テングワール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このフィクションに関する記事は、全体として物語世界内の観点に立って記述されています。関連するスタイルマニュアルを参考に、現実世界の観点を基準とした記事に修正してください。(2022年9月) (使い方

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "テングワール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年8月)

テングワール

テングワールによる世界人権宣言第1条(言語は英語
類型:アブジャド [1]
言語:クウェンヤシンダール語を含むいくつものアルダの言語
発明者:フェアノール
時期:F.A. -
親の文字体系:サラティ

テングワール

Unicode範囲:割り当てなし(提案中)
ISO 15924 コード:.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}Teng
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

テングワール(Tengwar)とはJ・R・R・トールキンの創作した架空文字。テングワールという言葉はクウェンヤ文字を意味する名詞の複数形である。(単数形はTengwa、テングワ)

フェアノール (Feanor) がルーミルのサラティを改良して作ったため、フェアノール文字とも呼ばれる。この文字が中つ国で使用されている。初期は子音文字の上に母音の符号(tehta、テヒタ。 複数形はtehtar、テヒタール)を記していたが、後に母音も文字として表記されるようにもなった(完書体 full mode)。また文字にはその音で始まる単語の名が付けられていたが、後に単純な名で呼ばれるようになったとされる。
構成と基本の読み方

子音は「基本文字」(1-24) と「追加文字」(25-36) とがある。各文字には名前と番号が振られている。基本文字・追加文字の表
基本文字

基本文字の子音は軸線(テルコ telco)と弓形線(ルーヴァ luva)とから構成されており、調音点[t, p, k, kw]を表す系列(テマール temar)と調音形式(破裂音か摩擦音か、など)を表す階梯(ティエルレア tyeller)とがあった。表においては、上の六段が基本文字で、縦列が系列、横列が階梯になっている。
系列

クウェンヤの子音は、音韻的に、t-系列、p-系列、k-系列、kw-系列に分類することができた。同じ系列に属する音は、軸線(テルコ)に対して弓形線(ルーヴァ)が同じ側につくという体系に定められた。
系列I(t-系列)
右に付いた開いた弓形線は、歯茎音または歯音である。[t, d, θ(th), d(dh), n, r]
系列II(p-系列)
右に付いた閉じた弓形線は、唇音または唇歯音である。[p, b, f, v, m, w]
系列III(k-系列)
左に付いた開いた弓形線は、軟口蓋音である。[k, g, kh, gh, ?(ng), h]
系列IV(kw-系列)
左に付いた閉じた弓形線は、唇音化した軟口蓋音である。[kw, gw, khw/hw, ghw/w, ?w(ngw), w]
階梯
階梯1
無声破裂音。下に伸びたテルコと1つのルーヴァをもつ。[t, p, k, kw]
階梯2
有声音破裂音。下に伸びたテルコと2つのルーヴァをもつ。[d, b, g, gw]
階梯3
無声摩擦音。上に伸びたテルコと1つのルーヴァをもつ。[θ(th), f, kh, khw/hw]
階梯4
有声摩擦音。上に伸びたテルコと2つのルーヴァをもつ。[d(dh), v, gh, ghw/w]
階梯5
鼻音。短いテルコと2つのルーヴァをもつ。[n, m, ?(ng), ?w(ngw)]
階梯6
弱い音。短いテルコと1つのルーヴァをもつ。[r, w, h, w]

指輪の銘にあるような上下に軸線が延びたものは通常上に伸びたもの即ち階梯3と4のものとして読む。古くは[t+h], [p+h], [k+h]のような気息音として読むことがあった。
追加文字

追加文字は多くがもともと基本文字の変形であった。

21[震えないr]が変形して25[震えるr]になり、さらに変形して26[無声のr]になった。

27[l]は独立した文字で、変形して28[無声のl]になった。

29[s]は独立した文字で、30[s]は単にそれをひっくり返したものである。また、29, 30をそれぞれ二重にしたものが、30, 32(いずれも[z])になった。

33[h], 34[hw(無声のw)], 35[j(y)], 36[w]

基本の読み方

以上の規則を表に表すと、次のようになる。(図表と一致している)これが基本の読み方である。

階梯/系列系列I系列II系列III系列IV
階梯11 t2 p3 k4 kw
階梯25 d6 b7 g8 gw
階梯39 th[θ]10 f11 kh[x]12 khw[xw]/hw(無声のw)
階梯413 dh[d]14 v15 gh[?]16 ghw[?w]/w
階梯517 n18 m19 ng[?]20 ngw[?w]
階梯621 r(震えない)22 w23 h24 w
25 r(震える)26 rh(無声のr)27 l28 lh(無声のl)
29 s30 s31 z32 z
33 h34 hw(無声のw)35 y[j]36 w

母音(テヒタール)

もともと、文字の上に「テヒタ」という小さな記号を置くことで母音を表した。テヒタを使う場合は、クウェンヤ・ラテン語のように母音で終わることが多い言語では、母音を直前の子音の上に置く「クウェンヤ式」の読み方をし、子音で終わることが多いシンダール語英語のような言語では、母音の次の子音字の上にテヒタを置く「シンダール式」の読み方をする。すなわちbatと書くのにクウェンヤ式ではaのテヒタをbの字の上に乗せ、シンダール式ではtの上に乗せた。乗せるべき子音が存在しない場合は短い軸線を書いて乗せる。長音は長い軸線の上にテヒタを書くか、又はテヒタを二重に書いて表現する。のちに母音も子音と同格の文字で表す完書体も成立した。
各言語における読み方

上に示した音価はあくまで理論に沿った基本のものであり、中つ国に存在した多様な言語の中には、この基本の読み方では不適当なものが存在した。その場合、この基本形に基づいて、各言語の話者が自分の言語に適した音の当て方に変えられる自由が、ある程度許されたのである。
西方語

当時の中つ国の共通語だった西方語には、唇音化した軟口蓋音(クヮ kw、グヮ gw など)がなく、代わりに後部歯茎音(チャ行 ch、ヂャ行 j、シャ行 sh、ジャ行 zh など)が多く使われた。そのため、西方語を書くためには、系列IIIが後部歯茎音のch-系列に当てられ、系列IVが普通の軟口蓋音のk-系列に用いられた。モルドールの黒の言葉をテングワールで書くことはほとんどなかったが、書くとすれば、この方式を使ったのである。それは一つの指輪の銘文に例が示されている。

階梯/系列系列I系列II系列III系列IV
階梯11 t2 p3 ch[?]4 k
階梯25 d6 b7 j[?]8 g
階梯39 th[θ]10 f11 sh[?]12 kh[x]
階梯413 dh[d]14 v15 zh[?]16 gh[?]
階梯517 n18 m19 -20 ng[?]
階梯621 r22 w23 y[j]24 h

※系列I、系列IIおよび追加文字は基本と同じ。
クウェンヤ

テングワールがもともとクウェンヤを書くための文字として作られたとはいえ、クウェンヤであっても「基本の読み方」でない独特の読み方を作った方が書きやすくなる言葉の例外ではなかった。むしろ語中の子音の並びが制限されたこの言語では、よく使われる二重子音を一字で表す方が都合が良かったのである。各文字は、(クウェンヤを書くときに)その文字が表す音価を実際に含むクウェンヤの単語を名前として持ち、クウェンヤ使用者以外にも文字の名前として一般的に通用した。以下にクウェンヤにおける音価と、各文字の名前を示す。

階梯/系列系列I系列II系列III系列IV
階梯11 tinco [t]2 palma [p]3 calma [k]4 quesse [kw]
階梯25 ando [nd]6 unbar [mb]7 anga [ng]8 ungwe [ngw]
階梯39 thule/sule [θ(th)/s]10 formen [f]11 harma/aha [x(kh)/h]12 hwesta [hw]
階梯413 anto [nt]14 ampa [mp]15 anca [nk]16 unque [nkw]
階梯517 numen [n]18 malta [m]19 ngoldo/noldo [ng]20 ngwalme/nwalme [ngw]
階梯621 ore [r(震えない)]22 vala [v]23 anna [-]*24 wilya/vilya [w]
25 romen [r(震える)]26 arda [rd]27 lambe [l]28 alda [ld]
29 silme [s]30 silme nuquerna [s]31 are/esse [z/ss]32 are/esse nuquerna [z/ss]
33 hyarmen [hj(hy)/h]34 hwesta sindarinwa [hw]*35 yanta [j(y)]36 ure [w]

文字名や音価で、/で区切られているものは、前者が古いもの、後者が新しいものである。

*のついた二つの文字は、クウェンヤを書くときには使われなかった。
シンダール語

シンダール語を書き表すとき、しばしば階梯6を単鼻音(n, mなど)に当て、階梯5を二重鼻音(nn, mmなど)に当てた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef