デイジーホイールプリンター
[Wikipedia|▼Menu]
ゼロックス社ディアブロ・プリンタ用の金属製デイジーホイールQumeプリンタ用のプラスチック製デイジーホイールデイジーホイール・プリンタの出力見本。 実際の印刷物はこれらの画像よりもはるかに鮮明。Royal LetterMaster、1980年代の低価格のデイジーホイール・プリンタ

デイジー・ホイール・プリンター (Daisy wheel printer) は、1970年にディアブロ・データ・システムズ社のアンドリュー・ガボール博士(Dr Andrew Gabor)[1]によって発明された「デイジー・ホイール印刷(Daisy wheel printing)」というインパクト印刷技術を用いた印刷機である。 この技術は、交換可能な事前に形成された印字部を使用しており、それぞれの文字は通常96グリフで、IBMセレクトリックのような高級タイプライタに匹敵する高品質な出力を生成すると共に、2?3倍の速さで出力される。 デイジーホイール印刷は、1972年から電子タイプライターワードプロセッサコンピュータで使用されていった。 デイジーホイールは、ヒナギクの花に似ていることから、その名がついたと考えられている[2]

1980年までに、デイジーホイール・プリンタは高品質のテキスト印刷の主流技術となっていた。 ドットマトリクス・インパクトプリンタサーマルプリンターラインプリンタは、高速印刷や画像印刷が必要な場合に使用され印刷品質の低さは許容されていた。 点形成のドットマトリクス・プリンタ、特に面形成のレーザープリンタが、限られた文字セットに制限されず、任意の文字やグラフィックを印刷することができると共に、同等の品質の出力を生成することができるようになったときに、これらの技術は急速に汎用的な印刷目的に対応するため、置き換えられいった。 デイジーホイール技術の現在は、一部の電子タイプライターにのみ搭載されている。
歴史

1889年、アーサー・アーヴィング・ジェイコブス (Arthur Irving Jacobs) は、ビクターのインデックスタイプライターで使用されていたデイジーホイールの設計特許を取得した(米国特許409,289)。

テレタイプ社の A. H. Reiber は、1939年にデイジーホイール・プリンタの 米国特許2,146,380 を取得した。

1970年、エンジニアのアンドリュー・ガボール博士が率いるディアブロ・システムズ社のチームは、IBMセレクトリックの13.4cps(1秒あたりの文字数)に対し、30cps(1秒あたりの文字数)という、IBMセレクトリックよりも高速で柔軟性の高いデイジーホイール・プリンタを開発し、初の商業的成功を収めた。 アンドリュー・ガボール博士は、この発明について 米国特許第3,954,163号 と 米国特許第3,663,880号 の2つの特許を取得した。

ゼロックスは同年、ディアブロを買収した。 ゼロックスのオフィスプロダクト部門 (Office Product Division=OPD) は、すでにRedactronテキストエディタ用にDiabloプリンタを購入していた。 ディアブロを収益性の高いものにするために7年の歳月を費やした後、OPDは主にディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)などの企業によって購入されたディアブロ630(Diablo 630)の開発と販売に注力した[要出典]。ディアブロ630は、IBMセレクトリックやセレクトリックベースのプリンタと同等の文字品質の出力が可能でありながら、低コストで2倍の速度で出力することができる。 さらに、ASCII印刷の全文字セットをサポートしていることも利点であった。 また、サーボ制御のキャリッジは、カーニングと呼ばれる文字の幅に応じて横方向のスペースが異なるプロポーショナル・スペーシング・フォントの使用を可能にした。

ディアブロ630は非常に成功したので、その後のすべてのデイジーホイール・プリンタや、多くのドットマトリクス・プリンタ、そして初代アップル社のレーザライター(Laserwriter)も、そのコマンドセットをコピーまたはエミュレートした。ディアブロとQumeのデイジーホイール・プリンタは、1980年までにはコンピュータやOAアプリケーションのハイエンドの出力技術の主流となっていたが、既にインパクトプリンタ方式でない高速な印刷技術が市場に参入していた (例: IBM 6640インクジェット、ゼロックス2700、IBM 6670レーザーなど)。 1981年以降、IBM PCが254個の印刷可能なグリフ(描画フォーム専用の40個の図形を含む)を備えた「コードページ437」を導入し、MacintoshGEMWindowsなどのXerox Starに影響を受けた環境が開発されたことで、ビットマップのアプローチがより望ましいものとなり、レーザー印刷のコスト削減とドットマトリックス・プリンタに用いられるインパクト素子の高解像度化印刷が促進された。

その後、ゼロックスはディアブロのデイジーホイール技術を応用したタイプライターを開発し、50ドル以下で販売した[要出典]。ダラス近郊に自動化された工場が建設され、30分もかからずにゼロックスのタイプライターが組み立てられるようになった。 ゼロックスのタイプライターは好評を博したが、PCとワープロソフトの出現により、予測された販売数を達成することはなかった。 その後、パソコンとの互換性を持たせるための改良が加えられたが、低コスト化するためのエンジニアリングにより、その自由度は低下していった[3]。1980年代半ばには、手頃な価格のレーザーやインクジェット機の普及により、デイジーホイールの技術は急速に時代遅れになり、デイジーホイール機は、わずかに残っていたタイプライターの市場を除いて、すぐに姿を消した。
設計ゼロックス ディアブロ D-25プリンタのプリントヘッドとデイジーホイール。.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

シリーズ
印刷の歴史

木版印刷200
活字1040
凹版印刷1430
印刷機c. 1440
エッチングc. 1515
メゾチント1642
レリーフ印刷1690
アクアチント1772
リソグラフィー1796
クロモリトグラフ1837
輪転印刷機1843
ヘクトグラフ(コンニャク版)1860
オフセット印刷1875
溶銑組版(英語版)1884
謄写版1885
デイジーホイール印刷1889
フォトスタットマシン(英語版)1907
スクリーン印刷1911
スピリット複写機1923
ドットマトリックス印刷1925
ゼログラフィ1938
スパーク印刷1940
写真植字1949
インクジェット印刷1950
昇華型印刷1957
レーザー印刷1969
熱転写印刷c. 1972
ソリッドインク1972
熱転写印刷1981
3D印刷1986
デジタル印刷1991

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef