テンレック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、狭義のテンレックについて説明しています。広義のテンレックについては「テンレック科」をご覧ください。

テンレック
テンレック Tenrec ecaudatus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
亜綱:獣亜綱 Theria
:アフリカトガリネズミ目 Afrosoricida
:テンレック科 Tenrecidae
亜科:テンレック亜科 Tenrecinae
:テンレック属 Tenrec
:テンレック T. ecaudatus

学名
Tenrec Lacepede, 1799
Tenrec ecaudatus (Schreber, 1778)
和名
テンレック[1]
英名
Common tenrec
テンレックの分布

テンレック(Tenrec ecaudatus)は、哺乳綱アフリカトガリネズミ目テンレック科テンレック属、もしくはその1種。本種のみでテンレック属を形成する。テンレック属はテンレック科の模式属
分布

マダガスカル固有種コモロセーシェルレユニオンフランス)、モーリシャスに移入。
形態

体長25?39cm。尾長0.5?1cm。体重0.5?1.5kg。アフリカトガリネズミ目最大種。全身は褐色の体毛で覆われる。尾は非常に短く、種小名 ecaudatusは「尾のない」の意。

口は大きい。歯列は門歯上顎4本、下顎6本、犬歯上下2本ずつ、小臼歯上下3本ずつ、大臼歯上下3本ずつ。

オスの犬歯は1.5cmと長く、上顎犬歯前部に窪みがあり下顎の犬歯を納めることができる。乳首の数は29で、哺乳綱では最も多い。幼獣は棘状の体毛が生え、黒と白の縦縞が入る。縦縞は保護色になると考えられている。
生態

森林サバンナに生息する。夜行性。5-12月の乾季は地中に潜り休眠する。外敵に襲われると口を大きくあけ噛みつく。幼獣は背中の針状の体毛を相手に刺したり、体毛を擦り合わせて音を出し親に危険を知らせる。また外敵の物音を聞くと動きを止め周囲に溶け込み外敵から目立たなくする。

食性は雑食で、昆虫類や陸棲の貝類ミミズカエル、小型爬虫類、小型哺乳類、果実等を食べる。

繁殖形態は胎生で、1回に平均20頭、最高32頭の幼獣を産む。
人間との関係

生息地では食用とされることもある。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年4月)


『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、18頁。

今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科6 有袋類ほか』、平凡社1986年、6?15、156頁。

脚注^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef