テーバイ攻めの七将
[Wikipedia|▼Menu]
誓い合う七将。アルフレッド・チャーチ編の「Stories from the Greek Tragedians」の挿絵、原画はジョン・フラクスマン

『テーバイ攻めの七将』(テーバイぜめのななしょう、: ?πτ? ?π? Θ?βα?, Hepta epi Th?bas, ヘプタ・エピ・テーバース、: Septem contra Thebas)は、古代アテーナイ詩人アイスキュロスによるギリシア悲劇ギリシア神話で古代都市テーバイ王権をめぐる戦いの物語に基づく。

紀元前467年の春、アテナイ大ディオニューシア祭にて、

『ラーイオス』

『オイディプース』

『テーバイ攻めの七将』

という三部作として上演された。このときのサテュロス劇は『スピンクス』であり、上演記録(デイダスカリア)は、アイスキュロスの勝利を伝えている。これらのうち現存するのは本作『テーバイ攻めの七将』のみである。この三部作は、古くから成立していたとされる叙事詩『テーバイス』(Thebais)及び『オイディポデイアー』(Oidipodeia)から題材をとっている。テーバイに関わる神話に基づき、ギリシア悲劇詩人たちは多くの作品を書いたが、これらのなかで本作は現存するもっとも古いものである。

『テーバイ攻めの七将』以降では、ソポクレースの『オイディプス王』(紀元前427年ごろ)、『アンティゴネー』(紀元前441年ごろ)、『コロノスのオイディプス』(紀元前401年ごろ)、エウリーピデースの『救いを求める女たち』(紀元前420-415年ごろ)、『フェニキアの女たち』(紀元前409年)が現存する同系列の作品であり、物語の背景や登場人物が共通している。なかでもエウリーピデースの『フェニキアの女たち』は本作と同じ戦いを描いている。

『テーバイ攻めの七将』は戦いを扱いながら、舞台で示されるのはテーバイ城内のエテオクレースとその周辺のみに限られ、戦闘そのものについては直接語られない。また、相争う兄弟のうちエテオクレースは主人公であり優れた人物として描かれるが、一方のポリュネイケースは災いを引き起こす厭うべき存在とされている。こうした大胆な省略、対比の強調はアイスキュロスの悲劇に特徴的に見られるもので、この手法によって、エテオクレースの英雄性が端的に表出されている。

編成は俳優2人と合唱隊(コロス)により、ギリシア悲劇としては古い形式を採る。
登場人物

合唱隊を除く登場人物は、2人の俳優が担当する。

エテオクレース - テーバイ王、オイディプースの子

使者

合唱隊 - テーバイの乙女たち

アンティゴネー - オイディプースの娘

イスメーネー - オイディプースの娘

布告使(後代の加筆による)

あらすじ
本作までの経過

ここで述べるのは、本作の「前編」に当たり、合わせて三部作をなす『ラーイオス』、『オイディプース』(いずれも亡失)で描かれたと考えられるあらすじである。

テーバイラーイオスは「子をなすな。その子の手にかかって死ぬであろう」というアポローン神託を受けながら、妃イオカステーとの間に子をもうける。ラーイオスは神託を恐れて子供を山中に棄てさせるが、子供は拾われてオイディプースと名付けられ、コリントスで王の養子として育てられる。

オイディプースは成人すると、父とは知らずにラーイオスを殺し、テーバイの民を脅かしていたスピンクスを退治する。オイディプースは母とは知らずイオカステーと結婚してテーバイ王となり、2人の間にエテオクレース、ポリュネイケース、アンティゴネー、イスメーネーが生まれる。彼はやがて自分の素性を知ることとなり、テーバイから追放される[1]。オイディプースは、このとき父親を助けようとしなかったエテオクレースとポリュネイケースの兄弟に呪いをかけて去った[2]

エテオクレースとポリュネイケースはテーバイの王位継承をめぐって争いを起こす。その結果、追放されたポリュネイケースはアルゴスアドラーストスを頼み、アルゴスの軍勢を率いてテーバイに攻め寄せる。
本作のあらすじ運び出されるエテオクレースポリュネイケースの遺骸。アルフレッド・チャーチ編の「Stories from the Greek Tragedians」の挿絵

アルゴス勢に囲まれたテーバイの城内、エテオクレースは騒然とする民衆を励まし、恐れおののく乙女たちを叱咤する。そこへ使者が登場し、アルゴス勢の布陣を告げる。エテオクレースは、城の7つの門に攻めかかろうとするアルゴスの将の名前を聞き、それぞれテーバイ勢から守りの将を選んで配置する。最後に、第7の門にポリュネイケースが挑むと聞き、エテオクレースは憤怒する。乙女たちはエテオクレースに運命を避けて第7の門に行かぬよう懇願するが、エテオクレースはオイディプースの呪いの成就が間近に迫っていることを知りつつ、あえて第7の門へ向かう。

再び使者が登場、テーバイの町が守られたこと、しかしエテオクレースとポリュネイケースは相討ちになって死んだことを告げる。2人の亡骸が運ばれてくる。アンティゴネーとイスメーネーの姉妹は2人へのたむけとして交互に哀悼の歌を詠い捧げる。

そこへ別の使者が登場し、国を護ったエテオクレースの亡骸は丁重に葬り、国に攻め入ったポリュネイケースの亡骸は場外に棄て置くこととする評議会の見解と評決を2人に伝える。しかしアンティゴネーはたとえ自分独りであっても、危険を冒してでも兄ポリュネイケースの墓をつくり埋葬することをやり遂げると、その使者に宣言をする。
本作の正統性への疑義

全体の約5分の1にあたる861行以降の218行についてその正統性に疑義が生じている。

861?874行

この14行は後代に付加されたと考えられている。861行でアンティゴネーとイスメーネーが登場していながら960行まで全く沈黙しており
[3]、それが「非アイスキュロス的沈黙」とされているからである。

なお、861行での姉妹の登場に関しては日本語訳において以下の差異がある。

人文『全集』 861行〔報せをきいて、2人の王の妹たち右方より急いで登場してくる。〕

鼎 『全集』 861行〔この時、柩の後よりアンティゴネーとイズメーネーの姉妹入り来るを認めて。〕

筑摩『文庫』 861行に姉妹に関する記述はなく、864行でコロスが2人の姿を認めることを詠っている。

岩波『全集』 861行に姉妹に関する記述はなく、864行でコロスが2人の姿を認めることを詠っている。

岩波『文庫』 861行に姉妹に関する記述はなく、864行でコロスが2人の姿を認めることを詠っている。

生活『悲壯劇』 861行〔此の時、棺の後よりアンティゴネーとイズメーネーの姉妹入り来るを認めて。〕[4]

875行?960行

この86行は正統性を支持する意見が多数である。しかし、写本間で話者指定が混乱している。

なお、話者指定に関して日本語訳において以下の差異がある。

人文『全集』 861行?960行までコロス、アンティゴネー、そしてイズメーネーが交互に哀悼の歌を詠っている。

鼎 『全集』 コロスが哀悼の歌を詠っている。

筑摩『文庫』 コロスが哀悼の歌を詠っている。

岩波『全集』 コロスが二手に分かれて交互に哀悼の歌を詠っている。

岩波『文庫』 コロスが哀悼の歌を詠っている。

生活『悲壯劇』 コロスが哀悼の歌を詠っている。

961行?1004行

この44行は正統性を否定して削除する意見があるが、正統性が認められている。しかし、話者指定において混乱があり、コロスに指定する意見とアンティゴネーとイスメーネーに指定する意見とがある。

なお、話者指定に関して日本語訳はいずれも「時折コロスの詠を交えてアンティゴネー、イズメーネーが交互に哀悼の歌を詠う」ようになっている。但し、筑摩『文庫』、岩波『全集』、岩波『文庫』は話者指定の混乱についての注記がある。

1005行?1078行

この74行は正統性を支持する意見もあるが、ソポクレスアンティゴネー競演後[5] にそれを基にして付加されたとの意見が大勢を占めている[6]

なお、この最終場面が後代の付加と考えられている主な理由は以下の通りである。

「テーバイを攻める七将」が競演された当時、ギリシア悲劇は2人の俳優しか登場できなかったはずであるのに、ここでは3人の俳優が登場している[7]

カドモスの都の評議会のアナクロニズム。

アンティゴネーの言う兄ポリュネイケースの弔いの仕方がソポクレスアンティゴネーに酷似している。

などである。
七将たち

本作で使者が告げるアルゴス勢の七将は登場順に次のとおり[8]

テューデウス(プロイティデス門)、対する守備の将はアスタコスの子メラニッポス(スパルトイの後裔)

カパネウス(エレクトライ門)、対する守備の将はポリュポンテース

エテオクロス(ネイスタイ門)、対する守備の将はクレオーンの子メガレウス(スパルトイの後裔)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef