デジタル・デビル物語_女神転生II
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}女神転生 > デジタル・デビル物語 女神転生II

デジタル・デビル物語 女神転生IIジャンルロールプレイングゲーム
対応機種ファミリーコンピュータ (FC)対応機種一覧

スーパーファミコン (SFC)
iアプリ
S!アプリ
EZアプリ (BREW)

開発元アトラス
発売元ナムコ
音楽増子司
美術金子一馬
シリーズ女神転生シリーズ
人数1人
メディア4メガビット+64キロRAM
ロムカセット[1]
発売日 199004061990年4月6日
発売日一覧

SFC
199503311995年3月31日
iアプリ
200609012006年9月1日
S!アプリ
200612012006年12月1日
EZアプリ (BREW)
200612072006年12月7日


その他型式:NAM-FMT-7800
テンプレートを表示

『デジタル・デビル物語 女神転生II』(デジタル・デビル・ストーリー めがみてんせい2)は、1990年4月6日に日本のナムコから発売されたファミリーコンピュータロールプレイングゲーム。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第67弾。
概要

新型爆弾によって崩壊した近未来の東京を舞台としており、主人公を操作して魔王バエルを倒し地上に平和をもたらす事を目的としたゲーム。小説やOVAを原作とした前作とは違い、完全にゲームオリジナルである。シリーズ初のフィールドマップとマルチエンディングを採用しており、その後の「女神転生シリーズ」の方向性を決定付けたと言える作品。

開発はアトラスが行い、キャラクターデザイン、悪魔デザインを初めて金子一魔(後の金子一馬)が担当した。悪魔の総数も大幅に増え、会話のパターンも増えた。音楽は前作に引き続き増子司が担当している。

後に『旧約・女神転生』(1995年)のタイトルでスーパーファミコン用ソフトとしてリメイクされた。また、2006年には携帯電話ゲームとして配信されている。

ファミリーコンピュータ版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてゴールド殿堂を獲得、さらに同誌の「'90ベストヒットゲーム大賞」にて読者支持で8位、RPG賞を受賞した。
ゲーム内容
ステイタス
パラメータの最大値が前作の20から35に、レベルの最大値が61から84に。また、「つよさ」が「たいりょく」に。前作ではレベル最大時に全パラメータは最大になったが、本作では不可能。またこの作品からレベルアップ以外でも能力を高める事ができる「インセンス(香)」が登場した。
悪魔
悪魔合体では従来の2身合体だけでなく、3体の悪魔を合体させる3身合体が初登場。天使怪獣狂人マシンなど新種族が登場し、悪魔の総数も大幅に増加。
魔法
魔法の名前を大きくリニューアル。火炎魔法アギ、氷結魔法ブフ、電撃魔法ジオ、衝撃魔法ザン、呪殺魔法ムド、補助魔法タルカジャ、ラクンダなど、真・女神転生シリーズ以降の現在まで使われる魔法体系の基礎が出来上がった。
装備品
装備品の種類が大幅に増加。装備部位は後の真・女神転生シリーズより多く、以下の7種類となっている。&ガン、スーツ、ヘルメットグローブブーツゴーグルマント。前作では武器の種類は剣のみだったが、今作からガン系が加わり、こうげき(ATTACK)時にどちらかを選択して攻撃できるようになった。ガン系は攻撃力が高い反面、霊体などには効果が薄い。また、今作では武器屋で購入できるのは銃のみで、剣は宝箱やイベントで入手するか、敵を倒したときに低確率で落とすドロップに頼るしかない。なお、防具の中でもゴーグルは宝箱からしか入手できず、マントはカジノのコードブレイカーの景品としてしか入手できない。
ロスト
邪教の館で死亡した仲魔の蘇生を図ると約64分の1の確率で失敗してその仲魔が削除される。その時には邪教の館にいる老人は「しっぱいじゃ すまんな」と話す。
セーブ
前作はパスワードコンティニューだったが、今作ではバッテリーバックアップを搭載し、コンピュータルームや各地のチェックマンでセーブが可能に。携帯電話版はどこでもセーブが可能になっている。

セーブデータの消し方不明
オートパイロット
セットしておいたポイントに自動的に戻ることができる機能。3Dダンジョンが苦手なユーザーのために採用されたものの、オートパイロットで移動中、中断すると敵が出現しなくなる、特定条件下でハングアップするなどバグが多かった。本作で初めて採用されたが、後の作品には採用されず、SFC版『
旧約・女神転生』および携帯電話版でもオートマッピングが搭載されたことで削除されている。
オニ・マーク
本作では表示される敵悪魔は1体のみだが、画面上部に敵の数が人型のマークで表示されるようになった。このマークの状態でどの悪魔のHPが減っているか、あるいは状態異常にかかっているかが分かるようになった。このマークは『デビルサマナー ソウルハッカーズ』では「オニ・マーク」という名前で呼ばれている。携帯電話版は味方の状態もオニ・マークで表現される。
ゲームオーバー
主人公とパートナーの両者がDEADかSTONEになると(まだ仲魔が生き残っていたとしても)ゲームオーバー。冥府の川の渡し守カロンが現れて魂を迎えにくるが、マッカを半分払えば生き返ることができる(前作のコンティニューに相当)。
マルチエンディング
バエルを倒した後に出てくるカエルをどうするかにより、後に戦うラスボスが変化する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef