デジタルメディアプレーヤー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2022年6月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デジタルメディアプレーヤー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、携帯型メディアプレイヤーについて説明しています。海外でDigital Media Playerと呼ばれる製品 放送受信機については「セットトップボックス」をご覧ください。
デジタルメディアプレーヤーの例
Creative ZEN Vision(2005年)

デジタルメディアプレーヤーは、古くは対応するファイルの種類から「MP3プレーヤー」とも呼ばれていたデジタルオーディオプレーヤーの機能を拡張し、音楽など記録された音声ファイルの他、動画など映像を含むコンテナフォーマットの再生に特化し、利用者には情報処理機能を意識させずに各種利便性を提供する情報機器である。なお携帯機器の範畴としてポータブルメディアプレーヤーと呼ばれたり、対応するファイル形式からMP4プレーヤーなどとも呼ばれる。

ちなみにパソコン上において各種メディアの再生を行うユーティリティソフトウェアアプリケーションソフトウェアを指してメディアプレーヤーとも呼ぶが、本項では主に携帯機器として完結した製品について記述する。
概要

これに該当する製品は携帯機器の市場が主流であるが、一部はデジタルオーディオプレーヤーの発展型である一方、他の機器の多機能化や付加機能の形で発展してきた製品もみられる。

目的は「各種メディアファイル」(コンテナフォーマット)内に記録された音声や映像を再生する事であるが、市場競争の激しい娯楽家電分野では、他の機器の付加価値としてそれらの再生機能を備えた製品も流通している。例えばポータブルDVDプレーヤーカーナビ、あるいは携帯型ゲーム機などでも、メモリカードなどの電子媒体に記録されたメディアファイルの再生機能を備える製品は少なくない。デジタルシグナルプロセッサ(DSP)の高性能化や多機能化がそれを可能にしている一方、汎用のCPUも携帯機器向けに小型省電力化され、組み込みシステムと連携したものが、高度で多彩な機能をユーザーに複雑な操作を要求することなく実現している。
関連する機器

再生機能を有する機器は多岐にわたる。広義にはパーソナルコンピュータや、ネットブックなど安価ながらパソコンとして最低限の機能を備える携帯機器、再生機能に対応した携帯情報端末およびスマートフォンなどは、一種のメディアプレーヤーとしても利用可能である。またデジタルフォトフレームのように静止画表示を前提とした機器でも、一部の動画やMP3など音声ファイルに対応する場合があり、境界は明確ではない。前述のように様々な製品の中に動画再生機能が見出せる。

更に2010年ごろよりは、iPad/iPod touchiOS搭載)のようなメディア再生に特化したタブレットコンピュータや、スマートフォンではなくデジタルメディアプレーヤー的な機能に絞ったAndroid OS搭載機器も登場している。これらの、コンパクトで軽快な動作を主体としながらも汎用性のあるOSを搭載した製品では、従来のデジタルメディアプレーヤーがコンテンツとしてのコンテナファイル(映像や音声)の再生を主体とするのに対し、コンピュータゲームや各種ユーティリティソフトウェアを含む実行ファイルの稼動環境にまで枠を広げており、携帯情報端末全般との境界も曖昧になっている。
対応するコーデック

コーデックは様々な規格や仕様が存在するため、これら全てに組み込みシステムを対応させるのは容量や処理能力の点で現実的ではない。そのような「対応範囲が限りなく広い製品」は機能面の充実のため高価なハードウェアとなりがちで、またコーデックの種類によっては組み込みに際しライセンス料(→ロイヤルティー)が発生する点も、コストを押し上げる。このため廉価版製品では、対応コーデックを限定し、ユーザーに「所有するメディアファイルを機器が対応する形式に変換する」ためのユーティリティソフトウェアを提供し、パソコン側で所定の形式に変換して利用する形も少なくない。これらの変換ユーティリティソフトウェアは「メディアコンバーター」や「変換ソフト」などとも呼ばれる。

主要なものでは、MPEGやその流れをくむ音声ファイル向けMP3が、また動画では圧縮効率の良いMP4および関連する各種コーデックが利用される。
機能・機構

これらの機器は限られた記憶領域を有効に利用するため、標準的にデータ圧縮したファイルに対応している。デコーダーを内蔵し、データを展開して音声や映像に変換する。また、音声信号を増幅してスピーカーヘッドフォンに送るためにアンプを内蔵し、映像を表示するための表示機能を備える。2000年代のデジタルメディアプレーヤーでは、液晶ディスプレイが安価で省電力、かつ必要十分な表示機能を備えることから多用される。

記憶装置には、内蔵フラッシュメモリ、メモリカードのほか、ハードディスクドライブなどがあり、これに複数のファイルを格納して適時取り出すためにファイルシステムを持つ。プレイリストのようにユーザーの希望するファイルを優先的に呼び出すアプリケーションも内蔵し、利便性に対応する点はデジタルオーディオプレーヤーと同じだが、簡易的な製品ないし他の機器の付加機能の場合は、再生機能が簡略化される事もある。

フラッシュメモリを使う製品では機構が全て電子回路で構成され、振動に弱いハードディスクや光学ディスクなどの可動部を持たないため、加速・衝撃に強いなどの利点が存在する。ハードディスクや光学ディスクは大容量に対応した、据え置き使用を前提とする機器に、フラッシュメモリ型は振動や衝撃にさらされる事の多い携帯型の機器にといった「住み分け」がみられる。

ユーザーインターフェイスは、ボタンよるものの他、タッチパネルなどの入力機器に対応する製品も見られる。

メディアファイルの取り扱いにはパソコンとの連携が必要になるため、ユニバーサル・シリアル・バス (USB) などでパソコンに接続可能な機器が多く、またメモリカードを記憶媒体とする機器では、パソコン側でメモリカードにファイルをコピーし、プレーヤー側で再生することも可能である。
関連する事象


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef