デイヴィッド・ドイッチュ
[Wikipedia|▼Menu]

David Deutschデイヴィッド・ドイッチュ
FRS

生誕David Elieser Deutsch
(1953-05-18) 1953年5月18日(71歳)[1]
イスラエル ハイファ
研究分野

理論物理学

量子情報科学

研究機関オックスフォード大学クラレンドン研究所(英語版)
教育ウィリアム・エリス・スクール(英語版)
出身校

ケンブリッジ大学クレア・カレッジ (BA)

オックスフォード大学ウルフソン・カレッジ(英語版) (DPhil)

論文 ⇒Boundary effects in quantum field theory (1978年)
博士課程
指導教員

デニス・シアマ[2]

フィリップ・キャンデラス(英語版)[3]

博士課程
指導学生アーター・エカート(英語版)[2]
主な業績

量子コンピューティング

量子チューリングマシン(英語版)

チャーチ=チューリング=ドイッチュ原理(英語版)

ドイッチュ・ジョサのアルゴリズム

量子論理ゲート(英語版)

量子回路

量子誤り訂正(英語版)

量子ビット場理論(英語版)

コンストラクター理論(英語版)

ドイッチュ=ウォーレス・アプローチ

D-CTC状態(英語版)

The Fabric of Reality

The Beginning of Infinity

主な受賞歴

IOP ポール・ディラック賞 (1998)

ICTP ディラック・メダル (2017)

基礎物理学ブレイクスルー賞 (2023)

公式サイト
www.daviddeutsch.org.uk
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

デイヴィッド・エリーザー・ドイッチュ(David Elieser Deutsch FRS[4] ([d??t?] DOYTCH、1953年5月18日 - )[1]は、イギリス物理学者である。オックスフォード大学クラレンドン研究所(英語版)量子計算センター(英語版)(CQC)原子・レーザー物理学科の客員教授である。

量子計算理論の先駆者であり、量子チューリングマシン(英語版)の記述の定式化や、量子コンピュータで実行できるように設計されたアルゴリズムの規定を行った[5]。また、量子鍵配送もつれ状態ベルの不等式を用いることを提唱しており[5]量子力学における多世界解釈を支持している[6]
若年期と教育

ドイッチュは1953年5月18日イスラエルハイファで、ユダヤ人の家庭に生まれた。その後、一家でロンドン・クリックルウッド(英語版)へ移り、ジュネーヴ・ハウス・スクール、ハイゲートのウィリアム・エリス・スクール(英語版)を経て、ケンブリッジ大学クレア・カレッジに入学して学士号(BA)を取得した。その後、オックスフォード大学ウルフソン・カレッジ(英語版)に移り、デニス・シアマ[2]とフィリップ・キャンデラス(英語版)[3][7]の指導の下で理論物理学の博士号(DPhil)を取得した[3]。博士論文のテーマは、曲がった時空間における場の量子論についてだった[1][8]
キャリア

ドイッチュの量子アルゴリズム(英語版)の研究は1985年の論文から始まり、1992年にはリチャード・ジョザ(英語版)とともに、決定論的な古典アルゴリズムよりも指数関数的に高速な量子アルゴリズムの一例であるドイッチュ・ジョサのアルゴリズムを生み出した[5]。1985年の論文では、量子鍵配送もつれ状態ベルの不等式を用いることを提唱している[5]

2012年からは[9]、量子計算理論を一般化し、計算だけでなく全ての物理過程をカバーする試みであるコンストラクター理論(英語版)(constructor theory)に取り組んでいる[10][11]。2014年12月にキアラ・マーレット(英語版)ととも発表した『情報のコンストラクター理論』(Constructor theory of information)という論文の中で、情報は、物理系のどの変換が適用可能で、どの変換が適用不可能かという点でのみ表現できると推測している[12][13]
The Fabric of Reality詳細は「en:The Fabric of Reality」を参照

1997年の著書"The Fabric of Reality"(日本語訳題『世界の究極理論は存在するか』)の中で、ドイッチュは独自の万物の理論について詳述している。この理論の目的は、全てを素粒子物理学に還元することではなく、多元的、計算論的、認識論的、進化論的な原理間の相互支持にある。ドイッチュの万物の理論は、還元主義的というよりは、やや(弱い)創発主義的である。この理論は、以下の4つの柱からなる。
ヒュー・エヴェレットによる量子力学多世界解釈。4つの柱の中で最も基本的で重要なもの。

カール・ポパー認識論。特に反帰納主義、科学理論の実在主義的(非計量的)解釈の要求、反証に抵抗する大胆な推測を真剣に受け止めることを強調していること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef