デザレット文字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

Unicodeのブロックのデザレット文字については「デザレット文字 (Unicodeのブロック)」をご覧ください。

デザレット文字

デザレット文字で書かれた教科書
類型:アルファベット
言語:英語
発明者:デザレット大学理事会
時期:19世紀後半
Unicode範囲:U+10400..U+1044F
ISO 15924 コード:.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}Dsrt
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

デザレット文字(デザレットもじ、Deseret alphabet)は、アメリカ合衆国末日聖徒イエス・キリスト教会において19世紀後半に使用された英語を表記するための文字。

38文字からなるアルファベットであり、左から右へ書かれる。
歴史

1852年4月8日、ブリガム・ヤングはデザレット大学(現・ユタ大学)理事会が新しい英語の正書法を開発していることを発表した。英語以外を母語とする改宗者に対して、英語をもっと学習しやすいものにするのがその目的だった。ヤングは英語の正書法が一字多音であることに反対していた。彼の秘書であったジョージ・D・ワット(en)はアイザック・ピットマンのもとで速記と音声にもとづいた正書法改革について学んでおり、ヤングはその影響を受けていた[1]

現存する最初の文字表は1854年に印刷された[2]

1859年以降、教会の新聞である「デザレット・ニュース」にデザレット文字で書かれた聖典の文句が出現するようになった[1]。オーソン・プラット(英語版)によってデザレット文字の活字も作られ、それによって1868年から翌年にかけて教科書と『モルモン書』が印刷された[1]。プラットはさらにこの文字による1000冊の書物を出版する計画を立てたが、予算不足で立ち消えとなった[1]。1877年にヤングが没すると、デザレット文字の歴史も終わりを告げた。
特徴38文字の一覧

最終的な版ではデザレット文字は38文字からなるが[1]、初期のいくつかの版では[??]と[ju?]のための文字が追加されて40文字になっている[2]

デザレット文字は音声的ではあったが、あいまい母音?のための文字を欠いており、このためにこの母音は伝統的な英語の正書法にひきずられて綴られることになった[1]

デザレット文字は学習が容易で、文盲であった信者がわずか6回の授業によって文字を綴ることができるようになった。しかし人によって発音が異なるために同じ単語のつづり字が一定しないという問題が発生した[1]
Unicode

Unicodeでは、バージョン3.1(2001年)において追加多言語面のU+10400からU+1044Fまでの領域が割りあてられた[3]。バージョン4.0(2003年)に2文字が追加されて40文字になった[2]。また大文字と小文字が区別されるため、全部で80文字が定義されている。

デザレット文字(Deseret)[1]
Unicodeコンソーシアムによる公式の表 (PDF)
 0123456789ABCDEF
U+1040x𐐀𐐁𐐂𐐃𐐄𐐅𐐆𐐇𐐈𐐉𐐊𐐋𐐌𐐍𐐎𐐏
U+1041x𐐐𐐑𐐒𐐓𐐔𐐕𐐖𐐗𐐘𐐙𐐚𐐛𐐜𐐝𐐞𐐟
U+1042x𐐠𐐡𐐢𐐣𐐤𐐥𐐦𐐧𐐨𐐩𐐪𐐫𐐬𐐭𐐮𐐯
U+1043x𐐰𐐱𐐲𐐳𐐴𐐵𐐶𐐷𐐸𐐹𐐺𐐻𐐼𐐽𐐾𐐿
U+1044x𐑀𐑁𐑂𐑃𐑄𐑅𐑆𐑇𐑈𐑉𐑊𐑋𐑌𐑍𐑎𐑏
備考1..mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}^Unicodeバージョン11.0現在

脚注^ a b c d e f g Eleanor Knowles (1992). “Deseret Alphabet”. In Daniel H. Ludlow. Encyclopedia of Mormonism. 1. Macmillan. pp. 373-374. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0028796004 
^ a b c Kenneth R. Beesley (2002-04-25), L2/02-169: Proposal to Modify the Encoding of Deseret Alphabet in Unicode, https://unicode.org/L2/L2002/02169-deseret.pdf 
^ Unicode Standard Annex #27: Unicode 3.1, Unicode, Inc, (2001-05-16), https://www.unicode.org/reports/tr27/tr27-4.html 

外部リンク

『 ⇒
デザレット文字』地球ことば村・世界の文字。 ⇒http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_namerica_7.html。 










文字体系
ピクトグラム

アステカ文字

絵文字

象形文字

漢字

ヒエログリフ

アナトリア・ヒエログリフ

クレタ聖刻文字

マヤ文字

ミクマック象形文字

表意文字

ブリスシンボル

漢字

表語文字

ヒエログリフ

ヒエラティック

デモティック

アナトリア象形文字

楔形文字

漢字

西夏文字

チュノム

カイダ文字

トンパ文字

マヤ文字

琉球古字

音節文字

線文字B

仮名

万葉仮名

ひらがな

カタカナ


神代文字

漢字

形声

仮借

通仮字


彝文字

女書

ゴバ文字

ヴァイ文字

バムン文字

メンデ文字

クペレ文字

ロマ文字

チェロキー文字

アラスカ文字

アファカ文字

ウォレアイ文字

アブジャド

ウガリット文字

フェニキア文字

アラム文字

ヘブライ文字

サマリア文字

ティフィナグ文字

南アラビア文字

古代北アラビア文字

シリア文字

アラビア文字

ペルシア文字

ウルドゥー文字

オスマン語の文字

ジャウィ文字

マグレブ文字


マンダ文字

パフラヴィー文字

ソグド文字

マニ文字

テングワール

アルファベット

ギリシア文字

古イタリア文字

エトルリア文字

ウンブリア文字


リュキア文字

リディア文字

カリア文字

ゴート文字

ラテン文字

フラクトゥール

ゲール文字


コプト文字

キリル文字

グラゴル文字

ロヴァーシュ文字

ルーン文字

オガム文字

古ペルム文字

グルジア文字

アルメニア文字

古代ペルシア楔形文字

アヴェスター文字

古ウイグル文字

モンゴル文字

トド文字

ガリック文字

満洲文字

シベ文字

ワギンダラー文字

突厥文字

オスマニヤ文字

オル・チキ文字

バサ文字

ンコ文字

フレイザー文字

ソラング・ソンペング文字

ワラング・クシティ文字

デザレット文字

ショー文字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef