テレビに出たいやつみんな来い!!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年3月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2014年10月)
出典検索?: "テレビに出たいやつみんな来い!!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

テレビに出たいやつみんな来い!!
別名テレ来い
ジャンルバラエティ番組
企画萩原敏雄
構成高田文夫
今林芳木
北野武
ディレクター小杉善信
伊藤輝夫
司会者【ツービート
ビートたけし
ビートきよし
出演者荻野繁雄
大熊元司
審査員近江俊郎
大友柳太朗
ほか
ナレーター小林完吾
製作
プロデューサー人見英夫
辻澄子
牛丸謙壱
制作プロデューサー萩原敏雄
制作IVSテレビ制作
製作日本テレビ

放送
放送局日本テレビ系列
放送国・地域 日本
放送期間1982年1月20日 - 1982年3月24日
放送時間水曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数全10回
テンプレートを表示

『テレビに出たいやつみんな来い!!』(テレビにでたいやつみんなこい)は、日本テレビ系列ほかで放送されていた日本テレビ製作のバラエティ番組である。通称「テレ来い」。全10回。日本テレビ系列では1982年1月20日から同年3月24日まで、毎週水曜 19時30分 - 20時00分(日本標準時)に放送。
概要

一般人や若手芸人たちが一芸を披露するアメリカの『ザ・ゴングショー』風の番組で、3人のゲスト審査員が彼らの合否を判定するというものであった。司会はツービートが務めていた。しかしその一芸の内容は、例えば「シャネルズ」と称した出演グループがメンバーの顔面に塗ったチョコレートを舐め合ったり、体全体にガムテープを張り付けてそれを剥していく「ミイラ男」、男性が舞台上でパンツを下ろしてでん部陰茎を露出して「桃」「象」と称したりと低俗を極めた。番組は1クール持たず、放送回数わずか10回で打ち切りとなった[1][2]

他には、合格者の中から今週のチャンピオンを選考する時間を利用してトークを行う「おたけちゃんスペシャル」コーナーがあった。この中であった、「街で見かけた変な写真」というビートたけしが街中のおかしな風景写真に面白おかしくツッコミを入れるネタのコンセプトは、後に『スーパージョッキー』の「JOCKEY-2」や『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「たけしメモ」(いずれも日本テレビ系列)などのコーナーに引き継がれた。
出演者
司会

ビートたけしツービート

ビートきよし(ツービート)

審査員

近江俊郎

大友柳太朗

大貫久男

加東康一

魁三太郎

すどうかづみ

高見知佳 - 前々番組『おてんば宇宙人』の主演キャスト。

でんでん

東京ぼん太

野平ゆき

細川隆一郎

ポール牧

ミミ萩原

山本晋也

横井庄一

ほか

レギュラー

片岡鶴太郎 - 本名の「荻野繁雄」名義で出演。

強制退場のおにいさん

大熊元司全日本プロレス所属プロレスラー) - あまりにくだらない芸が披露されたとき、たけしの指示で出演者を舞台から強制排除する「強制退場のおにいさん」の役を務めた。なお、くだらない芸への強制退場は最終回までに14回あったが、この他、再強制退場(計1回)、芸の途中でカーテンが降りてくる自然消滅(計2回)、勝手に退場する自主退場(計1回)もあった。

スタッフ

オープニングナレーター:
小林完吾(当時日本テレビアナウンサー。オープニングで、「前回の視聴率」「強制退場させられた人のその後」「この番組に対する世間の批判」など。)

企画・制作:萩原敏雄

プロデューサー:人見英夫、辻澄子、牛丸謙壱

ディレクター:小杉善信(日本テレビ)、伊藤輝夫(テリー伊藤)

構成:高田文夫、今林芳木 / 北野武

制作協力:IVSテレビ制作

協力:太田プロダクション

製作:日本テレビ

放送リスト

回放送日
(1982年)サブタイトル
11月20日ビートたけし芸能界犬猿図
21月27日たけし!! 放送禁止用語に挑戦
32月3日タケチャンVS
仮面ライダー
42月10日たけしの芸能界問題児?番付
52月17日たけし直撃電話インタビュー
62月24日たけし!! 偽シャネルズと対決
73月3日たけし!! スター?アノ場面!?
83月10日たけしの街で見た変な風景!?
93月17日たけしの有名スター?アノ顔
103月24日たけし花のテレ来い同窓会

参考:『読売新聞縮刷版』読売新聞社、1982年1月20日 - 同年3月24日付のラジオ・テレビ欄。 
放送局

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "テレビに出たいやつみんな来い!!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

系列は番組終了時(1982年3月)のものを記載。

放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏日本テレビ日本テレビ系列製作局
北海道札幌テレビ
青森県青森放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列
宮城県ミヤギテレビ
秋田県秋田放送
山形県山形放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
福島県福島中央テレビ日本テレビ系列
山梨県山梨放送
新潟県テレビ新潟
長野県信越放送TBS系列
静岡県静岡第一テレビ日本テレビ系列
富山県北日本放送
石川県北陸放送TBS系列
福井県福井放送日本テレビ系列
中京広域圏中京テレビ
近畿広域圏読売テレビ
鳥取県島根県日本海テレビ日本テレビ系列
テレビ朝日系列
広島県広島テレビ日本テレビ系列
山口県山口放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
徳島県四国放送日本テレビ系列
香川県・岡山県西日本放送
愛媛県南海放送
高知県高知放送
福岡県福岡放送
長崎県テレビ長崎フジテレビ系列
日本テレビ系列
熊本県くまもと県民テレビ日本テレビ系列
大分県テレビ大分フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
鹿児島県鹿児島テレビ
沖縄県琉球放送TBS系列

エピソード

明治大学サークル時代の大川興業総裁の大川豊もこの番組に出演。手品を披露し、強制退場となった(歴代11人目)。大川にとってはこれが初のテレビ出演作となった[3]。また、後に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で人気となったニューハーフのセリーヌ管も管正春の本名で出演。女子学生の制服姿で『アタックNo.1』を振り付きで歌うも強制退場(歴代10人目)となり、さらに勝手にステージに戻ってきてしまい、史上初の再強制退場となる。

前述のように出場者のレベルがテレビ放送に堪えうるものでない者が少なくなかったことや、それに伴う早期打ち切りを回避させるべく、数合わせの意味合いで若手時代の片岡鶴太郎も毎週本名の荻野繁雄名義で挑戦者として出演していた[1]。審査員の近江俊郎からは「あの人プロになれると思う」と講評された(前述の通り片岡は既にプロ)ものの、最終回ではあえなく強制退場(歴代12人目)となった。前述の「ミイラ男」を披露していたのは片岡である[1]。なお片岡の場合は、素人の参加ではなくタレントとしての出演であったのでギャラが発生していた。金額は、たけしの証言によると[どこ?]1か月で15万円であったという。

審査員には、お笑い芸人やタレントのみならず、大物俳優や政治評論家などが起用された。グアム島で発見された元日本兵の横井庄一や、一億円拾得事件で一億円を取得した大貫久男(お笑い芸人、元タカダ・コーポレーションのツッコミ役・大貫幹枝の祖父)も審査員として出演した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef