ディエゴ・ファブリ
[Wikipedia|▼Menu]

Diego Fabbri
ディエゴ・ファッブリ
生年月日 (1911-07-02)
1911年7月2日
没年月日 (1980-08-14) 1980年8月14日(69歳没)
出生地 イタリア エミリア=ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県フォルリ
死没地 イタリア エミリア=ロマーニャ州リミニ県リッチョーネ
職業劇作家小説家脚本家
ジャンル戯曲小説ネオレアリズモイタリア式コメディ
主な作品
脚本
ロベレ将軍

 受賞
アカデミー賞
第34回アカデミー賞脚本賞ノミネート
ロベレ将軍
その他の賞
サンフランシスコ国際映画祭金門賞脚本賞受賞
ロベレ将軍

テンプレートを表示

ディエゴ・ファッブリ(Diego Fabbri, 1911年7月2日 - 1980年8月14日)は、イタリア劇作家小説家脚本家である[1][2]
来歴・人物

1911年(明治44年)7月2日、イタリアのエミリア=ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県フォルリに生まれる[1]

1942年(昭和17年)には、ロモロ・マルチェッリーニ監督の『天使的な牧者』の脚本を執筆した記録がある[1]。1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終了後には、間もなくネオレアリズモの映画運動に、脚本家として参加し始める[1]

1959年(昭和34年)、ロベルト・ロッセリーニが監督した映画『ロベレ将軍』の脚本執筆に参加、同作の脚本を共同執筆したロッセリーニ、セルジオ・アミデイインドロ・モンタネッリとともに、同年、サンフランシスコ国際映画祭金門賞脚本賞を受賞、1962年(昭和37年)には第34回アカデミー賞アカデミー脚本賞にノミネートされた[1]。1960年(昭和35年)には、第13回カンヌ国際映画祭でコンペティション部門の審査員を務める[1]

1973年(昭和48年)、イタリア共和国功労勲章を受章する。1977年(昭和52年)、アントニオ・フェルトリネッリ賞を受賞する。

1980年(昭和55年)8月14日、エミリア=ロマーニャ州リミニ県リッチョーネで死去した[1]。満69歳没。
没後

2000年(平成12年)9月、出身地のエミリア=ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県フォルリに、ファッブリの名を冠したフォルリ・ディエゴ・ファッブリ劇場が開場した。
おもなフィルモグラフィ
1940年代

『天使的な牧者
』 Pastor Angelicus : 監督ロモロ・マルチェッリーニ、1942年 - 脚本

『歌えども小声で…』 Canto, ma sottovoce... : 監督グイド・ブリニョーネ、1945年 - 脚本

『天国の門』 La porta del cielo : 監督ヴィットリオ・デ・シーカ、1945年 - 脚本

『十戒』 I dieci comandamenti : 監督ジョルジョ・ヴァルテル・キーリ、1945年 - 脚本

『モンテカッシノの太陽』 Il sole di Montecassino : 監督ジュゼッペ・マリア・スコテーゼ、1945年 - 原作・脚本

『証人』 Il testimone : 監督ピエトロ・ジェルミ、1946年 - 脚本

『人生の一日』 Un giorno nella vita : 監督アレッサンドロ・ブラゼッティ、1946年 - 脚本、第1回カンヌ国際映画祭出品作

『ダニエーレ・コルティス』 Daniele Cortis : 監督マリオ・ソルダーティ、1947年 - 台詞

『戦争に続く戦争』 Guerra alla guerra : 監督ロモロ・マルチェッリーニ / ジョルジョ・シモネッリ、1948年 - 原作・脚本

『ファビオラ』 Fabiola : 監督アレッサンドロ・ブラゼッティ、1949年 - 原作・脚本

1950年代

『ペッピーノとヴィオレッタ
』 Peppino e Violetta : 監督モーリス・クロシュ、1950年 - 脚本

ポンペイ最後の日』 Gli ultimi giorni di Pompei : 監督マルセル・レルビエ / パオロ・モッファ、1950年 - 脚本(ノンクレジット)

『天使がくれた12時間』 E piu facile che un cammello... : 監督ルイジ・ザンパ、1950年 - 脚本

『トリエステの不法者』 Clandestino a Trieste : 監督グィド・サルヴィーニ、1951年 - 脚本

『純潔』 Verginita : 監督レオナルド・デ・ミトリ、1951年 - 脚本

『裁判に立つ都市』 Processo alla citta : 監督ルイジ・ザンパ、1952年 - 脚本、第3回ベルリン国際映画祭出品作

『七つの大罪』 Les Sept Peches capitaux : 監督エドゥアルド・デ・フィリッポ / ジャン・ドレヴィル / イヴ・アレグレ / カルロ・リム / ロベルト・ロッセリーニ / クロード・オータン=ララ / ジョルジュ・ラコンブ、1952年 - 脚本(Avarice and Anger 篇, Envy 篇)

『ヨーロッパ一九五一年』 Europa '51 : 監督ロベルト・ロッセリーニ、1952年 - 脚本(ノンクレジット)

『そぞろ歩き』 La passeggiata : 監督レナート・ラシェル、1953年 - 脚本

『わたしの罪ではない』 Il mondo le condanna : 監督ジャンニ・フランチョリーニ、1953年 - 原作・脚本

『敗者たち』 I vinti : 監督ミケランジェロ・アントニオーニ、1953年 - 脚本

『誘惑者』 Il seduttore : 監督フランチェスコ・ロージ、1954年 - 原作戯曲・脚本

『カナリヤ諸島の王女』 La principessa delle Canarie : 監督パオロ・モッファ、1954年 - 脚本

『わが息子暴君ネロ』 Mio figlio Nerone : 監督ステーノ、1956年 - 脚本

『家族の裁判』 Proces de famille : 監督マルセル・クラヴェンヌ、テレビ映画、1957年 - 原作戯曲

海の壁』 This Angry Age : 監督ルネ・クレマン、1958年 - 脚本

『トトとマルチェッリーノ』 Toto e Marcellino : 監督アントニオ・ムーズ、1958年 - 台詞

『掟』 La legge : 監督ジュールス・ダッシン、1959年 - 脚本(ノンクレジット)

『家族の裁判』 Processo di famiglia : 監督ヴィットリオ・コッタファーヴィ、テレビ映画、1959年 - 原作戯曲・脚色

『イエスの審判』 Proces tegen Jezus : 監督アスト・フォンテーヌ、テレビ映画、1959年 - 脚本

ロベレ将軍』 Il generale della Rovere : 監督ロベルト・ロッセリーニ、1959年 - 脚本

『アルセーヌ・ルパンの署名』 Signe Arsene Lupin : 監督イヴ・ロベール、1959年 - 脚本

1960年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef