ディシディア_ファイナルファンタジー_(アーケードゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ファイナルファンタジーシリーズ > ディシディア ファイナルファンタジー > ディシディア ファイナルファンタジー (アーケードゲーム)

ディシディア ファイナルファンタジージャンル対戦アクションゲーム
対応機種アーケード
開発元コーエーテクモゲームスTeam NINJA
発売元スクウェア・エニックス
シリーズファイナルファンタジーシリーズ
人数1人 - 6人
稼働時期2015年11月26日[1]
システム基板PlayStation 4
その他NESiCA対応
テンプレートを表示

『ディシディア ファイナルファンタジー』(DISSIDIA FINAL FANTASY、略称: DFFAC、ACDFFなど)は、スクウェア・エニックスアーケードゲーム。2015年11月26日稼働開始[1]
概要

ファイナルファンタジーシリーズ』の20周年記念として初作が発売され、シリーズの歴代キャラクターが闘い合うクロスオーバータイトルとして続いてきた『ディシディア ファイナルファンタジー』シリーズをベースとしたアーケード作品。稼働時点で約28年の歴史を持つファイナルファンタジーシリーズとして、初のアーケード用タイトル[2]である。「ジャパン アミューズメントエキスメB2015」にて発表された。

スクウェア・エニックスの社内開発であった旧作と異なり、実開発はコーエーテクモゲームスの「Team NINJA」が行っている。また、プラットフォームにはPlayStation 4をアーケード用にカスタマイズしたものがコアシステムに使用されている[3]

PlayStation Portableで発売されていた旧作からは世界観やストーリーが一新され、バトルシステムも3on3方式に変更されている[4]

2016年8月27日に初の公式イベントとして「ディシディア夏祭り」が開催、同イベントにおいて本作の関連タイトルとなるスマートフォン用ゲームアプリ『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』が発表された[5]

2017年にコンシューマへの移植を発表、『ディシディア ファイナルファンタジー NT』のタイトルで2018年1月11日にPlayStation 4用ソフトとして発売された。2019年3月にはPC用ソフトとしてSteamでも配信された。

2020年2月20日に最終アップデート(Ver.1710)を実施、ネットワークサービスについても2021年4月1日をもって終了しオフライン稼働へ移行した。『NT』のオンラインサービスについては引き続き行われる[6]
基本システム

筐体は本作品オリジナルのものを使っており、左右にあるレバーにそれぞれPlayStation 4のコントローラーを左右に割ったような形状のコントローラーが取り付けられている。一部ボタン名は異なるが、基本的に旧作からボタンの位置と行えるアクションの関係は変更されていないため、ディシディアシリーズ旧作のプレイヤーも違和感なく移行できるとしている。また、左右レバーの中間には、『ファイナルファンタジー』シリーズの象徴である「クリスタル」を模した形状の大きなボタン「召喚ボタン」が設置されており、これを押し込むことで操作キャラクターに召喚の詠唱を行わせる(後述)。

一部の店舗では録画装置を取り付け、USBメモリにゲーム画面を動画保存することができ、保存した動画はプレイヤーズサイトに記載されているガイドラインの範疇で動画サイトへのアップロードが認められている[7]
戦闘システム

戦闘は3人のチーム(作中では、原作シリーズに倣って「パーティー」と呼称する)の2チーム対戦で行う。自分チームのキャラクターの攻撃で、相手チームのキャラクターのHPを0にした場合、そのキャラクターは「戦闘不能」となり一定時間戦闘に参加不能になる。相手チームのキャラクターをのべ3回戦闘不能にし、相手チームの「勢力HP」をなくすことで自チームの勝利となる。4分の制限時間が存在し、この時間内に両チームとも勝利条件を満たせなかった場合は引き分けとなり、戦績上は両チームともに敗北した扱いとなる。

戦闘におけるダメージの与え方については旧作の形式をそのまま踏襲しており、攻撃にはブレイブポイントを奪い取る「ブレイブ攻撃」と、HPにダメージを与える「HP攻撃」の2種類がある。HP攻撃を命中させた際はその時点でキャラクターが持っているブレイブがそのままHPへのダメージ量となる点、ブレイブ攻撃で相手のブレイブを0未満にすると「BREAK」状態にすることができ、相手をBREAK状態にしたキャラクターはプールされたブレイブポイントを得られる点も旧作と同様である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef