ディゾット
[Wikipedia|▼Menu]

DiesOtto(ディゾット[1])エンジンは、「ディーゼルエンジンの利点を取り入れつつ、ガソリンで走ると言われている」[2]実験的自動車エンジンである。

名称は、「Diesel」と「Otto」のかばん語で、ドイツのエンジニア、ルドルフ・ディーゼルが最初に発表したディーゼルエンジンと、ニコラウス・オットーにちなんだオットーサイクル(ガソリンエンジンの発明者は、ニコラウス・オットーとアルフォンス・ボー・ド・ロシャの両名と様々に言われているが)を意味している。
エンジンの特性と動作原理

メルセデス・ベンツによるコンセプトエンジンは、直列4気筒排気量は1.8リットル。ピーク出力は175 kW (235 hp)以上、比出力は97 kW/L (130 hp/L)、ピークトルクは400 N?m、比トルクは220 N?m/Lとなっている。メルセデス・ベンツでは、これらの規定の最大値に到達する回転数を明示していない[3]

DiesOttoの特徴は以下の通りである。

均一予混合圧縮着火(HCCI)

可変バルブタイミング

ツイン可変容量ターボチャージャー

可変圧縮比

筒内燃料直接噴射

また、スターター?オルタネーター(始動・発電機)を採用し、燃料消費量を削減している。スターター?オルタネーターは、エンジンのフライホイールの代わりとなるもので、エンジンを瞬時に始動させることができるため、信号待ちなどの不要時にはエンジンを停止させ、必要時には円滑に再始動させることができる。

低負荷時(低速から中速域)にはHCCIを使用する。一方、高負荷時には、通常のガソリンエンジン(混合気への火花点火)と同様に、直噴ガソリンエンジン、ターボチャージャー、可変バルブタイミングなどを駆使して効率を高める。この2つの動作モードは異なる圧縮比を必要とするが、これはランチェスターシャフトと同様のコンセプトで実現されており[4]]、そのためこのエンジンにも可変圧縮比が採用されている。

Sクラスのデモカーに搭載された際の燃費は6 L/100km (47 mpg‑imp; 39 mpg‑US)以下と報告されている。しかし、どのような条件でこの燃費が得られるのかは不明である。
試験と実物説明

試験および実物説明ン用の車両には、ロングホイールベースのメルセデス・ベンツ・Sクラスに、火花着火から圧縮着火への移行を隠すための19 bhp (14 kW)の電気モーターが搭載されているほか、2007年フランクフルトモーターショーに出展されたメルセデス・ベンツ・F700(英語版)コンセプトカーにも本エンジンが搭載されている[4]
脚注^ 島下泰久 (2008年7月23日). “メルセデス・ベンツF700(FR/7AT)【海外試乗記】これが未来のSクラス!?”. WebCG. 2021年6月14日閲覧。
^Diesel, without the diesel: Mercedes-Benz debuts DiesOtto - Autoblog
^ Mike Hanlon (2007年7月25日). “ ⇒Mercedes-Benz unveils DiesOtto - the "future of the gasoline engine"”. NEW ATLAS. 2021年6月14日閲覧。
^ a b English, Andrew (2007年7月3日). “Mercedes- Benz F700 concept car: Mercedes cocktail mix”. London: The Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/motoring/main.jhtml?xml=/motoring/2008/07/01/mfmerc101.xml 2008年7月27日閲覧。 

関連項目

マツダ・SKYACTIV-X

火花点火制御圧縮着火


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7029 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef