デオデオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「第一産業」はこの項目へ転送されています。「第一家庭電器」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}エディオン > エディオンWEST > デオデオ

株式会社デオデオ
DEODEO Corporation
デオデオ本店
(現・エディオン広島本店東館)
種類株式会社
市場情報東証1部 8199
2002年3月22日上場廃止大証1部(廃止) 8199
2002年3月22日上場廃止
本社所在地 日本
738-8511
広島県廿日市市木材港南8番22号
本店所在地730-0031
広島県広島市中区紙屋町二丁目1番18号
設立1947年5月7日
(第一産業株式会社)
業種小売業
事業内容家庭電化商品、情報通信機器等の販売
代表者友則和寿(代表取締役社長
資本金192億9,400万円(2008年3月現在)
売上高連結2,806億円(2008年3月期)
決算期3月末日
主要株主株式会社エディオン 100%
関係する人物久保道正(創業者)
久保允誉取締役会長
特記事項:ミドリ電化と統合直前の2009年9月30日現在の企業情報。
合併後はエディオンエディオンWEST参照。
取締役会長の久保允誉はエディオン社長、サンフレッチェ広島会長を兼務。代表取締役社長の友則和寿はエディオン副社長を兼務。
テンプレートを表示

デオデオ(DEODEO)は、かつて中国地方を営業基盤としていた日本家電量販店チェーンエディオングループの店舗ブランドのひとつであった。

また、株式会社デオデオ(英語: DEODEO Corporation)は、2009年平成21年)9月30日までこれを運営していた企業であるが、同社は翌10月1日ミドリ電化合併して株式会社エディオンWESTとなった。デオデオ本店(現・エディオン広島本店東館)の所在地は、エディオンの登記上の本店所在地にもなっている。
概要旧CIの店舗の例
デオデオ海田店(現・エディオン海田店)新CIの店舗の例
デオデオ東広島本店(現・エディオン東広島本店)デオデオ本社デオデオ本社

1946年昭和21年)に広島県広島市で久保兄弟電機商会として創立。1947年(昭和22年)5月7日に第一産業株式会社と会社組織化した。

1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)にかけて、日経流通新聞の専門店調査で、家電業界首位だった時期もある[1]

1986年(昭和61年)10月1日に株式会社ダイイチへの社名変更を経て、1997年平成9年)4月1日に、株式会社デオデオに社名変更した。2002年(平成14年)3月29日エイデンと共同でエディオンを設立し、デオデオはエディオンの子会社になった。2009年平成21年)10月1日ミドリ電化合併し株式会社エディオンWESTに社名変更した(店舗ブランドとしての「デオデオ」は存続)が、2010年10月1日にエディオンWESTはエディオンEAST(旧・エイデン)と共にエディオンへ合併している。

2012年10月1日に株式会社エディオン直営店と、沖縄県内のフランチャイズ店舗の店舗ブランドをエディオンに統一[2]2013年に残るフランチャイズ店舗もエディオンに屋号変更した[3]

独立企業時代、本社は現在の本店の位置及び周辺に所在していたが、2000年1月25日広島県廿日市市に移転した。廿日市市の本社は、エディオンとなった後も主要拠点として機能している。

出店戦略としては、直営の大型店に加え、個人経営の電器店とFCフランチャイズ契約を結び、系列店としている(デオデオファミリーショップ、通称DFS)。これにより、高齢者など大型店ではカバーできない需要の取り込みを行っているが、大型店で購入した商品の配達工事及び修理を請け負わせる事は全く無い。むしろDFSは、近くの大型直営店に顧客と同伴して商談をしたり、配送、設置、修理等を大型店に依頼する事もできるメリットがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef