デジタルメーター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デジタルメーター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

デジタルメーターとは、数字や棒グラフなどでデジタル表示されるメーターのこと。主に文字盤は液晶パネル蛍光表示管が使われる。オートバイ自動車航空機などの速度計や距離計、高度計を始めとして、様々な用途に使われている。

内部的にデジタルでもステッピングモーターと針と文字盤による表示の場合はアナログメーターと呼ぶ。画面上にアナログメーターを模した表示をしている物はデジタルメーターとは呼ばれない。
自動車のデジタルメーター三菱・コルディアの液晶式メーター(1982年マツダ・コスモHB型(1982年)
数字を読む必要のないアナログ的デザイン2代目トヨタ・プリウスのメーター(2003年)初代ホンダ・フリードハイブリッド(2011年)

数値を直読する方式の速度計を初めて採用した量産車は、フランスシトロエン1970年に発表した大衆車GSとされ、速度計と回転計の両方ともが直読式となったことも、同じシトロエンが続く1974年に発表したCXとされている。これは数字を表記した樹脂製の筒が回転するボビン式と呼ばれ、通常の速度計の針をボビンに置き換えた純然たる「機械式」で、トランスミッションからの回転力を伝える仕組みも針式と同様であり、現在の液晶などを用いる「電気式」のデジタルメーターとは全く異なるものである。現在につながる電気式のデジタルメーターの嚆矢は、アストンマーティン・ラゴンダに採用されたLED式のものとされている。

日本車では1981年に登場した初代トヨタ・ソアラが、「エレクトロニック・ディスプレイメーター」の名称で初めて採用し、その後、トヨタ車ではクラウンマークIIチェイサークレスタも含む)などの量産車に搭載された。そして、1980年代後半から1990年代初頭のバブル期に「デジタルは先進的で格好いい」ともてはやされ、普及した。高級車以外はほとんどがオプション設定ではあったが、高級車やスポーツカーからコンパクトカーにいたるまで、ほとんどの車種で速度計やタコメーターなどに使われた。その一方、当時は表示されなくなる故障が多く、「光があたると見にくい」、「アナログの方が直感的で判りやすい」などの意見に代表されるような、実用面での問題も残っていた。また、コストが重視されるようになったバブル崩壊後の1990年代後半以降はトヨタ以外採用する車両も減ったが、同時期に、数字を表示するだけで、反応速度も必要とされない距離計(オドメータートリップメーター)には、構造が簡単で安価なデジタル式が多用されるようになった。さらに2000年代に入るとその距離計の中に燃料計も取り入れるようになる。

21世紀に入り、三菱・i(アイ)ホンダ・シビックホンダ・ステップワゴンなどをはじめ、軽自動車から商用車、二輪車まで、車種を問わず再び採用が増えている。信頼性の高い液晶パネルが安価に製造できるようになったことや、デザイン上の要求が主で、さらに表示方法についても「速度はデジタル表示だが、タコメーターはアナログ表示」(例:マツダ・RX-8ホンダ・CR-Zホンダ・VFR1200F)といったハイブリッドタイプも見られる。また、近年はこのメーターに似たようなもので、航空機で普及している計器類を液晶モニタに映し出して表示する方法「グラスコックピット」を採用している車種もある。

例として、2008年2月に発表されたクラウンハイブリッドでは、世界で初めてインストルメント・パネルのすべてが液晶パネルに置き換えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef