テングザル
[Wikipedia|▼Menu]

テングザル
テングザル(オス) Nasalis larvatus
保全状況評価[1][2]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:霊長目 Primates
:オナガザル科 Cercopithecidae
亜科:コロブス亜科 Colobinae
:テングザル属 Nasalis
E. Geoffroy, 1812[3][4]
:テングザル N. larvatus

学名
Nasalis larvatus (Wurmb, 1787)[1]
和名
テングザル[5][6][7]
英名
Long-nosed monkey[1]
Proboscis monkey[1][3][4][6]


テングザル(天狗猿[8]学名: Nasalis larvatus)は、霊長目オナガザル科テングザル属に分類されるサル。本種のみでテングザル属を構成する[4]目次

1 分布

2 形態

3 分類

4 生態

5 人間との関係

6 画像

7 出典

8 関連項目

分布

ボルネオ島インドネシアブルネイマレーシア[1]
形態

頭胴長(体長)オス66 - 76.2センチメートル、メス53.3 - 60.9センチメートル[3]。尾長オス66 - 67センチメートル、メス55 - 62センチメートル[6]体重オス21.2キログラム、メス10キログラム[3][6]。胴体は赤褐色、頬や尻・四肢・尾は淡灰色[4]

指趾の間には水かきがある[6]。鼻は長く伸びる[6]。属名Nasalisはラテン語の「鼻」に由来し。種小名larvatusは「仮面をつけた」の意[4]

出産直後の幼獣の顔は青い[5]。オスの成獣の鼻は、特に大型で長い[6]。陰茎は赤みを帯びたピンク色で、陰嚢は黒い[5]
分類

ボルネオ島北東部の個体群を亜種N. l. orientalisとして分割する説もあるが、この亜種を認めない説もある[3]
生態

マングローブ林、湿地林、河辺林などに生息する[6]。樹上棲。1頭のオスとメスからなる小規模な群れを形成して生活する[6]。薄明薄暮時に小規模な群れ同士が集合し、約80頭の群れを形成することもある[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef