テリアミサイル
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

RIM-2 テリア

CAG-1 ボストンに搭載されたRIM-2

分類:地対空ミサイル艦対空ミサイル

製造者:ジェネラル・ダイナミクスコンベア

運用者


アメリカ合衆国アメリカ海軍

イタリアイタリア海軍

オランダオランダ海軍


運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

RIM-2 テリア (Convair RIM-2 Terrier) は、アメリカ海軍が開発した艦隊防空ミサイル。Terrierとは小型の猟犬であるテリア種の意。
概要

SAM-N-7 / RIM-2 テリアは、アメリカ海軍がもっとも早く実戦配備した艦対空ミサイルである。テリアは本来、アメリカ海軍の本命であったSAM-N-6タロスの開発途中で試作された実験作に過ぎなかったが、その優秀な設計ゆえに、本命であったはずのタロスに先行して配備され、テリアより派生した小型のRIM-24ターターとともに、60年代から70年代にかけてのアメリカ海軍を支えた3種類の艦対空ミサイル(3Tファミリーと通称される)体系を作り上げた。さらに、のちにはターターとともに、次世代のスタンダードミサイルのベースともなった。

また、テリアは当初目的であった研究用としても使用され、先端の弾頭部を換装してトマホーク[注 1]アスプオライオンといったロケットを搭載し、2段式ロケットの1段目として気象観測用等にも使用された。

なお、当初はSAM-N-7と呼ばれていたが、1963年の命名法の改正により、RIM-2と改称している。
来歴

1944年のレイテ沖海戦以降、アメリカ海軍は特別攻撃隊の脅威に直面し、防空力の非効率性を痛感していた。近接信管を用いた対空砲火艦上戦闘機でも、この経空脅威には効率的に対処できず、海軍は、より即応性が高く、高速で、そして敵機が兵器を投じるより早く撃破できるほど射程が長い対空兵器を必要としていた。この要請に応じて、1945年1月、米海軍装備局(BuOrd)はジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所(APL)に対して、ロケット発射・ジェット推進の対空誘導ミサイルに関する研究開発計画を開始するよう指導した。これによって開始されたのがバンブルビー計画(Bumblebee Project)であった[1]

この計画は非常に広範な範囲を扱っており[1]、固体ロケット・ブースターやラムジェット推進、誘導飛行および超音速飛行のそれぞれについて試験を行うためのテストベッドが順次に開発されていった。1945年にはラムジェットエンジンのテストベッドとして6インチ径の「コブラ」が、また1946年には誘導飛行のテストベッドとしてビームライディング誘導・亜音速のCTVが開発された[2]。続いて超音速飛行のテストベッドとしてSTV-2が開発され、各種試験を経て、1948年3月にビームライディング誘導のもとで記録的な初飛行を成功させた。また4月からは、更に改良したSTV-3の試験発射が開始された[3]

これらの成功を踏まえて、海軍は、当初予定のラムジェット推進ミサイルの開発を継続しつつ[注 2]、まずこの試験飛行体をもとにしたミサイルを導入することとし、この決定は1948年6月11日に伝達された。APLはこのミサイルに「テリア」と名付け、これは同年12月29日に装備局長によって承認された[4]
設計.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ミシシッピ (AG-128)上での試射初期型のテリアBWミサイルテリアBT/HTミサイル。ストレーキと尾部の操舵翼を採用している。
BWシリーズ (RIM-2A/B)

まずSTV-3をもとに開発されたのがテリアIであり、1949年12月より、初期試作版(ロット0)15発の引き渡しが開始されて、海軍兵器試験ステーション(NOTS)で試験発射に供された。年末には装備局によって量産段階への移行が宣言され、プロトタイプ(ロット1?4)50発の生産・引き渡し契約が締結された。また1950年5月には海軍は新しい運用要求事項を提示し、これは後にテリアIIとして結実することになる[4]

ロット1?3を経て、1952年4月よりロット4の試射が開始された。最初の試射は失敗したものの、その後は成功を重ね、1953年5月には試験艦「ノートン・サウンド」で無人のF6Fドローンに対する試射を成功させて、重要なマイルストンを達成した。また戦艦「ミシシッピ」 (AG-128)も試験に供された。これらの試験により、ロット4の時点で艦隊配備可能な性能を達成していると判断されたが、既に次のロット5の生産が開始されていた。またこの時期には新しい命名法が導入された。これは1文字目で誘導法(ビームライディングであればB、ホーミングであればH)、2文字目で操舵法(翼面であればW、尾部であればT)を表すものであり、この時点で生産されていたミサイルはテリアBW-0と称された[4]。海軍ではSAM-N-7aとして制式化され、命名法変更後はRIM-2Aと称された。続くテリアBW-1はSAM-N-7cとして制式化され、命名法変更後はRIM-2Bと称された[5]

なお、後にテリアの生産が下記のBTシリーズやHTシリーズへと移行すると、BWシリーズの一部は翼面を撤去されて、弾道弾を模した標的に改造された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef