1シンボル) で1bit伝送するものである。バイポーラASKであると解釈することも出来る。
QPSK (英語: quadrature phase shift keying)
一回の変調 (1シンボル) で2bit伝送するもので、位相変化を4値とする。
8PSK (英語: 8 phase shift keying)
一回の変調 (1シンボル) で3bit伝送するもので、位相変化を8値とする。
OQPSK (英語: offset QPSK)
I軸とQ軸の時間を1/2シンボルずらして変調したQPSKである。結果的に零点を通らなくなるため、振幅変動が小さく、増幅器の線形性の要求が緩和される。振幅変動は後述のπ/4 shift QPSKよりも小さいため優れているが、受信にリミッタが使え回路が簡単な遅延検波が使えないことから、日本ではπ/4 shift QPSKがもてはやされた。cdmaOne携帯電話やZigBeeで使われている。 π/4 shift QPSK の信号空間ダイヤグラム
00・01・10・11の順にせず、隣り合う符号状態が1となるようグレイ符号を使用することに注目
π/4シフトQPSK
一回の変調 (1シンボル) 毎に互いに45度 (π/4ラジアン) 位相の異なるQPSKを交互に用いるQPSK。位相偏移時に零点を通らないため、受信にリミッタを使うことができ、振幅変動に強くできるのが特徴である。その場合、遅延検波が使われることが多い。そのため差動符号化されている (π/4シフトDQPSKと呼ばれることもあるがDは省略されることが多い)。また、FSKと類似した位相偏移であるため、FSKとみなしてディスクリ検波することもできる。NECの赤岩芳彦 (現九州大学教授)・永田善紀らによって移動体通信への適用が研究されたことがきっかけとなり、1980年代後半に盛んに研究された。その結果、PDC方式のデジタル携帯電話やPHSなど、多くの移動体通信の変調方式に採用されている。
PLL-QPSK
π/4シフトQPSKをPLLに入力し、定振幅化したもので、結果的に作られる変調信号は4値FMやπ/4シフトQPSKと類似しており、復調互換性を持たせることもできる。完全に定振幅化されているので、C級増幅器を使ってもスペクトラムは変化しない。1979年、松下通信工業の本間光一 (現東海大学教授) らによって開発された。警察無線機で使われている。
π/2シフトBPSK
一回の変調 (1シンボル) 毎に互いに90度 (π/2ラジアン) 位相の異なるBPSKを交互に用いるBPSK。ウィルコムのPHSで使われている。

性質

伝送品質 (C/N比) に対する伝送誤り率が良好

多値PSKでは変調回路が、また総じて復調回路が複雑になる。


周波数偏移変調詳細は「周波数偏移変調」を参照

周波数偏移変調 (FSK、英語: frequency shift keying) は、例えば、データが0のとき搬送波を低周波数、1のとき高周波数に変化させる方式。アナログでは周波数変調に相当する。300・600・1,200bpsのメタル回線用のモデムなどで用いられている。また、無線による印刷電信(テレタイプ)で使われた。
発振器切替型FSK(古典的なFSK)
低周波数の発振器と高周波数の発振器をそれぞれ用意して、データの0・1に応じて発振器をスイッチで切り替えることで変調する方式。
位相連続FSK (CPFSK、英語: continuous phase FSK)
位相変化が不連続にならないように周波数を切りかえるようにしたFSK。占有帯域幅を狭くすることができる。VCO(電圧制御発振器)の制御電圧を変化させて周波数変調することで容易に変調可能である。ただし、PLLでロックさせてしまうと、PLLのフィードバック制御により周波数偏移がゼロになるように徐々に修正されてしまうため変調歪みを生じる。
MSK (英語: minimum shift keying)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef