ディスプレイ_(コンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]
ノートPCのディスプレイ(左)と外付けディスプレイ(右)(2017年)同サイズを2台並べる使用法iMacのディスプレイ上でソフトウェア開発中。(2016年)ノートパソコンの液晶ディスプレイ(右)とUSB接続の小型増設ディスプレイ(左)(2008年)2008年のTFT液晶ディスプレイ。このころの一般的なアスペクト比(横と縦の比)は4:3。1990年代後半?2000年代前半に販売されたブラウン管(CRT)式ディスプレイ(左)(2008年に撮影)

コンピュータの分野でディスプレイ(: display)とは、文字図形画像、映像(動画)などを表示する装置[1]。モニタ (: monitor) ともいう[2][3][1]
概要

コンピュータの出力装置のひとつである[3][1]

画像を表示する方法には以下のようなものがある。

液晶ディスプレイ (LCD)

有機ELディスプレイ (OLED)

プラズマディスプレイ (PDP)

マイクロLEDディスプレイ(英語版)(mLED、Crystal LED Displayなど。)

ビデオプロジェクタ

ブラウン管 (CRT)

このうち、ビデオプロジェクタは、デジタルミラーデバイス (DMD) や液晶パネルの映像をレンズで拡大表示するものが多い。

デスクトップパソコン向けの単体のディスプレイ装置は、かつては、ほとんどがブラウン管式であった。しかし、1990年代後半から液晶ディスプレイが普及し、2007年頃までにパソコン専用のCRTの生産はほとんど行われなくなった。

ビデオ信号はビデオ表示回路(ビデオカードなど)で生成発生され、少なくとも一つ以上の表示規格を満たす。規格には画面サイズ(表示領域の大きさ、表示画素数では無いことに注意)、発色数、水平および垂直方向の走査周波数、信号インターフェースの電気的特性などがあり、これらのいくつかは互いに関係しあう。

コンピュータディスプレイは、他に「ビデオ表示端末」(VDT) とも呼ばれる。

パソコン専用の単体のディスプレイ装置(ブラウン管・液晶とも)については、パーソナルコンピュータ (PC) 本体とともに、「資源の有効な利用の促進に関する法律」の適用を受けることになり、メーカーによる回収・リサイクルが制度化された。詳しくはパーソナルコンピュータ#電子ごみ問題とリサイクルを参照のこと。
解像度など
解像度詳細は「画面解像度」を参照

ディスプレイに表示される総画素数。「ヨコ × タテ」のように掛け算の書式で表現することが一般的である。 おもに1920×1080 (Full-HD) 。1世代前や小型のものでは1024x768など。高精細な2048×1536 (QXGA) 、3840×2160(フルUHD)、3940×2160 (4K) などが使われることもある。

ディスプレイ解像度とPC側の設定を食い違う状態にし拡大または縮小処理させると文字がぼやけて見づらくなるので、PC側の設定をディスプレイの解像度に合致させて用いるのが望ましい。
リフレッシュレート詳細は「リフレッシュレート」を参照

リフレッシュレートとは、表示画像を「リフレッシュ」つまり書き換える頻度。表示の書き換え頻度。1秒間に何回描き換えるか、ということ。単位はヘルツHz)。リフレッシュレートがあまりに低いと「ちらつき」が感じられるようになり見づらくなる。解像度を上げるほどリフレッシュレートの上限は低くなる関係にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef