テレキ・パール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にパール・テレキと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名

ハンガリー王国政治家テレキ・パールTeleki Pal Janos Ede

生年月日 (1879-11-01) 1879年11月1日
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国ブダペスト
没年月日 (1941-04-03) 1941年4月3日(61歳没)
死没地 ハンガリー王国ブダペスト
出身校ブダペスト大学
前職政治学教授
配偶者テレキ・ヨハンナ
(マリア・ヨハンナ・フォン・ビッシンゲン=ニッペンブルク)
親族

(父)テレキ・ゲーザ(ハンガリー語版)
(子)テレキ・ゲーザ(ハンガリー語版)
ハンガリー王国首相
在任期間1920年7月19日 - 1921年4月14日
摂政ホルティ・ミクローシュ
ハンガリー王国首相
在任期間1939年2月16日 - 1941年4月3日
摂政ホルティ・ミクローシュ
テンプレートを表示

セーク伯爵テレキ・パール・ヤーノシュ・エデ(ハンガリー語: Teleki Pal Janos Ede、1879年11月1日 - 1941年4月3日)は、ハンガリー政治家政治学者地理学者戦間期に成立したハンガリー王国において首相を務め、二度目の首相在任中の1941年4月3日に自殺した。
略歴

テレキ・パールは1879年11月1日、ハンガリーの大土地所有貴族である、テレキ・ゲーザ(ハンガリー語版)伯爵の子としてブダペストで生まれた[1]。テレキ家(ハンガリー語版)は元々トランシルヴァニアの貴族で、一時期トランシルヴァニア公を輩出したこともあった。父ゲーザはオーストリア=ハンガリー帝国におけるハンガリー王国の内務大臣となったほか、ハンガリー科学アカデミー会員であり、歴史学協会の会長を務めるなどの学者でもあった[2]。また叔父はアフリカにおいてルドルフ湖(現トゥルカナ湖)などを発見した探検家テレキ・サミュエル(ハンガリー語版)であった[2]。この叔父の影響もあって、パールは地理学を志すようになった[2]
学者としてのキャリアテレキが1910年に作成したハンガリー王国の民族分布図。赤がマジャール人の居住地

18歳の時にブダペスト大学に入り、フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンやローツィー・ラヨシュ、チョルノキー・イェーノ(ハンガリー語版)らに地理学を学び、さらに政治学も学んだ[1]。1898年には地理学者としての最初の研究を発表している。また経済学の特別聴講生やブダペスト大学地理学研究所の助手を務める一方で、1903年にはブダペスト大学の政治学博士の学位を取得している[1]。1905年にはハンガリー王国議会の議員となったが、これは学者としての地位による名誉職的なものであった[3]。1906年にはハンガリー地理学協会の会員となり、1909年から12年間、ハンガリー地理学研究所の所長を務めた。1908年には国際地理学会議で「日本列島の地図作成の歴史」という論文を発表している。この論文によってフランス地理学会の権威ある賞であるジョマール賞を受賞し、世界的な地理学者であると認識されている[4]。1919年にはブダペスト経済大学の政治学教授となり、政治地理学を教えていた[5]。たびたび外遊を行い、各国の要人と交流を深めていた。大のイギリス好きでもあり[6]、イギリスの首相デビッド・ロイド・ジョージとは特に親しい関係であった[7]

一方で、テレキは場所と人、場所と社会は密接に結びついていると主張しており、ハンガリーが敗戦を迎えた1920年には詳細なハンガリー民族(マジャール人)の分布地図を作成している[5]。テレキはこの地図を「ハンガリー人の血の通った地図」と呼び、トリアノン条約による領土修正の不当さを訴えた[5]

またツラニズムの信奉者でもあり、1910年にはツラン協会の創設メンバーとなり、1913年から1916年までの間会長、1916年から1918年までは副会長を務めている。協会が1918年に東洋文化センターと改称して以降はそれほど関わりを持たなくなったが、名誉会長としての地位は死ぬまで続けている[8]
首相就任

ハンガリー・ルーマニア戦争後の混乱の後成立した臨時政府では、1919年5月3日から8月12日までテレキは教育相に任じられている。ハンガリー王国の摂政ホルティ・ミクローシュは、テレキを首相に指名した。テレキが名門の大貴族であった点と、各国語に堪能であり、前の民族分布地図の作成からもハンガリーの愛国者であると考えられたためである[3]1920年7月19日に正式に就任し、トリアノン条約における領土の修正交渉に当たっている[3]。しかしテレキの交渉は無駄に終わり、さらにカール1世がハンガリー王位に就こうとする動きの対処に疲れ、1921年4月21日、ベトレン・イシュトヴァーン(ハンガリー語版)伯爵に首相の座をゆずった。
研究生活

研究生活に戻ったテレキは、1922年から1923年までの間大学経済学部長を務め、ブダペスト経済大学に経済学部地理学研究所と東洋研究所を作っている[5]。1924年にはトルコイラク王国の国境を画定する国際連盟委員会の委員となっている[5]。一方でハンガリー領土回復の正当性を訴える動きを継続しており、1924年にはその目的のためハンガリー科学アカデミー研究所を設立し、1926年にはハンガリー統計協会政治学研究所を設立している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef