デイヴィッド・チャルマーズ
[Wikipedia|▼Menu]

デイビッド・チャーマーズ
David Chalmers
ツーソン会議での発表の様子(2008年)
生誕 (1966-04-20) 1966年4月20日(58歳)
オーストラリアシドニー
時代現代哲学、20世紀の哲学、21世紀の哲学
地域西洋哲学
学派分析哲学
研究分野心の哲学意識言語哲学
主な概念意識のハードプロブレム、拡張された心Extended mind、認識的二次元主義、哲学的ゾンビ現象判断のパラドックス自然主義的二元論
影響を受けた人物

ダグラス・ホフスタッターダニエル・デネットルネ・デカルトルドルフ・カルナップなど

影響を与えた人物

Gualtiero Piccinini、タイラー・バージなど

テンプレートを表示
デイヴィッド・チャーマーズ

デイビッド・ジョン・チャーマーズ (David John Chalmers、1966年4月20日 - )は、オーストラリア哲学者である。心の哲学の分野における指導的な哲学者のひとりで、2006年現在オーストラリア国立大学の哲学教授であり、同校の意識研究センターのディレクターを務めている。オーストラリアシドニー生まれ。チャルマーズとも書かれる[1]
略歴

チャーマーズは1966年、オーストラリアのシドニーで生まれた。1982年、高校生のとき国際数学オリンピックで銅メダルを獲得。その後オーストラリアのアデレード大学に入学し、数学コンピュータ科学を学ぶ。卒業後はローズ奨学生としてイギリスのオックスフォード大学リンカーンカレッジに渡り数学を専攻する。しかし自身の興味の対象が数学から心の哲学に移り変わってきたことを実感し一念発起、アメリカにわたり専攻を変える。すぐにインディアナ大学ブルーミントン校に入学し、ダグラス・ホフスタッターの指導のもと哲学・認知科学のPhDを取得。その後1993年から1995年までセントルイス・ワシントン大学の"哲学-神経科学-心理学プログラム"(Philosophy-Neuroscience-Psychology program)の特別研究員、カリフォルニア大学サンタクルーズ校哲学教授、アリゾナ大学で哲学教授および同校の意識研究センターのディレクターを経て、2004年からオーストラリア国立大学で哲学教授および同校の意識研究センターのディレクター。2015年ジャン・ニコ賞受賞。
研究

この節ではチャーマーズの研究内容を順繰りに説明していく。当節の内容は基本的に彼の著書"The Conscious Mind"(邦訳「意識する心」)の要約である。
哲学的ゾンビ詳細は「哲学的ゾンビ」を参照

チャーマーズが好む思考実験の一つに、普通の人間と全く同じだが唯一、内面的な経験(クオリア)だけを欠いた哲学的ゾンビの話がある。彼はこの哲学的ゾンビの概念を用いて、ゾンビ論法または想像可能性論法と呼ばれる、唯物論を否定する論証、を行う。この論証は彼の立場の最も基礎的と言える部分に位置している。そのためチャーマーズを批判する研究者は、このゾンビ論法の部分に焦点をあわせて議論を展開していくことが多い。
意識のハード・プロブレム詳細は「意識のハード・プロブレム」を参照

とはいえチャーマーズはゾンビ論法の結論、つまり唯物論の否定、を前提に話を進めていく。そして難しい問題に直面する。それは内面的な経験(現象的意識やクオリアと呼ばれるもの)とは一体何なのか、という問題である。この問題をチャーマーズは意識のハード・プロブレムと名づける。意識のハード・プロブレムはチャーマーズが提唱した概念の中でも、最も有名なもののひとつとなっている、チャーマーズが初めてハード・プロブレムについて言及したのは1994年のツーソン会議での発表時である。その後 論文[2]と著書 "The Conscious Mind (1996)[3]において更に議論を精錬されたものとしている。

1994年当時まだ28歳の駆け出しの研究者に過ぎなかったチャーマーズであったが、ハードプロブレムについての議論は大きい反響を呼び、ノーベル賞受賞者を含む多くの研究者から25もの論文が返答として寄せられた。この中にはダニエル・デネットコリン・マッギンフランシスコ・バレーラフランシス・クリックロジャー・ペンローズなどがおり、辛辣な意見も多かった。しかしチャーマーズはこれら著名な研究者らの指摘に対し、全て答えていくという形で、新しい論文を執筆する[4]。これら一連のやり取りは現在一冊の論文集にまとめられている[5]

意識のハード・プロブレムという言葉はこれら一連の論文やりとりを通じて、研究者の間に広く知られるようになり、それとともにチャーマーズ自身もハード・プロブレムという言葉の提唱者として業界で名を知られるようになった。
現象判断のパラドックス詳細は「現象判断のパラドックス」を参照

とはいえゾンビ論法を用いてゾンビを想定可能(Conceivable)とする自身の立場には困難があることをチャーマーズは認める。それは二元論特有の因果と関わる困難である[6]。これは、クオリアが物理状態に対して因果的に無能であるならば、クオリアについて語る自分の行為そのものもクオリアと無関係に行われていることになる、という問題である。これが二元論にとって最大の問題であることを認め、それを現象判断のパラドックスを名付ける。

この問題に対する彼の解答として、物理状態に対して現象的な意識体験が、論理的にではなく自然法則的に付随する状態があるのだろう、とする。つまり私達のまだ知らない自然法則がこの宇宙に何かあるのだろうとする。そうして、次節以降のラディカルな主張へと進む。
物理学の拡張詳細は「自然主義的二元論」を参照

サンデータイムズ誌では「今年の最もすぐれていた科学書のひとつ」として"The Conscious Mind"(1995)を挙げている。"The Conscious Mind"は物理学者の林一によって日本語に翻訳されている。(「意識する心」(2001)[7])この本のなかでチャーマーズは、意識に関する全ての物事を"現在の物理学"の範囲内の現象として説明してしまおうとする還元主義的な方法は、うまくいかない、と力説している。これは別に生気論神秘主義といった系統の主張ではなく、現代の物理学は拡張されるべきだと主張しているのである。

つまり、マクスウェルがニュートン力学へ電荷と一揃いの方程式を加えて当時の物理学を拡張することで電気現象の説明に成功したように、内面的な心的体験(クオリアと呼ばれる)を、ひとつの実体(entity)として導入し、その振る舞いを記述する新しい法則を見つけることで意識の問題を解決すべきだとする[8]。つまり意識体験を、質量エネルギー電荷スピンなどと並ぶ、他の何かには還元されない、この世界の基礎的な性質(根本特性、Fundamental property)のひとつとして扱っていくべきだとする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef