ディオゴ・デ・コート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ポルトガルの航海者、探検家について説明しています。その他の用法については「ディオゴ・デ・コート (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ディオゴ・デ・コート
ディオゴ・デ・コート
生誕1542年
ポルトガルリスボン
死没1616年12月10日
インドゴア
職業探検家、編年史家
テンプレートを表示

ディオゴ・デ・コート(Diogo de Couto, 1542年頃 - 1616年12月10日)は、ポルトガル王国リスボン生まれの探検家・編年史家である。アジアの風俗や歴史を取り扱った『アジア史』の編纂で知られる。16世紀、当時としては珍しいアンコール遺跡の実証的な歴史を記した。ディオゴ・デ・コウトとも表記される。
概略

ディオゴ・デ・コートはポルトガル王国リスボンで生まれた。当時のポルトガル領インドを拠点とし、アジア研究に没頭する。

1614年に出版されるはずだった当時のアンコールの都城に関する彼の年代記は、1958年になるまで日の目を見ることはなかったが、この報告によって遺跡の美しさを中心に描写されている同時代の他の報告ではあまり語られなかった、アンコールの都市周辺で暮らす人々の暮らしが明らかになった[1]

コートはアンコール・ワットは王(スールヤヴァルマン2世)が自分の墳墓のために立てた寺院であり、周辺の寺院も歴代の王の墳墓になっていると指摘しており、現在でもこれは正しい説とされる。

当時、アンコール遺跡を地元の住民の祖先が建てた物とは信じなかった探検者たちは、遺跡はアレクサンドロス3世(大王)、ローマ帝国トラヤヌス帝、さらには中国のユダヤ人が建造した物ではないかとの説を唱えていた。しかし、遺跡の壁画に残されていた古クメール碑文の文字がインドの影響を受けていると見抜いた[2]コートは解読を試み、碑文は都城が「20人の王たちの継承」によって造営され、カンボジア人によって建立されたと伝えていることを記述している。
参考文献

ブリュノ・ダシャンス著・石澤良昭監修『アンコール・ワット - 密林に消えた文明を求めて』
創元社(1995年)

脚注^ 石澤、p.30
^ 碑文に書かれていた文字は、クメール語サンスクリット語パーリ語が混ざったものだった。

関連項目

ポルトガル海上帝国

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

チェコ

オランダ

ポルトガル

バチカン

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6370 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef