ディア・プルーデンス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ビートルズ > 曲名リスト > ディア・プルーデンススージー・アンド・ザ・バンシーズ > ディア・プルーデンス

「ディア・プルーデンス」
ビートルズ楽曲
収録アルバム『ザ・ビートルズ
英語名Dear Prudence
リリース1968年11月22日
録音

1968年8月28日 ? 30日 (1968-08-28 ? 1968-08-30)

トライデント・スタジオ(英語版)

ジャンルロック[1]
時間3分56秒
レーベルアップル・レコード
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン

ザ・ビートルズ』 収録曲

バック・イン・ザ・U.S.S.R.
(DISC 1 A-1)ディア・プルーデンス
(DISC 1 A-2)グラス・オニオン
(DISC 1 A-3)


「ディア・プルーデンス」(Dear Prudence)は、ビートルズの楽曲である。1968年に発売された9作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的にはジョン・レノンによって書かれた楽曲で、1968年初頭にインドのリシケーシュに滞在していた時期に書かれた。歌詞はマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのもとで共に講義を受けていたプルーデンス・ファロー(英語版)に触発されて書かれたもの[2]で、部屋に籠もって瞑想に集中しているファローに対し、「外に出て来て一緒に遊ぼう」と呼びかけるという内容になっている。

レノンは、同じくインドに滞在していたドノヴァンから教わった3フィンガー・ピッキングを楽曲中で使用している。歌詞の中では自然の美しさを称えるフレーズも含まれている。本作のレコ―ディングは、1968年8月下旬にトライデント・スタジオ(英語版)で行われたが、「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」のセッション中にポール・マッカートニーリンゴ・スタードラムに対して細かく注文したことにより、スターが一時的に脱退したため、演奏に参加したのは残った3人のみとなっている。最後のセッションでは、マル・エヴァンズ、ジャッキー・ロマックス(英語版)、ジョン・マッカートニーも参加した。

「ディア・プルーデンス」は、音楽評論家より肯定的な評価を得ており、スージー・アンド・ザ・バンシーズをはじめとした多数のアーティストによってカバー・バージョンが発表された。なお、本作はレノンのお気に入りの楽曲の1つとなっている。
背景プルーデンス・ファローが篭ったインド・リシケーシュに残るマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの瞑想室(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯30度6分39.1秒 東経78度18分43.1秒 / 北緯30.110861度 東経78.311972度 / 30.110861; 78.311972 (マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの瞑想室))

本作のモチーフとなったのは、女優のミア・ファローの妹であるプルーデンス・ファロー(英語版)[3]。ファローは、ビートルズとともにリシケーシュに滞在し、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの講義を受けていた[4]。リシケーシュに滞在していた期間、ファローは瞑想について非常に真剣になっており、何日も自室に籠もって瞑想し続けていた[5]。この事態を重く見たマハリシは、ジョン・レノンジョージ・ハリスンに対して、ファローを外に連れ出すように伝えた。

ファローに対して外に出るように呼びかける中で、レノンは「ディア・プルーデンス」を書いた[5]。歌詞の中で、レノンはファローに対して「Open your eyes(目を開けてごらん)」「see the sunny skies(晴れわたった空をごらん)」と呼びかけ、自然の美しさを歌う中で彼女自身も「美しいもの」の一つであると歌っている[6]。1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで、レノンは本作について「ミア・ファローの妹についての歌。彼女は瞑想に耽っていて、滞在先のバンガローから出てこなかった。マハリシは、僕とジョージに彼女を外に連れ出すように言った。なにしろ3週間も籠もりきりだったのだから。彼女は誰よりも先に神様を見つけようとしていた。マハリシの合宿所では、誰が最初に宇宙的な体験ができるのかで競い合っていたんだ」と語っている[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef