ディズニープラス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウォルト・ディズニー・カンパニー > ディズニー・エンターテインメント > Disney+

Disney+
URLhttps://www.disneyplus.com/ja-jp
タイプOTTビデオ・ストリーミング・プラットフォーム
事業地域アメリカ大陸、ヨーロッパ、中東、アフリカ、インド・太平洋の一部(一覧を参照)
代表マイケル・ポール
株主ディズニー・エンターテインメントウォルト・ディズニー・カンパニー
登録必須
ユーザー数 1億5360万人 (2024年3月31日 (2024-03-31)現在[update])
開始2019年11月12日 (4年前) (2019-11-12)
現在の状態運営中

Disney+(ディズニープラス)は、ディズニー・エンターテインメントが運営する、アメリカ合衆国定額制動画配信サービスOTTサービス

主にウォルト・ディズニー・スタジオウォルト・ディズニー・テレビジョンが製作した映画やテレビシリーズを中心に配信している。ディズニーピクサーマーベルスター・ウォーズナショナル ジオグラフィック、一部の国ではSTARなどのブランド専用のコンテンツハブがある。また、Disney+オリジナルの映画やテレビシリーズも配信されている。

ディズニー系列企業専門のプライベートな動画配信サービスであり、競合のNetflixAmazon Prime Video、ディズニー傘下のHulu[注 1]などが複数のサードパーティーとライセンス契約を結んでいるのとは一線を画す[2]

Disney+は、もともと2015年にMLB Advanced Media(MLBAM)からスピンオフしてBAMTechとして設立されたディズニー・ストリーミング・サービスが開発した技術を使用している。ディズニーは、ディズニーによる21世紀フォックスの買収[3]を見据えた企業再編の一環として、2017年にBAMTechの所有権を支配権に引き上げ、その後、DTCIに所有権を移管した。

BAMTechが2018年初めにESPN+の立ち上げに貢献し、ディズニーがNetflixとのストリーミング配信契約を2019年に終了することを機に、ESPN+で開発中の技術を活用して、ディズニーのコンテンツをフィーチャーしたディズニーブランドのストリーミングサービスを立ち上げることにした。同プラットフォームで独占配信する映画やテレビシリーズの制作は2017年末に開始された。

Disney+は、2019年11月12日にアメリカ合衆国カナダオランダで開始され、1週間後にオーストラリアニュージーランドプエルトリコに拡大された。2020年3月にはヨーロッパの一部の国で、翌月の4月にはインドで、STARインディアのストリーミングサービスHotstarを通じて利用可能となり、「Disney+ Hotstar」と改称され、同年9月にはヨーロッパで利用可能となった他、中南米では2020年11月にも提供地域を拡大した。2021年から東南アジア諸国で利用可能となり、2022年5月から東ヨーロッパ中東アフリカの一部の国と地域で展開を開始した。

また、映画やテレビ番組に加えられた修正もメディアの注目を集め、Disney+のサービス開始日までに1,000万人が事前登録するなど大きな注目を集めた。2022年12月末現在、全世界の加入者数は1億6180万人となっている[4]
歴史
2015年 - 2019年

2015年末、ディズニーはストリーミング市場をテストするために、イギリスでDisneyLifeというストリーミングサービスを開始した[5][6]。 最終的には2020年3月24日にDisney+に置き換えられた[6][7]

2016年8月、ディズニーはBAMTech(MLB Advanced Mediaのストリーミング技術事業のスピンオフ)の少数株式を10億ドルで取得し、将来的には過半数の株式を取得するオプションを付けた。買収後、ESPNは従来のケーブルテレビサービスに取って代わるべく、同社の技術をベースにした「オーバー・ザ・トッププロジェクト」(ESPN+)の計画を発表した[8]。2017年8月8日、ディズニーはBAMTechの支配権を15億8000万ドルで取得する権利を行使し、出資比率を75%に引き上げた。この買収と並行して、同社は、2019年にNetflixとの既存の配信契約を終了した後に開始する、ディズニーブランドのエンターテインメントコンテンツを活用した第2の消費者向けの直営配信サービスの計画も発表している[9]。それから間もなく、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングでストーリー開発およびフランチャイズ部門を担当していたアグネス・チューが、コンテンツ担当上級副社長として、この部署の初代エグゼクティブに任命されたのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:415 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef