テレパシー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、超能力の一種であるテレパシーについて説明しています。

freedesktop.orgのプロジェクトのアプリケーションフレームワークについては「Telepathy」をご覧ください。

あいみょんの楽曲「テレパしい」については「真夏の夜の匂いがする」をご覧ください。

「TELEPATHY」はこの項目へ転送されています。片瀬那奈のアルバムについては「TELEPATHY (片瀬那奈のアルバム)」をご覧ください。

テレパシー (: telepathy)[注 1]は、ある人の心の内容が、言語・表情・身振りなどによらずに、直接に他の人の心に伝達されること[1]で、 超感覚的知覚 (ESP) の一種、かつ超能力の一種。漢字表記では「精神感応」とも[1][注 2][注 3]

「telepathy、テレパシー」という用語は、1882年にケンブリッジ大学フレデリック・ウィリアム・ヘンリー・マイヤース教授によって提案された[2][3]。この用語ができる以前は、思考転写 (thought-transference) と呼ばれていた[4]
初期の研究

テレパシーという言葉の名付け親でもあるケンブリッジ大学フレデリック・ウィリアム・ヘンリー・マイヤースは、1882年に心霊現象研究協会を設立し、1888年までこの組織のリーダーとしてテレパシーや催眠術などの科学的調査を行った。

日本では1910年から東京大学福来友吉博士によってテレパシーの研究が行われた。1927年頃から近代的な超心理学の研究がジョゼフ・バンクス・ラインによって始められ、その中でテレパシーの実験も行われた。
超心理学のガンツフェルト法

超心理学において、テレパシーの実験では「ガンツフェルト法」と呼ばれる方法がある。これは実験者と被験者を遮断された部屋に置き、実験者は被験者に対してテレパシーでイメージを送り、被験者がそのイメージを描写するという方法である。

ガンツフェルト実験では、被験者の目はアイマスクで覆われ、耳にはイヤホンを付け、ホワイトノイズが流される。被験者の全感覚、すなわち全体野への入力がどれも遮断される。こうして世界から感覚的に隔絶した状態で、被験者は隣の部屋で一連の絵を眺めている実験者からの情報を受け取ろうと試みる。この実験を何千回も繰り返すことによって、期待される確率よりもほんの少しだけ正しく有意な予知ができるという結果が得られた[5]と言われている。

ガンツフェルト実験は、ケストラー記念超心理学部の主任教授であったロバート・モリスは、ホノートンと合流することで開発された。(ガンツフェルトとは「全体野」を意味する。)ホノートンが厳密に練り上げた研究プログラムは、ホノートンが1991年に亡くなった後も続けられている[6]

ガンツフェルト実験(英語版)およびガンツフェルト・エフェクト(英語版)も参照。
通常の経験科学によるテレパシー研究
ワッカーマンらによるもの(2003年)

2003年、神経科学の専門家にはよく知られている専門誌「Neuroscience Letters」(en:Neuroscience Letters)にワッカーマンらによる実験の報告論文が掲載された(Wackermann et al., 2003)[7][8]。この科学誌「Neuroscience Letters」は、まじめな専門誌である[9]

ワッカーマンらは、脳波測定とfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を駆使して実験を行い、「二人の隔離された人間の間で脳活動が同期発生する」という可能性を示した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef