ディカーニカ近郷夜話
[Wikipedia|▼Menu]
初版(第2部)の表紙.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『ディカーニカ近郷夜話』(ディカーニカきんごうやわ、ロシア語: Вечера на хуторе близ Диканьки)は、ニコライ・ゴーゴリが1829年から1831年にかけて執筆した短編小説集。故郷ウクライナの民俗を色濃く反映している。この作品によってゴーゴリは名声を得た。
概要

ゴーゴリはソロチンツィ(今のウクライナ中部ポルタヴァ州ヴェルィーキ・ソローチンツィ)で生まれ育ったが、学業を終えて1828年12月にサンクト・ペテルブルクに上京した。当時はロシア国民文化の発掘の機運が高まり、伝説や民話の収集が盛んに行われていた。また当時ウクライナはロシア淵源の地であり、失われた古い風習が残存する土地として注目されていた[1]:61-62。そこでゴーゴリは故郷ウクライナの民俗にもとづいた作品を書こうとしたが、本人はウクライナの風俗について無知であり、母親や妹からウクライナの風習・歌謡・伝承を知らせてもらっている[1]:61-62。

『ディカーニカ近郷夜話』はポルタヴァ北方のディカーニカ村 (uk:Диканька) に住む蜜蜂飼ルードゥイ・パニコー(Рудый Панько、「赤毛のパナス」を意味する[1]:71-83)なる人物が収集・出版したという設定になっているが、もちろん架空の人物である。第1部・第2部にはそれぞれルードゥイによる前置きが記されている。

大部分の作品は悪魔(чёрт)や魔法使い(колдун)の出てくる幻想的・民話的な内容だが、「イワン・フョードロヴィチ・シポーニカとその叔母」のみは(主人公の見る夢以外)民話の要素を含まず日常的で、他の話とは異質である。

作品は1829年の春ごろに書きはじめられたと考えられている。同年4月30日に故郷の母親にあてた手紙で民話の素材を送るように頼んでいる[2]。第1部が1831年9月、第2部が1832年3月に出版された[2]。それぞれ4篇を収録している(篇名は河出書房新社の全集に従う)。なお、『イワン・クパーラの前夜』のみはパーヴェル・スヴィニイン(英語版)の『祖国雑記』1830年2-3月号に無署名で発表している[1]:61。

第1部

ソロチンツィの定期市 Сорочинская ярмарка

イワン・クパーラの前夜 Вечер накануне Ивана Купала

五月の夜、または身投げした話 Майская ночь, или утопленница

消えた手紙 Пропавшая грамота


第2部

降誕祭の前夜 Ночь перед Рождеством

恐ろしき復讐 Страшная месть

イワン・フョードロヴィチ・シポーニカとその叔母 Иван Федорович Шпонька и его тетушка

魔法のかかった土地 Заколдованное место


評価

発表当時、本作は好評で、ゴーゴリの出世作となった。1836年に第2版が出版されている[2]。プレトニョフ(英語版)、プーシキンジュコフスキーらが賛辞を書いた[1]:68。幻想性・ロマン性・諧謔とリアリズムを兼ね備え、後年しばしばオペラ化や映画化がなされている。

一方で後年のゴーゴリは本作品に冷たい態度を見せている[2]ウラジーミル・ナボコフは「オペラ風の伝奇物語、気の抜けたファルス」の滑稽味が今日では色あせてしまっていると言い、後年のゴーゴリによる評価に賛同している[1]:73-74。
作品
ソロチンツィの定期市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef