ディールハイム
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:バーデン=ヴュルテンベルク州
行政管区:カールスルーエ行政管区
郡:ライン=ネッカー郡
市町村連合体:ヴィースロッホ行政共同体
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度16分57秒 東経08度44分05秒 / 北緯49.28250度 東経8.73472度 / 49.28250; 8.73472座標: 北緯49度16分57秒 東経08度44分05秒 / 北緯49.28250度 東経8.73472度 / 49.28250; 8.73472
標高:海抜 138 m
面積:22.67 km2
人口:

9,071人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:400 人/km2
郵便番号:69234
市外局番:06222
ナンバープレート:HD
自治体コード:

08 2 26 010
行政庁舎の住所:Hauptstrase 37
69234 Dielheim
ウェブサイト:www.dielheim.de
首長:トーマス・グラスブレンナー (Thomas Glasbrenner)
郡内の位置

地図

ディールハイム(標準ドイツ語: Dielheim, アレマン語: Dihlheim)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ライン=ネッカー郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。
地理
位置

ディールハイムは、ライン=ネッカー大都市圏の一画をなす。クライヒガウの西端に位置し、オーバーライン地溝帯に面している。南はヴァレンベルクの森に覆われた斜面が境界となっている。この山の最高地点海抜247.8mはディールスハイムの町内に位置している。ディールスハイムの中心部およびホレンベルク地区、バルツフェルト地区の中心部をバルツフェルト地区で湧出したライムバッハ川が東から西に流れている。近隣の大きな都市には、ヴィースロッホ(4km)、ハイデルベルク(15km)、ジンスハイム(15km)がある。
町の構成

この町は、首邑のディールスハイム(人口5,738人)の他、4つの地区、ホレンベルク地区(1,798人)、バルツフェルト地区(1,003人)、ウンターホーフ地区(301人)、オーバーホーフ地区(36人)で構成される。
隣接する市町村

ディールスハイムに隣接する市町村は、北から時計回り[ヴィースロッホ、メッケスハイムツーツェンハウゼンジンスハイムミュールハウゼンラウエンベルクである。
歴史1985年までのディールハイムの紋章
ディールハイム

ディールスハイムは767年のロルシュ文書中に「diuuelenheim」として初めて記録されている。1272年にシュパイアー司教領主が村の半分を購入した。ジッキンゲン家、ローゼンベルク家、メンツィンゲン家、ナイペルク家、ゲンミンゲン家が領した部分も1512年までにシュパイアーが獲得した。三十年戦争プファルツ継承戦争で、ディールハイムは破壊された。1803年帝国代表者会議主要決議によりシュパイアー領は世俗化され、ディールスハイムはバーデン領となった。1972年に、バルツフェルトやオーバーホーフ、ウンターホーフを含むホレンベルクと合併した。

人口推移1530年1818年1852年1905年1961年2007年2018年
ディールハイム3307921,2271,7993,4945,7995,888
1972年までのホレンベルクの紋章
ホレンベルク

ホレンベルクは旧ローマ街道沿いに位置する。この道は、中世にはシュパイアーからヴィンプフェンを経由し、ニュルンベルクに至る帝国道路として利用された。1220年頃、この道路を護るために城が築かれ、その周辺に小さな集落が形成された。1272年にホレンベルクは初めて文献上に明記されている。この記録から、シュパイアー司教ハインリヒが個人資産でこの城を司教本部のために獲得したことがわかっている。1462年から1498年までシュパイアーはホレンベルクをプファルツ選帝侯に譲らねばならなかった。三十年戦争でこの村は破壊され、1803年にバーデン領となった。1932年にオーバーホーフおよびウンターホーフがこの町に合併した。

人口推移1530年1818年1852年1905年1961年2007年2018年
ホレンベルク863344195288481,7881,836

バルツフェルト

バルツフェルトは、おそらく1000年頃にはすでに成立していたのだが、中世以降は、より新しい村であるホレンベルクに取り込まれていた。1306年に「Balgesuelt」として初めて文献上に記録されている。政治的な依存関係とは対照的に、教会組織の上ではバルツフェルトが首邑であり、ホレンベルクはその下部教会となっていた。1705年から1966年までの間に7回政治的独立の試みがなされたが、いずれも失敗している。

人口推移1530年1818年1852年1905年1961年2007年2018年
バルツフェルト712113824315981,0141,027
1932年までのウンターホーフの紋章
ウンターホーフ

ウンターホーフは、1341年に「inferiori curia」として初めて文献に記録されている。この村は何世紀にもわたって3つの農場からなっていた。バーデン領に移行するまで、ずっとシュパイアー司教本部に属した。1932年にホレンベルクに合併した。

人口推移1530年1818年1852年1905年1961年2007年2018年
ウンターホーフ6547998155313291
1932年までのオーバーホーフの紋章


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef