デジタル・データ・ストレージ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デジタル・データ・ストレージ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年9月)

デジタル・データ・ストレージ(Digital Data Storage, DDS)は、デジタル・オーディオ・テープ(DAT)技術を利用した大容量補助記憶装置

DDSドライブカートリッジは2,000回のパスあるいは100回のフルバックアップで廃棄する必要がある。ドライブ本体は正常動作のため定期的な清掃が必要であり、耐用年数はおよそ10年。

DDSドライブはVTRデッキやDATデッキと同じく回転式(ヘリカルスキャン)ヘッドを使用してデータを記録する。回転式ヘッドには二つの記録ヘッドと二つの読み取りヘッドがあり、読み取りヘッドはそれぞれでデータを確認する。エラーが存在した場合記録ヘッドで訂正を行う。

2016年11月現在、DDSドライブ、およびDDSの各種ブランクメディアの製造・販売は既に終了しており、後継とみなされたDAT 8th Genは発売されず、開発者団体であったDAT Manufacturers Groupは消失している。
フォーマットの変遷DDS-1/DATカセットDDS-3 データカートリッジDAT 72データカートリッジ

1989年にソニーヒューレット・パッカードDATテープを使用してデータ保存を行う規格を定義した。当初策定された規格DDS-1では3.8mm幅のテープを用いるため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}DATのデータカートリッジとの互換性を持っていた[要検証ノート][注釈 1]。テープ長は60mのものと90mのものが用意され、60m長のテープに非圧縮1.3GB、圧縮時2.6GB、90m長テープに非圧縮2GB、圧縮時4GBの記録が行うことができた。

1996年に策定されたDDS-3では、高密度記録で使用される信号処理方式であるPRMLという記録方式が採用され、これによって微弱な信号を正確に処理することができるようになるためデータ記録密度を高めることができるようになった。

2003年にヒューレット・パッカード(以下HP)とサータンス(英語版)によって開発されたDAT 72を経て、2007年に策定されたDAT 160よりテープの幅が3.8mmから8mmとなり、それに伴いカートリッジ厚も変更となった。2007年時点で、「2010年 第8世代」までのロードマップが示されており、1本あたりの容量は第7世代で150G程度、第8世代で300G程度まで拡張される予定となっていた。

その後2008年8月にはHPとソニーによりDAT 320の共同開発が発表され、2009年12月にはドライブ・テープの発売が開始された。

最終規格は2012年に発表されたDAT 8th Genであり、非圧縮時300GB、圧縮時600GBもの記録ができるとされたが、製品化には至らず開発団体は解散している。

このようにDDSの規格は拡張が加えつづけられているが、例えばDAT72規格のドライブは、DAT72,DDS4,DDS3の各メディアを読み書きできるように、いずれの世代でも2世代前の規格を読み書きできることを謳っている。
世代ごとの比較

フォーマット制定年テープ長 (m)テープ幅(mm)記録容量 (GB)速度 (MB/s)
非圧縮時圧縮時
DDS-1
1989年603.81.32.60.6
1989年9024
DDS-21993年120480.6
DDS-31996年12512241.1
DDS-41999年15020402.4
DAT 722003年17036723.5
DAT 1602007年1548801606.9
DAT 3202009年1538160320?(86GB/H)
DAT 8th Gen2012年?8300600?(86GB/H)

その他

大半のDDSドライブはDATの音声データを取り扱うことができないが、アーカイヴ(Archive) /
コナー(後にシーゲイト・テクノロジーが買収)のDDS-2ドライブやソニーのDDS-3ドライブの一部機種ではファームウェアを書き換えることでDATで記録した音声データを読み取ることができるようになるため、中古市場でも人気があった。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ しかしながら一部の機種を除き、DDSドライブはDATデータカートリッジに記録した音声信号を検索することができない。

関連項目

DAT(デジタル・オーディオ・テープ)

Quarter Inch Cartridge

Cartridge Magnetic Tape

データレコーダー

外部リンク

DAT Manufacturers Group


Using Audio DATs in DDS drives(英語)

A brief history of tape (PDF) (英語)










磁気テープ補助記憶装置のフォーマット
リニア方式

3/4インチ
(19.05 mm)

TX-2 Tape System (1958年)

LINCtape (1962年)

DECtape (1963年)

1/2インチ
(12.65 mm)

UNISERVO (1951年)

IBM 7 track (1952年)

9 track (1964年)

IBM 3480 (1984年)

DLT (1984年)

IBM 3590 (1995年)

T9840 (1998年)

T9940 (2000年)

LTO Ultrium (2000年)

IBM 3592 (2003年)

T10000 (2006年)

8ミリ
(8 mm)

Travan (1995年)

IBM 3570 MP (1997年)

ADR (1999年)

1/4インチ
(6.35 mm)

QIC (1972年)

SLR (1986年)

Ditto (1992年)

1/8 (0.15)
インチ
(3.81 mm)

カンサスシティスタンダード・カセット (1975年)

HP DC100 (1976年)

Tarbell Cassette Interface (1977年)

Commodore Datasette (1977年)

DECtapeII (1979年)

細幅
(1.58?
1.9 mm)

Exatron Stringy Floppy (1979年)

ZX Microdrive (1983年)

Rotronics Wafadrive (1984年)


ヘリカル方式

3/4インチ
(19.05 mm)

Sony DIR (19xx年)

Ampex DST (1992年)

1/2インチ
(12.65 mm)

Redwood SD-3 (1995年)

DTF (19xx年)

SAIT (2003年)

8ミリ
(8 mm)

Data8 (1987年)

Mammoth (1994年)

AIT (1996年)

VXA (1999年)

4ミリ
(3.81 mm)

DDS/DAT (1989年)


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef