デイル・アル=バラフ
[Wikipedia|▼Menu]

デイル・アル=バラフ
??? ?????
エリアA(市)
アラビア語翻字
 ? ラテン文字Deir al-Balah
Deir el-Balah
Dayr al-Balah
デイル・アル=バラフのスカイライン(2008年)




.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}デイル・アル=バラフパレスチナ内のデイル・アル=バラフの位置
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度25分08秒 東経34度21分06秒 / 北緯31.41889度 東経34.35167度 / 31.41889; 34.35167座標: 北緯31度25分08秒 東経34度21分06秒 / 北緯31.41889度 東経34.35167度 / 31.41889; 34.35167
パレスチナ グリッド(英語版)088/092
国 パレスチナ国
デイル・アル=バラフ
成立紀元前14世紀
政府
 ? 種別市制 (1994年より)
 ? 市長イマド・アル=ジャロー (Imad al-Jarou]) [1]
面積
 ? 合計14.7 km2
人口(2021)[2]
 ? 合計83,192人
 ? 密度5,700人/km2
 デイル・アル=バラフ難民キャンプ(英語版)を含まず。
名称の意味ナツメヤシデーツ)の修道院
ラムセス2世の遠征でカナンと隣接するエジプト最東端の要塞となったのがデイル・アル=バラフであった。画像はこの地から出土した青銅器時代後期の人型の棺(イスラエル博物館蔵)。

デイル・アル=バラフ(アラビア語: ??? ?????‎、ナツメヤシデーツ)の修道院の意味[3][4][5]、ラテン文字転写: Deir al-Balah, Deir el-Balah, Dayr al-Balah[注釈 1])は、中東パレスチナ国ガザ地区中部にある市であり、デイル・アル=バラフ県の県都である。ガザ市の約14km南に位置しており[6]、2021年の推定人口は83,192人だが、この数字にはデイル・アル=バラフ難民キャンプ(英語版)の人口は含まれていない[2]

1863年にこの地を訪れたフランスの探検家ヴィクトー・ゲラン(英語版)は、地元の言い伝えによると、古代修道院の礼拝堂の上にモスクが建てられたと書き残した[3]。また、地元の農家が丁寧に手入れをしているナツメヤシの木立にちなんで町の名前が付けらたことも記述した[3]
語源
デイル・アル=バラフなど

アラビア語の「デイル・アル=バラフ」は、「ナツメヤシの修道院」と訳され、街の西に広がるナツメヤシの木立にちなんで名づけられた。その名は19世紀後半に遡り、それ以前はこの都市は地元ではDeir Mar Jiryis (デイル・マール・ジュリイス)[注釈 2]またはDeir al-Khidr (デイル・アル=ヒディル)[注釈 3]オスマン帝国の記録ではDayr Darum (デイル・ダールーム) として知られていた[8]

マール・ジュリエスは、聖ゲオルギオスと訳さる一方、レバントのイスラムの伝統では、アル=ハディル(英語版)は、聖ゲオルギオスまたは エリヤのいずれかを指すことが出来た。デイル・アル=バラフの住民は、アル=ハディルを聖ゲオルギオスと結びつけていた。この町は、パレスチナ全土で最も崇敬されている聖人アル=ハディルにちなんで名付けられた[7]。アル=ハディルの名を冠したデイル・アル=バラフのモスクには、伝統的に地元の人々によって彼の墓があると信じられている[9]
ダロムなど

オスマン帝国時代後期まで、デイル・アル=バラフはアラビア語でDarum (ダールーム)、またはDarun (ダールーン) と呼ばれていたが、これは十字軍時代の集落のラテン語名Darom (ダロム) またはDoron (ドロン)」に由来する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef