テーブル・フットボール
[Wikipedia|▼Menu]
テーブル・フットボールの一例。画像はボンジーニ製のもの。

テーブル・フットボール (table football) は、サッカーをもとにして作られたテーブルゲームテーブル・サッカーという別名も一般的であり、またアメリカ合衆国ではドイツ語でサッカーを意味するFusball(代用表記:Fussball)[注 1]という言葉に由来するフーズボール (foosball) として知られている。
起源

このゲームの起源は確かではないが、多くの歴史家の間ではおそらく1880年代から1890年代イギリス、フランスまたはドイツで、最初に姿を現したのであろうとする意見で一致している。これまで多くの人々がこのテーブルスポーツを発明したと主張してきたが、このスポーツの発祥の地や発明された正確な時期を表す確固たる証拠はいまだに提示されていない。1890年代には特許が存在することが確認されている。
ゲーム

ゲームを開始するため、テーブルの側面にある穴からボールが出されるか、もしくは単純に中央にある選手人形の足元へ手で直接ボールを置く。プレイヤーは回転する棒に取り付けられている選手の人形を操り、相手のゴールにボールを蹴る。競技が行われるとボールは時速64キロメートル(時速40マイル)の速さで進むという。このゲームには、プレイヤーの洗練された運動神経やコントロール力、知識を駆使した鋭敏な感触と共に、素早い反射能力が要求される。

基本は、ボールを所有する棒上の選手からもう一方の選手へと「パス」を出し、ディフェンスの穴を見つけ出して点を入れようとする時「シュート」をする。典型として5点の場合が多いが、あらかじめ決められた点数に到達したチームが勝者となる。競技では、点数を入れたプレイヤーがプレイ中にルールを破らない限り、ゴールしたすべてのボールが点数にカウントされる。大きなイベントでは、ルール違反やペナルティを決めるレフェリーまでいる。

フーズボールのテーブルのサイズは異なるが、長さおよそ120センチメートル(4フィート)、幅およそ60センチメートル(2フィート)のテーブル卓が典型的である。テーブルには通常プラスチック製や金属製、木製や時には炭素繊維でできたものもある、8列の「選手」が金属棒上に水平に配置されている。各チームは1 - 3人で4つの棒上の選手を操ってゲームを行う。

以下のフーズボール選手表は標準的な配置。テーブルの片側を左手側から右手側へ見た図である。

1列目ゴールキーパー(自チーム)1選手(3選手の場合あり)
2列目ディフェンス(自チーム)2選手
3列目アタッカー(相手チーム)3選手
4列目ミッドフィールド(自チーム)5選手(4選手の場合あり)
5列目ミッドフィールド(相手チーム)5選手(4選手の場合あり)
6列目アタッカー(自チーム)3選手
7列目ディフェンス(相手チーム)2選手
8列目ゴールキーパー(相手チーム)1選手(3選手の場合あり)

フーズボールの戦略も大きく異なる。チーム1人対1人(「シングル」プレイ)でゲームを行う場合、プレイヤーは4つ全ての棒を自身でコントロールすることは難しい。しかし中には、左手の親指小指を使って2つの守備列を操作し、右肘と右手でミッドフィールドアタッカーの列を操作するという、完璧な守備法を持つプレイヤーもいる。この形式は、特定の熟練したプレイヤーたちが使用しているにもかかわらず、いくぶん過激な方法であるとも考えられている。他のプレイヤーは左手を常にゴールキーパーまたはディフェンスの選手棒に手をかけ、他の3つの列は右手を動かして操作する。より攻撃的なプレイヤーはアタッカーとミッドフィールドの列に手をかけて一斉に攻撃し、ゴールキーパーを操作しないままにすることもある。

フーズボールは「ダブル」形式として4人のプレイヤーでゲームを行うことも可能で、この場合2人ずつが2つのチームに分かれてプレイする。このシナリオにおいては、1人が2つの守備側の列を操作し、チームのもう1人がミッドフィールドとアタッカーの列を使用してゲームを行うのが通例である。

練習するにつれ、「スネーク」、「プル・ショット」、「フロント・ピン」と呼ばれる戦略を含み、ものすごいボールの動きで敵を圧倒する「セット・ピース」というテクニックを習得することも可能である。「プル・ショット」では、まずプレイヤーが相手ゴールの上部にボールを置く。そして棒を引いて手前にボールを転がし、ガードされていない場所やゴールのコーナーを狙う手法だ。「スネーク」「フロント・ピン」はどちらも、選手の人形でボールを押し付けておくか、またはボールを留めておく手法である。これらの方法を使えば、プレイヤーはボールをどちらの方向へも揺れ動かすことができる。
競技ニューヨーク市で行われるフーズボール。

テーブル・フットボールはパブやバー、職場、学校、クラブで、ルールをほとんど設定せず単に楽しむためによくプレイされる。またフーズボールはかなり発展したルールや規制を設けて、特定の団体より組織される公式な競技の場でプレイされることがある。組織された競技が行われたのは、1940年代1950年代ヨーロッパまでさかのぼることができる。しかし、アメリカ・ワシントン州シアトルのプロテーブル・サッカー創始者、リー・ペッパードが1975年に「クォーター・ミリオン・ダラー・ツアー」を公表し、フーズボールのプロ・ツアーと高級なマネー・イベントが始まった。ペッパードは獲得賞金として数百万ドルの賞金を掲げてイベントを開催、彼のトーナメント・サッカー組織が1981年に倒産してからも、数々の団体や主催者が巨額の資金を投入したプロのテーブル・サッカーイベントを世界中で開催し続けている。2002年にはそれら全てを統合し世界選手権を組織する機関として、前述の国際テーブル・サッカー連盟が設立された。

数ある地方リーグが世界中に存在し、「パブ」プレイヤーと「トーナメント」プレイヤー間ではその腕前に大きな差もある。近年[いつ?]ではイギリスでパブチームと大学チームを含んだブリット・フーズナショナルリーグが設立された他、ドイツではFIFAワールドカップと同時期の2006年5月、ITSF認定のテーブルで試合を行う国際レベルのITSFワールドカップが行われた。この試合ではオーストリアドイツベルギーがそれぞれ金、銀、銅を受賞した。ちなみに日本は予選を通過してベスト16の結果を残している。
テーブル

テーブル・フットボールのテーブルには莫大な種類が存在する。ワールド・ツアーとITSF公式トーナメントで使用されるテーブルのブランドには、「フレンチスタイル」のボンジーニ、「アメリカンスタイル」のトーネード、「イタリアンスタイル」のロベルト・スポルトや「ベルジアンスタイル」のユーロサッカー/ウッド(ジュピター/ABC)、そして「ジャーマンスタイル」のテクボールがある。他の主なブランドにはキッカー、ガーランド、ローゼンガルト、ライオン・サッカー、ウォリアー、レマッヒャー、レオンハルト、スモビーという名のものがある。また美術家であるマウリツィオ・カテランは、自身の「スタジアム」という作品で7メートルのテーブルを創作した。これは、テーブルの片側に11人のプレイヤーが並んでプレイできるほどの大きさであった。他の独特なフーズボールには、イレブンフォーティ社製作の、オーパス・テーブルがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef