テル・ハラフ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}テル・ハラフ シリア国内の位置

テル・ハラフ(Tell Halaf、アラビア語: ?? ??? )はシリア北東部のハサカ県にある新石器時代考古遺跡トルコとの国境付近にあり、国境の反対側はシャンルウルファ県にあたる。この遺跡からは、幾何学模様や動物模様の描かれた、釉薬の塗られた陶器が見つかっており、こうした特徴のある新石器文化はテル・ハラフの名をとってハラフ文化(英語版)(Halafian culture、ハラフィアン文化)と呼ばれるようになった。遺跡は紀元前6千年紀に遡り、後にアラム人都市国家グザナ(Guzana、もしくはゴザン Gozan)が同じ場所に造られた。
発掘テル・ハラフから見つかった狩りを描いた玄武岩製の浮き彫り(紀元前850年から830年頃)

遺跡はハブール川の肥沃な河谷に位置するラース・アル=アイン(R'as al 'Ayn)の街の近くにあり、ハブール川が遺跡を貫いて流れている。ラース・アル・アインのすぐ北側にはトルコの国境線があり、トルコのジェイランプナル(Ceylanp?nar)の街と隣同士になっている。ラース・アル・アインの近くにはミタンニ王国の首都ワシュカンニ(Washukanni)と推定されているテル・エル・ファハリヤの遺跡もある。テル・ハラフとはアラビア語の地名で、「テル」は丘(遺丘)を意味し、「テル・ハラフ」で「昔の街でできた丘」を意味する。新石器時代当時の住民がこの地を何と呼んでいたかは分からない。

1899年ドイツの外交官で考古学者のマックス・フォン・オッペンハイム男爵(Max von Oppenheim)が、当時オスマン帝国の支配下にあったこの地でバグダード鉄道敷設予定地の調査中に遺跡を発見した。彼は遺跡発掘のためにこの地へ戻り、1911年から1913年にかけて発掘を行い、第一次世界大戦での中断を挟んで1929年に再度発掘を行った(この時期はフランス委任統治領シリアの一部であった)。

フォン・オッペンハイムは発見された遺物の多くをベルリンに持ち帰り、発掘した遺物の展示収蔵のためにテル・ハラフ博物館を設立したが、第二次世界大戦ベルリン大空襲で建物は破壊され、収蔵されていた遺物のほとんどは損傷するか粉々になった。これは中近東考古学史上の最悪の損失の一つであった。しかし80平方メートル分の玄武岩の破片が後に廃墟から見つかり、ペルガモン博物館に収容された。2001年には損傷した遺物多数の再構築をめざす修復計画が始まり、一部は2011年の完了し再展示されている[1]。また2006年には新たにシリア・ドイツ合同の発掘調査が始まっている。
歴史

テル・ハラフはハラフ文化(ハラフィアン文化)の標式遺跡である。ハラフ文化は紀元前6000年から紀元前5500年頃に北メソポタミアシリアアナトリアなど「肥沃な三日月地帯」で始まった有土器新石器時代(Pottery Neolithic)の文化で、テル・ハラフ遺跡も概ねこの時期(紀元前6000年から紀元前5300年頃、「ハラフ期」)に栄えており、この間に大きな中断の時期はない。メソポタミア北部のハラフ文化は、紀元前5000年頃にメソポタミア南部から広がったウバイド文化に継承され、テル・ハラフは長い間放棄された。

紀元前10世紀、シロ・ヒッタイト国家群(英語版)(新ヒッタイト)に属するアラム人の小王国ビト・バヒアニ(Bit Bahiani)の王たちがテル・ハラフの場所に本拠を置き、「ゴザン」(Gozan)、またはアッカド語で「グザナ」(Guz?na)と呼ばれる都市を築いた。カパラ王(Kapara)は、浮き彫りをしたオーソスタット(orthostat、壁の下部を覆う石製の腰羽目板)や彫像など、華麗な装飾を施した新ヒッタイト様式の宮殿(ヒラニ宮殿 Hilani と呼ばれている)を建設している。

紀元前894年、アッシリアの王アダド・ニラリ2世時代の粘土板文書では、グザナはアラム人の都市国家で属国であるとして記録されている。紀元前808年には、グザナの街とその周囲の領域はアッシリア帝国の州となった。城塞の丘の東半分に宮殿があったが、これが州の知事の居城となった。旧約聖書列王記では、アッシリアのシャルマネセル5世によってサマリアから連行されたイスラエル王国の捕囚がゴザン(グザナ)を含むハブール川流域の各地に移住させられたことについても触れられている(列王記下17章6節、同18章11節)。グザナの街はアッシリア帝国の崩壊を生き延び、古代ローマパルティアが争う時代まで都市として存続した。プトレマイオスはこの町を「ガフザニス」(Γαυζανι?)と書いている。
文化ハラフ式彩文土器

周囲は乾燥地帯であり、住民は雨水に頼り灌漑は行わない乾燥地農業(Dryland farming)を行った。エンマーコムギ(二粒系コムギの一種)や二条オオムギ亜麻などが栽培されていた。またヒツジヤギといった家畜も飼育していた。

ハラフ式の陶器土器)はニネヴェテペ・ガウラ(Tepe Gawra)、チャガル・バザール(Chagar Bazar)などメソポタミア北部の広い地域で発見されているほか、アナトリアの各地でも発見されており、ハラフ文化の広がりがうかがわれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef