テロップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、テレビ放送における静止画表示のための方法全般について説明しています。

映像における文字の表示全般の説明については「字幕」をご覧ください。

特に字幕合成技術の説明については「スーパーインポーズ (映像編集)」をご覧ください。

テロップ(英語:Telop)は、プロジェクタの一種で、アメリカ合衆国のGray Research & Development Company[1]CBS[2]1949年に実用化したテレビ放送用の静止画送出装置(オペーク装置)の商標。「テレビジョン・オペーク・プロジェクター」(Television Opaque Projector = テレビ用不透明式投影機)の略[1]。「オペーク送像装置[3]」、「オペーク」とも。

テレビカメラ収録の映像素材を用いずに図像を全画面的に表示するための手段として、単純な情報を簡便に送出する際に重用された。のちにはこの装置とキーイング処理技術を組み合わせた字幕等の透過合成表示(スーパーインポーズ)が可能になり、字幕表示の主力技術となった。1970年代から1990年代にかけて、コンピュータによる画像処理技術が進歩したため、ほとんど用いられなくなった。

このように、「テロップ」という語は「字幕合成にも用いられる静止画表示装置」の呼称であったものが、日本の放送業界では、全画面表示の静止画自体や、この技術を応用した字幕表示技術、そしてその字幕自体を指す一般名詞に転じた(例→[4][5][6][7])。オペーク装置が用いられなくなった時代となっても、ニュースメディアを中心に、特に字幕合成を意味する語として「テロップ」を用いる例がみられる[8][9]。資料の時代、媒体、文脈によって、「テロップ」が全画面表示の静止画を指すのか、それとも字幕を指すのかの区別に注意が必要である。

この項目ではGray社以外の開発によるオペーク装置についての説明も含む。
概要
機構

不透明な素材(紙[10][11]など)でできた、「オペークカード」「テロップカード」「紙焼きテロップ」などと呼ばれる専用のカードに、文字や図像を記入し、装置に装填する。装置は撮影したカードを映像信号に変換して、全画面的に出力する。当初はエピスコープの原理とブラウン管および光電管を用いた走査を組み合わせた機構(フライングスポットスキャナー、FSS[12])で図像を造影する仕組みのものであったが、のちに放送用カメラ同様固体撮像素子を用いた改良型の装置が開発された[1]

カードの規格は、ほとんどの期間で、縦10センチメートル、横12.5センチメートル[1]、厚さ0.2から0.5ミリメートル[13]のものが用いられた。実際に放送される範囲(セーフティゾーン[10])はカード中央の縦6センチ・横8センチ[13]のみで、この範囲に文字や図像を細かく割り付ける技能が不可欠であった。

カードは用途や納期によって、水性塗料と筆などを用いて手書きで作成される[10]場合も、写真植字機電算写植含む)[10]和文タイプライターワードプロセッサなどで印刷出力される場合もあった。

そのまま撮影するためのカードを「ライブテロップ」、スーパーインポーズ用のカードを「スーパーテロップ」と呼ぶ[10][11][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef